米Amazon.com、卸業者に対しマーケットプレイスでの直接販売を促す 43
ストーリー by hylom
Amazonの楽天化か 部門より
Amazonの楽天化か 部門より
米Amazon.comが同社に商品を卸していた卸売り業者に対し、発注を止めるとともにAmazonの「マーケットプレイス」機能を使って直接消費者への販売を行うよう促しているそうだ(ブルームバーグ)。
これによってAmazonは仕入れや在庫管理、発送と言ったコストを削減でき、少ないリスクで手数料収入が期待できる。Bloombergの取材に対しAmazonはこうした動きに対する明言を避けたものの、取引業者との取引については定期的に見直しを行っていると回答している。
うーむ (スコア:2, すばらしい洞察)
Amazonの楽天化か...
Re: (スコア:0)
楽天は在庫ありが信用できないので、もともとまず使わない。
同じ理由+偽物の危険性で、Amazonのマーケットプレイスは基本信用していない。海外からの発送とか論外。
どうでもいいもの、偽物をつかまされる危険が少ないものの時だけ、Amazon発送に限り使う。
日本でも始まったらヨドバシに全面移行するかな。
Re: (スコア:0)
ヨドバシは品揃えがちょっと足りないんですよね。あればそっちで買うようになるべくしてるけど。
Re: (スコア:0)
楽天は在庫情報の同期が確かにアレなんですがマケプレみたいにうっかり偽物掴むことはないんで良いですよ。
ってもまず基本はヨドバシですね、私も最近まず最初にヨドで商品検索するようになりました。
Re:うーむ (スコア:1)
>楽天は在庫情報の同期が確かにアレなんですがマケプレみたいにうっかり偽物掴むことはないんで良いですよ。
Amazonマケプレで偽物や傷物掴んでサポートに連絡して返品。
楽天で偽物掴んでサポートに連絡すると「直接店に言え」。
店は既にトンズラで連絡不能で泣き寝入り。
最近は変わったのかな。
Re: (スコア:0)
>Amazonマケプレで偽物や傷物掴んでサポートに連絡して返品。
>楽天で偽物掴んでサポートに連絡すると「直接店に言え」。
>店は既にトンズラで連絡不能で泣き寝入り。
おつらい… eコマース踏んだり蹴ったりですね…
Re: (スコア:0)
ヨドバシは露骨にAmazonの価格に追従しているのがイヤらしい。
ほとんどのものがポイント還元分を含めてもAmazonよりちょっと高い値段になってる。
Re:うーむ (スコア:2)
大規模都市なら、淀もヤマダも価格確認したら店舗で直で買えるからね。
淀もヤマダも店頭でポイントなしだとamazonよりも1500円ほど安くなった。
ビックカメラはやっぱ高めかなー、なぜか。
Re: (スコア:0)
むしろAmazonがヨドバシよりちょっと安くしているという観点
Re: (スコア:0)
>Amazonよりちょっと高い値段になってる。
あかんやん。
Re: (スコア:0)
>楽天は在庫ありが信用できないので、もともとまず使わない。
s/在庫あり/正規品かどうか/
Re: (スコア:0)
金儲けだけ考えたらそれがベストだからなぁ
返品文化の少ない日本だとどうなのかわからないが
海外だとケツ持ちするのも楽じゃないんだろうね
マーケットプレイスは怪しい中華品がわんさかで
楽しいけど使いたくはないなぁ
Re: (スコア:0)
amazonもどう検索しても会社概要が分からないブランド・メーカーが跋扈しだして
アタリショック状態
Re: (スコア:0)
> Amazonの楽天化
略して「あまてん」、漢字にすると「天天」でどうでしょう。
Re: (スコア:0)
マケプレや楽天は店ごとに送料や代引のルールが違って面倒なんだよね。
あとトラブルがおきたときが面倒すぎ。
偽物対策どうすんの (スコア:1)
混在在庫の影響で正規品パッケージの中に偽物が混ざりこんでしまう問題って解決できたの?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
マケプレが自分で在庫して発送するようにすれば、「Amazonが抱える在庫は原則として正規品しかないだろう」ということではないですか?
マケプレ分の持ち込み在庫がAmazon在庫と混同されなくなる訳ですから。
マケプレに個人情報が流れるのは不安があるので、マケプレ出品には手を出さない・・・って人は増えそうですね。
今はマケプレでも、「Amazonから出荷・配送」ってのがありますが、それがなくなるということですよね。
Re: (スコア:0)
BtoCの流通経路を持ってない卸売業者に「Amazonから出荷・配送」を使わせたいって話じゃないの?
「Amazon側の仕入れ・在庫管理のコスト削減」+「卸売業者からのFBAの手数料収入」で儲かります!ってことかと。
対象商品をAmazonが直接販売しなくなるのか、メーカーから直接仕入れるようになるのか、その辺は分からないけど。
Re: (スコア:0)
タオバオみたいに受取現物確認後に売り側に入金するシステムにできないのかな?
アリペイのキモはQRよりそっちだろという気がするんだけど…
楽天は未来をいっていた (スコア:0)
のか?
Re: (スコア:0)
生き残った者が正義
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
勝利の神は前髪がない、だっけ
Re: (スコア:0)
前髪しか無いんだよ
後ろからは引っ張れない
日本のアマゾンは (スコア:0)
本は買い取ってないのでしょ?
普通の本屋と同じでいつでも返品できるのであれば、これ必要ない
USだと本は買取りだからリスク減らすためにこれはありがたいというか有益なのだろうけど
日本の本屋はホント独特で変
Re: (スコア:0)
アマゾンジャパン、書籍買い切り方式を開始へ 2019年2月2日 20:51
https://www.zaikei.co.jp/article/20190202/492317.html [zaikei.co.jp]
Re: (スコア:0)
日本の書店も問屋からのものをすなおに展示して売るだけじゃなくて、もっと攻めるべき。ネット上の仮想書店と組んで本の受け取り窓口になったり、電子書籍と紙媒体書籍の交換窓口になったり、電子書庫の特別版ダウンロード末端になったり、新書と古書販売の枠を取り払った展示や商品販売したり(ネット上では新書と古書が同一画面で並んでいるのにリアルでは店舗自身が別々になっていることが多い)。日本の出版業界は古くてそんなことはできやしないから、日本の新書旧書交えた逆輸入の輸入雑貨扱いの書店(もどき)ができたりして。
Re: (スコア:0)
体力のあるところはいろいろやってる。
Re: (スコア:0)
>日本の新書旧書交えた逆輸入の輸入雑貨扱いの書店(もどき)ができたりして
そして輸入CDの二の舞になる [srad.jp]、まで読んだ。
Re: (スコア:0)
15年前の記事をよく覚えてるね
今の中3が生まれた年だよ。。。
その時の話が今も反証や理由として使えるものなのか。。
Re: (スコア:0)
おじさん、もういい年なんで、ステレオタイプになっちゃうのよ。
amazon販売・発送(≠マケプレ)による信用の担保 (スコア:0)
実態を知れば無意味かもしれませんが
これを基準に極力マケプレは避けているので
マケプレのみになったら利用が減ります
Re: (スコア:0)
マケプレだと履歴の一覧が「配達しました」にならないから凄い不便。
マケプレだけどPrime発送 (スコア:0)
このパターンなら、使い勝手は大差ないんだけども。
> Amazonは仕入れや在庫管理、発送と言ったコストを削減でき
と言ってるってことは、マケプレ直送のパターンだろうなあ。
送料はともかく、コンビニ受け取りとか出来なくて面倒なんだ。
そもそもAmazonの最大メリットは配送なんだから、そこを切ったら他でも良いよね。
Re: (スコア:0)
うん、最近はあんまり他よりも安くも無いし探し易くもないから、これでプライムのお得感が減ったらもうAmazonで無くとも良いかも。
ドッカンドッカン (スコア:0)
AWSやマケプレを儲けの中心に持って行くとはAmazonはよっぽど土管屋になりたいらしい。
Re: (スコア:0)
だってそっちの方が儲かるし……。
別に物販屋がやりたいんじゃなくて、儲かる商売がやりたいだけっしょ。
Re: (スコア:0)
それならマケプレ業者が一生懸命に市場を作ったのを、自分の所で扱って潰さなければ良かったのにね。
まあ現物を扱うとコストもリスクも増えるから、システムの手数料だけで稼いだ方が美味しいって判断になったんだろうけども。
Re: (スコア:0)
でも本以外はバカ高で買う気あんまりしない
Re: (スコア:0)
アメリカにおいては、すでに直販よりマーケットプレイスの方が売上が大きい。
サプライヤーはエンドユーザーへの販売とサポートという手間がかかるようになるけど、
卸価格ではなくより高い価格で売れるようになるし利幅は増えるんじゃないかな。
配送なんかはこれまで通りAmazonがやるだろうし、一括でAmazonに納めるのも変わりない。
割とみんなWINWINかも?
できれば、出店主に個人情報が渡らないとありがたいんだけどなぁ。
全部がそうなるってわけではないんだよね (スコア:0)
今まで構築してきた倉庫と流通システムを無駄に遊ばせておくわけにもいかんだろうから。
多くがマーケットプレイスに移行すると、Amazonプライムで即配可能な商品が減って、
会費に見合わないと退会する会員も出てくるだろうし。
売れる数が少なくて、管理コストに見合わないこまい業者を追い出すという話かな。
eBay, AliExpress, Wishなどの、売り場だけ提供して高利益を上げているところをまねていこうというわけか。
しかし、eBayやAliExと違うというところがAmazonの特色でもあったのに、そこを放棄して他に倣うってのは
ビジネスとしてよい結果になるかどうか微妙なところだな。
楽天風じゃないから使っているのに (スコア:0)
結局、商品毎にメーカーの直販サイトに行く生活に戻るのか。
不便になっちゃう。