横浜市、定型業務をRPAで平均85%時短 70
ストーリー by hylom
優れたプログラマーが嫌いそうな仕事ばかりですね 部門より
優れたプログラマーが嫌いそうな仕事ばかりですね 部門より
maia曰く、
横浜市がNTTおよびNTTデータ、クニエとRPA(Robotic Process Automation)の検証実験を実施した(IT Leaders)。RPAの対象業務は、月報作成やデータの収集・入力といった定型的な7業務の一部で、平均84.9%、最大99.1%の時間削減効果があったという(報告書)。
報告書を読んだ人の感想はこちら。まあ想像の通りか(戦慄
検証実験では、以下の業務について自動化を行ったという。
- 規則等の意見公募に係るホームページ公開手続業務
- 労務管理に係る月次資料の庁内通知手続業務
- システム新規利用者のID、メールアドレスの発行業務
- 工事落札候補者の技術者の確認業務
- 給付月報作成に係る転記業務
- 地域活動・サービスの画像ファイル取得業務
- 支出スケジュールの予定表(グループウェア)への登録業務
具体的な業務内容のフローも報告書にまとめられているが、これによると手作業でのメール送信やExcelへのその内容の転記、ファイル作成などが自動化されたようだ。
事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:5, 興味深い)
こういうのみると、エンジニアよりむしろ事務職員の採用条件にプログラミング経験が必要なんだと思います。
運転免許よりこっちの方が重要。
しかし、横浜市もよくここに手を付ける気になったもの。
公務員の定型業務の一部は、給料を払うために仕事を作ってるのをみんな知ってる。
みんな無駄だと分かってはいても、指摘してはいけない聖域だと思ってた。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:5, すばらしい洞察)
資料はプロモーション目的だからしょうがないけどそもそも数字だけが大げさすぎるんだよ。
あくまで「定型化できる作業」が圧縮されたってだけで、
じゃあそれが業務全体に占める割合はなんぼのもんなのってのがまるでない。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:2, 興味深い)
「工事落札候補者の技術者の確認業務」を昨年までやってましたけど、全入札業務の0.1パーセントもないですね。
RPAは、所詮、ただのマクロであって、人間の代わりに業務をしてくれるものとは違う。
入札業務で1番ボリュームの大きい仕様書の作成を、AIがしてくれるのなら、驚きだけど、この程度の技術では、当面、人間の仕事は減りそうもないなと思う。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
横浜市の資料読みましたか?
改善前は年間125時間ときちんと数字が書いてありますよ。
全案件の何パーセントかはわかりませんが、125時間を減らせるなら効果あるのではないですか。
やってること見ると、どう大きく見積もっても数日でRPAの設定できそうですし。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:3, 参考になる)
欠点は、仕組みが変わったときのメンテナンスがきちっとできるだろうか、エラーで中断したときのリカバリーができるだろうか?という点で、今は、製作者がいるけど、数年後に転勤しちゃって、自動業務を普段バイトに任せていて事務の流れが自動化で職場内でブラックボックスで見えなくなっていると、結構困るんじゃないのという懸念が見えている。
管理者のいない野良RPA問題というのは、Excelマクロなんかでも経験している問題だけど、今回は組織的に取り組むんで結構大きな問題になるかもしれない。というのが否定的な人が言っていることじゃないかな。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
むしろ複雑な作業をRPA化しちゃダメ
単純で時間がかかる箇所を自動化させるのがコツ
それとコーディング不要で簡単!をうたうRPAは得てして独自仕様で価格が高いものが多い
いつ販売終了するかもわからない上に
後々にメンテを請け負ってくれる所を探すのは大変になる
Re: (スコア:0)
RPAは、所詮、ただのマクロであって、人間の代わりに業務をしてくれるものとは違う。
それ言ったらPC上で動くのは全部プログラムで、OSもオフィススイートもマクロも業務システムも変わらんです。
RPAは程度・規模の差こそあれ、自動化するコストを軽減することに意義がある、ミドルとか開発フレームワークの類なので。
それが人間のかわりに業務をするわけでない、というのは一面的には正しいけど、その理屈で言ったら人間のかわりに業務をしてくれるコンピューターなんてなくなるよ。全部「人間が組んだプログラムどおりに業務をしてる」だけだから。
# 良くも悪くも「枯れた技術の水平思考」的なソリューションだよね
Re: (スコア:0)
いの一番にソコが突っ込まれてるだろうと思いましたが、
なるほど皆さん、見たいデータを見たいように見てるときはこんなもんだなぁと。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
事務にどんだけ需要があるかの問題かもね。作業量が多すぎて現場が破綻すれば効率化は必要になる。
Re: (スコア:0)
> 事務職員の採用条件にプログラミング経験が必要
つまり富士通には先見の明があったと。
Re: (スコア:0)
これは結構ある話
使えんけど大きな失敗をしない奴をやめさせるパスは公務員にはないしな
じゃどうすんのと
出入り不可の部屋に閉じ込めて辞めるようストレスかけたりするのが民間の鑑たるべき公務員の正しい姿なんかと言うとそれも難しいとこ
給料下げればいいんかと言うと…それもなかなか
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:2)
税金から給料払ってるから遊ばせる訳にもいかないし何か仕事をやらせるしかない訳でそうなりますよね。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:3)
何か良い手無いんですかねぇ
公務員の友人と飲んだりすると愚痴の多くがだめな同僚の愚痴だったりして何とも
さすがに官僚と呼ばれるような人はそんなこと言ってないですが、
県庁とか市役所とかだと押し付け合いでぐるぐる回る使えない人の話とか、
臨時扱いで真面目に働くいい人をなんとかしたいとか
そんな話しが絶えませんね
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
元同級生の一家というか一族がほぼ公務員でした。
彼は大学の研究室でもかなり優秀な方で教授推薦で大手企業に就職が決まってたのに、土壇場で蹴って公務員になってた。
大手企業人事が激怒してその後数年は求人が来なくなったそうな。
卒業後しばらくして話をしたら、リアル 9 to 5の世界で17:15には家にいるとのこと。
仕事は責任も何もなくて決まったことをやるだけで楽すぎるとか嬉しそうに語ってたっけ。
#逆に決められたこと以外はやってはいけないらしい。
>県庁とか市役所とかだと押し付け合いでぐるぐる回る使えない人の話とか、
そこに彼が入ってませんように
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
彼は優等生で教えられたことはそのまま漏らさず覚えて、実験とかでも予定外のことをやったり逸脱もしないで最初の予定通りに終わらせてたはず。
それを考えると、幼少より公務員になるべくして教育されてたのかもしれない。
Re: (スコア:0)
あと、前例を踏襲して失敗するのは許されるけど、新しいことして失敗すると叩かれる空気が。
本質的には惰性の現状維持と準備不足の盲進は「思考を放棄した」という同質な懈怠なはずだけどね。
Re: (スコア:0)
小中学校の授業補助とか資料作成、
書類作成業務やらせればいいんじゃね?
保育や介護は無理でも、ある程度の処理能力があれば
頭数と時間さえかければできることはいっぱいあるはず。
極論すれば、カーブミラーや街灯のメンテナンスとか、
自治体が町内会などに投げている仕事をさせればいい。
Re: (スコア:0)
民間では30年ほど前に [hatena.ne.jp]その手段が確立しているので、わざわざ公務員に示してもらわなくてもいいですね。
Re: (スコア:0)
プログラム能力なんて優先度は下から数えた方が早い
職員が自ら作ったマクロやVBのせいで、引き継いだ者がメンテもできなかったりするし、アップデートを重ねて行くうちに突然死したり、迷惑極まりない
OSやアプリは何時か必ずアップデートされるし、場合によっては全く別のシステムに入れ替えられるということだけ頭に叩き込んでおいて欲しい
この世界のド定番のOfficeアプリの拡張子が変わることだってあるんだから、OSやアプリが更新されたら大事なファイルがちゃんと開けるか確認して、新しい形式で保存し直してくれよ
それさえやってれば半年もかけてデータベース作り直すようなことせずに済むんだから、、と、こんな感じで無駄な仕事が発生するのですよ
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
プログラム能力ではなくて、プログラム経験ね。
自分で作るのではなく、自動化できることを見つけるため、RPAを使いこなすために必要。
プログラムの経験が無い人は、何を自動化できるのか分からないので非効率なことを自覚できない。
作るのは組織内外の専門家に任せればいい。
Re: (スコア:0)
プログラミングにはメンテナンス性とかの確保や引き継ぎのことも入ってる気がする
コーディングとは違う
Re: (スコア:0)
何言ってるんですか建築物でも乗り物でもソフトウェアでも作った瞬間から保守業務が発生するじゃないですか
# コメントになぜ動くのかわからないが動くとか描いてある
// コメントと挙動が違う
/*そもそもツールがいつの法律に準拠しているのか不明
エクセル2003でないと動かないでも誰も中身がわからないからエクセル2003が保守される
コメントを閉じないのは意図的なものです
このしたにずらずらだらだら続くからです
Re: (スコア:0)
小学校でやることになるから数年後にはクリア?
業務の自動化っつーか、無駄の見える化 (スコア:4, 興味深い)
やれと言われたら半年で精神を病む自信がある。ということは適材適所だったんだろうなあ…
OA化でやむなく生まれた謎業務にIT化でとどめを刺す。因果なものよ。
Re:業務の自動化っつーか、無駄の見える化 (スコア:1)
RPA導入は、無駄な業務を省く契機として有用なんだけど、この実証実験を見てると業務の棚卸しやプロセスの見直しなしに、バカ正直に実装しただけっぽいからなぁ。
WinActorなんてRPAツールの中では性能的にかなり終わってる部類(その分、覚えるのは楽にせよ)なのに、それでも成果が出るって、正直すごいと思うよ、悪い意味で。
Re:業務の自動化っつーか、無駄の見える化 (スコア:2)
まあ,中小だと,経理・総務に人数はいないので,
無駄の削減は人件費の抑制,というよりはリターンの迅速化,になるのだろうけど。
Re:業務の自動化っつーか、無駄の見える化 (スコア:1)
RPAって元々そういう所が受けてるので、正に適材適所だと思うよ。
本来は業務改善したり、システム改修するのが正道。
でも、それにはお金も時間もかかるから、とりあえず当座の効率改善としてRPAを売り込んでるのです。
#大手SIerは、RPAで入り込んで、数年後のシステム改修で大きく収穫するまでがセットのビジネスモデルです。
Re:業務の自動化っつーか、無駄の見える化 (スコア:1)
>大手SIerは、RPAで入り込んで、数年後のシステム改修で大きく収穫するまでがセットのビジネスモデルです。
おっと書き忘れた。
だから、RPAを宣伝してるBlogのほとんどで、RPA導入は専門家と一緒にやらないと効果が少ないということになってます。
Re: (スコア:0)
収穫する前に絡まって収集がつかなくなるのでは?
Re: (スコア:0)
そうなりそうな案件から逃げるかどうかの判断にも役立つかと
Re: (スコア:0)
比較的、中立(かつ誠実)と思われる人は、専門家を育てるか雇えと言ってるけどね。
なまじ即戦力ばかり求める風潮だから「専門家と一緒にやる」と「専門家を雇う」が混ざってるけど。
Re: (スコア:0)
> 数年後のシステム改修
横浜市にそんな予算があるとは思えませんけどね。。
というかあるなら税金安くしろといいたい。
報告書を読みましたがもっと短縮できるでしょ (スコア:2)
RPA適用作業内容 変更前 変更後
連絡票の内容を一覧表に転記 5分/件 0.5分/件
一覧表を基にHTMLを作成 3分/件 0.5分/件
Excelにパスワードをかける 2分/件 0.2分/件
Excelを添付したメールを作成 1分/件 0.1分/件
Re: (スコア:0)
RPAはウェイト置きながら操作させないとすぐ途中で止まって使い物にならないので、簡単そうな作業でも意外と時間がかかるのです。
完全に動くようになればほっといても勝手に動くので、時間がかかるのは問題にならないです。
Re: (スコア:0)
それではRPAではなくRTAに(ドヤァ
#そしてバグでショートカット(それTASや)
とりあえず税金を (スコア:0)
50%でいいから減らして欲しい。
Re: (スコア:0)
ずいぶん減らすな。
給料を50%減ったらやばいだろう。
4分の1は国債の償却なので、50%歳出を減らすと公共サービスに使える金は3分の1になる。
社会保障費と地方交付税交付金を全廃すれば、この二つで歳出に占める割合が50%なので、税50%減らせる。
Re: (スコア:0)
公務員の給料は?
仕事してない人が多いみたいだから、歩合制とか。
Re: (スコア:0)
公務員の給料が低い国は賄賂天国の場合が多いです。
窓口で「早く書類が欲しかったら…わかるでしょ?」なんて言われるほうが嫌だな。
Re:とりあえず税金を (スコア:2)
賄賂は取らないがファストパスは売るかも
数字のトリック? (スコア:0)
そりゃシステム作って自動化できた分の仕事だけ見れば100%近い数字が出るでしょ
Re:数字のトリック? (スコア:1)
一日中excelのコピペしかやってない人がいたとしたら、その人の仕事はたしかにほぼゼロになる。
ただ、現実は、コピペやってる時間は1時間程度とかだろうから、8時間勤務だとして削減できるのは1/8程度。
それでもすごいと言えるが、実際こういう種類の作業内容は動的にころころ変わることが多いだろう。
こまめに自分でスクリプトとか組みなおせるような人じゃないと、作業の自動化は難しいだろう。
自動化するスクリプトを作ってる時間が長すぎて、結局作業時間が減らないという馬鹿もいる(俺のこと?)
とても素晴らしい試み! (スコア:0, すばらしい洞察)
機械にできるような定型的な作業なんて、メモみながら誰でもできる判断不要な仕事なわけで
そんな人がいい年で、首になったりしたらもう気の毒で仕方がない・・・
だからそんな悲劇を出さないためにも早く、プログラムが仕事を奪ってあげることが大事ですねぇ~
いい世の中ですねぇ
#まさに今仕事を奪われた人はどうなるって?過渡期だししゃーないね。
秘伝のタレの仕込み (スコア:0)
このRPAが、10年後に熟成が進んで香ばしいタレになるんですね。
Re: (スコア:0)
その頃には自動化業務のマイグレーションサービスでもう一儲けしますので、安心してください。
Re: (スコア:0)
もう既に懸念化されてるんだけど、
新たなブラックボックスをありがたく導入しまくってるんだよな
入れ込み具合に比例した分だけ負の遺産が増えることを
ブームになってる今お偉いさんたちはまるで分かってない
Re:秘伝のタレの仕込み (スコア:5, 参考になる)
WinActorとかブラックボックス作成の権化だからね。
フローチャートみたいに機能を繋げていくんだけど、個々の部品の多くがVBSで実装されている。
VBSって言われて「うへぇ」とか思うだろ、安心してくれ、そんなのどうでもよくなるぐらいクソ仕様だよ。
何がクソかって、そのVBSの部品に勝手にコード改変できる上、標準付属の部品をそのまま使ったかの差分が取れない。
というか標準付属の部品もバージョンアップでしれっと中身のVBSが変わってたりするし。
そして極めつけに保存形式はオリジナルのバイナリで、差分作成ツールとか提供されてない。
いやまあ大量に金を積めば作ってくれるのかもしれないけど、一般のリセラーには提供されてない。
あとコーディング規約とかでVBSの改変を禁止しても、それを守らせる方法が用意されてないし。
ぶっちゃけ関数1個に何千行単位で延々とソース書かれてるExcel VBAのほうが、まだ可視性や差分取得ができる分マシだよ。
どういうことかって、同じ(と思われる)部品がフローチャートの縦に2つ並んでいて、引数が同じであっても、それが同等の動作をするかどうかすらわからねぇ。
【GUI上の部品をダブルクリックして、ソースコードのタブを開いて、VBSコードをテキストエディタに貼り付ける】×2をして、Diff取って、はじめて同等のモノだと検証できる。そんな世界だ。
もちろんDiffとって差分があった時、それが作成時のWinActorのバージョン間の差なのか、誰かがVBSを勝手に弄ったのか、それを教えてくれる奴はいない。サポートに聞けば半月ぐらいで返事が来るかもしれないけどな!
律儀にバージョンを延々とバックアップしてれば探れなくもないだろうけど、残念ながら同時編集はできないから、個別に開いてソースを引っ張り出す作業をすることになる。
そんな腐った繰り返しの単純作業こそRPA化したいな!WinActor自体の自動操作はサポートされてねーけど!
でもって、そんだけ腐った仕様な上に、そのVBSを駆動させてるのが何をとち狂ったかWindows上のJava VMで作ったシステムなので、クソ重いし遅い。
もちろんJavaだけでWindowsの画面操作とかできないから、JavaとネイティブWindowsな部分とVBSで行ったり来たりするオーバーヘッドの塊になっている。
あ、もちろんVBSでやってるし、NT●系列の技術力だからね。ブラウザ対応はお察しだ。
一応WebDriverに対応しようとしてるけど、かなり微妙な出来で、実質マトモに使えるのはInternet Explorerのみ。みんな大好きIEだから別にいいよね。
でも、問題はそれだけじゃないんだ。むしろ本題はここからだ。
VBSとか使い回してるせいで、変数に型がないんだ。ついでにスコープとかもないけど、まあそりゃどうでもいい。とにかく、全部Stringにされて適宜、暗黙の型変換が行われる極めつけのクソ仕様。
そのStringも1000文字ちょいしかバッファがないから、それを超えたらエラーになるか無言で切り捨てられるか、部品によって挙動が違う、クソとか言ったらクソに失礼なぐらいの名状しがたいナニカになっている。
そんな腐った仕様でも、規模だけはデカいN●T DA●Aがプッシュしてるのと、Excel糞VBAを量産してた人を転用できるから売れてるっていう地獄絵図。
まさに導入企業に負の遺産しか残さないだろうね、少なくとも数年~10年ぐらいの視点で見たら。まあ、基本設計がガタガタな分、それまできちんとメンテされ続けるかもわからんけど、デスマで惨事・・・もとい三次受けあたりに血反吐はかせてやるんだろうかね。
なおBlue PrismにせよUiPathにせよAutomation AnywhereにせよNICEにせよ、海外製のRPAは最低限の版管理はできる。SVNとかの連携機能だけなモノはあるけど。
少なくとも部品に手を加えればGUIなりテキストDiffなりでわかるようになってる。上記みたいなブラックボックスの塊を量産するような腐れ仕様が通用するのは日本だけだろうなぁ・・・。
「バカでも成果物は一応作れる(腐ってるけど)」という以外に何のメリットもないもん、遅い・精度低い・機能少ない・保守性悪いで。
# BizRoboはRPAよりはRDAに特化した、また別のモノだと思うのだが。
Re:秘伝のタレの仕込み (スコア:3)
全く使ったことないけどこれ聞いただけでめちゃくちゃ容易に想像できるのは何でだろう。
マニュアル仕事のミス (スコア:0)
これで仕事のミスは公務員のせいではなくRPA業者の責任になります
ミスが発覚すると改修を発注してもらえる契約かなあ
障害者雇用が嫌なら (スコア:0)
20人以下まで減らすしかないよね、もう。
いい機会じゃない?