音楽系SNSのMyspace、12年間にアップロードされたデータをすべて消失か 14
ストーリー by hylom
スタッフが居なくなって運用もしんどくなる系か 部門より
スタッフが居なくなって運用もしんどくなる系か 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
かつて「音楽SNS」として注目された「MySpace」で、データ消失トラブルが発生していたようだ(CNET Japan、ITmedia、Slashdot)。
同サイト上に一時的に掲載されていた告知によると、3年以上前にアップロードされた写真や動画、音声ファイルが利用できない可能性があるという。
あるユーザーからの問い合わせで発覚したとのことだが、1年以上前から過去のコンテンツが再生できなくなっているという指摘はあったという(INTERNET Watch)。
すべて? (スコア:0)
間違ってはいないが紛らわしくないか?
Re: (スコア:0)
掲載時のミスかもしれない
Myspace
本当はあると思う (スコア:0)
音楽データはそんなに大きなデータじゃないし。スナップショットがある時点まで戻る事になって、その間に投稿されたデータはロストするにしても、結構なデータを本当は持っているような気がする。
妄想ですが。
Re:本当はあると思う (スコア:2)
サーバー移行時に事故ったと言っているから、クローニングの方向間違ったとかバックアップ捨てたとかそんなミスで本当に飛ばしてるかもなぁ…
悪意を見出すより無能を見い出せ(なんか違う)
Re:本当はあると思う (スコア:2)
まっさらになったデータをバックアップして元のバックアップ上書き削除、デイリーで回してるから数日後には全ての世代が上書きされた、とかな。
Re: (スコア:0)
鯖管あるある。dd if=new of=old bs=32k
気がついたときには新品HDDのデータをバックアップ元に書き込んで…
ZFSを導入してからHDD単位での定期バックアップは止めて(諦めて)
暫時スナップショットを不定期に取るようにしましたよ。
#ディスク管理は本当に面倒です
Re: (スコア:0)
zfsならsend/recvじゃなく?
スナップショットとコピーは異なる次元でないかい。
Re: (スコア:0)
オフラインのHDDとかブルーレイディスクとかそういうバックアップは実は持っていそうな気がするな。
全てではなくとも一部は。
採算が合わなくなってきたから強引な手でサーバー代を節約する事にしたとかそういう感じじゃないかな。
…なんとなくそう思う。
しかしFacebookもパスワード平文だし著名海外企業だからって信じちゃいかんな。
やたら持ち上げる人は多いけど。
Re: (スコア:0)
たとえばRAID5で HDD1個飛んじゃって、新しいの一個いれてで再構築する間にまた吹っ飛ぶ。
そうやってサービス終了したのが、NTTデータのDoblogじゃなかったかな。
https://srad.jp/story/09/04/25/0534201/ [srad.jp]
もちろんサルベージすればそれなりにデータを取り出せるけど、お金もそれなりに
かかるから、儲かってないサービスだとやりたがらないと
Re: (スコア:0)
MySpaceは2013年にも4億人分のパスワード漏らしてるしな。
海外企業の方が安全、とは言えないだろうけど、日本のIT企業は基本的に国内でしか事業できてないから、海外から狙われにくいというのはあると思う。
ので、一概に国内企業は安全、とも言えないんだよな。
我々は、パスワードを使いまわさないとか機密情報をアップロードしない(事前に暗号化する)、くらいの自衛とるくらいか。
きっちり2段階認証を採用してくれてれば、漏れてもログインされないんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
データ量の問題というより
データの紐づけ情報をやらかしちゃった気がする
Re: (スコア:0)
短いのも長いのもあるだろうけど、1曲平均5MBとして、5000万件だと250TB?AWSとかに残ってないのかな?一応商用サービスだろうし。そんなに雑にしてるのかな?コストとしては、そんなに負担とも思えないんだけど。戻すのに金が掛かる(んでしたっけ?)んで勿体なくなっちゃったのかな?
ハッシュで管理 (スコア:0)
こういったのって、同じデータを複数のユーザーがアップロードしてるので、
ファイルサイズとハッシュが同じなら同じファイルとして扱うようにして、ストレージの容量を節約してる
元データのほうが消えたのか、それとも紐づけデータのほうが消えて元データはあるのにアクセスできないのか
いかにも影のハッシュ (スコア:0)
エンコを使えよ。