パスワードを忘れた? アカウント作成
13844721 story
Facebook

英下院特別委員会曰く、Facebookが法律を超越したような態度をとることを認めるべきではない 8

ストーリー by hylom
巨人と政府の戦い 部門より
headless曰く、

英下院のデジタル・文化・メディアおよびスポーツ特別委員会は18日、報告書「Disinformation and 'fake news'」の最終版を公開した(報告書— Web版PDF版)。

報告書の表題は虚偽情報に関するものとなっているが、前半はFacebookがユーザーの個人情報をサードパーティー開発者に提供し、利益を得ていた問題を取り上げている。報告書ではプライバシー問題が明るみに出るたびFacebookは謝罪し、プライバシー改善を約束する一方で、サードパーティーへの個人情報提供が見つかりにくいようにしているなどと批判。Facebookのような企業が自身を法律を超越した存在だと考え、オンライン世界の「デジタルギャング」のような態度をとることは認められるべきではないと述べている。

後半は広告やソーシャルメディアを通じた虚偽情報の拡散による米大統領選や英国のEU離脱の可否を問う国民投票などへの干渉を中心として、Facebookから個人情報を得ていたサードパーティー企業の関わり、虚偽情報を判別するデジタルリテラシーの重要性を取り上げている。ここでもFacebookは、ロシアによる影響が強まっていることを知りながら、気付くのが遅れたふりをしたなどと批判されている。

なお、報告書では嘘の情報を指す「fake news」という言葉は読者が受け入れたくない情報について使われることも多いとして、「disinformation(意図的に発信された虚偽の情報)」「misinformation(意図せず拡散してしまった誤情報)」という用語を推奨している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by shesee (27226) on 2019年02月23日 16時43分 (#3570215) 日記

    基本的に個人情報を売り飛ばすヤクザな商売をしている以上、Facebookが意図しているかしないかに関わらず、情報操作の格好の舞台になってしまう。それにもかかわらず、Facebookはそれに対する何も対策を行わないという不誠実さがある。したふりはしているけど。
    といってもFacebookが普及しておらず、匿名文化の強い日本ではピンとこないけど。でもまあtwitterや5chに対応した情報操作手法もあるのだろう。

  • by Anonymous Coward on 2019年02月24日 18時32分 (#3570534)

    SNSの利用規約って、同意を得ているのだからあれこれにはあたらないとか、法では禁止されていないがうちでは禁止しているとか、あとは単純に規約にも法にもない領域で表示順位を恣意的に操作するとか、もはや法の範囲内で活動しているというよりは法との直交性が黙認されている状態になっていると思うんですよね。

    人口のある一定以上の割合の利用者を持つサービスに対しては、例えば規約や施行基準を国に承認させるとか、運用を警察に監査させるとか、運営を国の制御下に置くことが必要なのでは?

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...