パスワードを忘れた? アカウント作成
13889794 story
政府

約80億円かけたマイナンバーとハローワークを繋ぐサーバー、利用率は想定の0.1% 47

ストーリー by hylom
公共事業 部門より
maia曰く、

日本各地のハローワークが個人番号を使って休職者の情報を照会する際に使用する「中間サーバー」の利用率が想定の0.1%と低い水準に止まっているという(朝日新聞その続報)。

この中間サーバは整備に約80億円かけて2017年7月に稼働が開始されたもの。年間約10億円の維持管理費がかかっているという。1時間に最大約88000件を処理できるが、実際のピークは600件に満たなかった。設計では利用を最大で月約308万件と想定したが、今年1月までの実際の平均は月2580件だった。厚労相は、15日から年金機構との情報連携、雇用保険データの連携が本格稼働することから、件数も増加していくとの見通しを述べた。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Spinnaker (48489) on 2019年04月17日 8時11分 (#3600511) 日記
    デジタルファースト法案や戸籍法改正案が閣議決定されたとのことで、今後は電子政府にさらなる(無駄な)テコ入れが・・・
    今の所、電子申告でそこそこ上手くいっているのは e-tax [nta.go.jp]でしょうか。
    2020年からは法人の一部は電子申告も義務化されますし、まあ成功例といっていいのでしょう。
    いつの世にも、徴税官だけは無駄に有能ということか・・・
    なお、知り合いの話では、電子申告の割合が低いと税務署長の査定に響くらしい。
    • 利用率 [nta.go.jp]の方がわかり易いかな。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そういう外部の人間の関わる所ならそこそこの利用予想のズレは判るが、
        これってお役所間でしか使われない物だよね。
        一体何を予想しえ予算建てしたんだか。

        • by Anonymous Coward

          https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/17/021000029/021000001/ [nikkeibp.co.jp]

          2017/02/13 05:00
          マイナンバー、トラブル続出の深層
          マイナンバー障害に振り回される自治体、一体何が起きていたのか
          大豆生田 崇志=日経コンピュータ、清嶋 直樹=日経コンピュータ
          Facebookでシェア Twitterにツイート はてなブックマークに保存 記事をメールで送る ブックマーク 連載ウオッチ
           マイナンバーカード管理システムの障害は、制度の出鼻をくじいた。全国の自治体の端末を操作できなくなるトラブルが断続的に発生。来庁者にカードを交付できず、自治体がカード交付通知を手控えるなどの事態となった。自治体で情報連携が始まる2017年7月までにセキュリティ強化が間に合うかも大きな問題だ。

          https://www.sankei.com/smp/politics/news/160829/plt1608290005-s1.html [sankei.com]

          地方公共団体情報システム機構がようやく富士通に損害賠償請求へ サーバーのプログラムミスを契約

    • by Anonymous Coward

      日本よりも行政上の手続きがパソコン上で完結する率の高い韓国でも延々と不満の声聞くから
      そもそもで行政サービスのフロントエンドを電子化するのって筋が悪い気すらしてきた

    • by Anonymous Coward

      2020年分の確定申告で65万円の青色申告特別控除を受けたければ、e-Taxによる電子申告が必要だからな。この控除があるなしで税額な万単位で変わってくるから仕方なかろう。

      • by Anonymous Coward

        マイナンバーカードが必須で、カードリーダーも必要。まあ、1年で元は取れるがな。
        https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/h32_kojogaku_change.pdf [nta.go.jp]

        申告ソフトの使い悪さはどうにかしてほしい。

        • by Spinnaker (48489) on 2019年04月18日 16時43分 (#3601657) 日記
          税理士に頼めば、大抵、電子申告してくれます。
          まあ、割に合うかは状況次第。
          # 還付金の振り込み手続日もe-Taxでわかるので、気が付いたら振り込まれてたという嬉しさはない。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 18時08分 (#3601713)

            税理士の手数料の方が高い。

            親コメント
            • by Spinnaker (48489) on 2019年04月18日 18時58分 (#3601745) 日記
              カードリーダーが必須というのは昔の話なので、そういう人はID・パスワード方式を使えばいいのでは。
              または、税理士会の無料税務相談で相談すれば、大した内容でな場合は、その場で電子申告してくれたりします。
              親コメント
              • by Anonymous Coward

                ID・パスワード方式でも、代わりの電子署名が必要になるがな。

              • by Spinnaker (48489) on 2019年04月18日 21時30分 (#3601815) 日記
                そうは思えないのですが。 [nta.go.jp] 勝手に申告されては困るので、本人確認は仕方がないのですが、以前に比べると簡便になっていると思えるのですが・・・。
                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 21時44分 (#3601823)

                別ACだけど、俺の場合、今年は1月に税務署行ってIDもらってきて、2月になったらそのIDでログインして例年通りe-taxに入力していったらすぐに申告終わった。
                これだけのためにリーダー買うのがめんどくさいから、去年までは印刷して切手貼って送っていたけども。
                それに比べたら、すごい楽になったと思う。IDパスワード方式は暫定的とはいえ、この方式は便利なので、続けてほしいと思ってる。

                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 22時00分 (#3601833)

                税務署にも仮設の申告所にもリーダー端末あったけどな

                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2019年04月19日 4時00分 (#3601920)

                自分も今年初めてeTax(ID&PASS型)を使った。
                添付書類は郵送なのはだるいなぁ、と思ってたら全部省略可能(送らなくていい、ただし保存義務はある)だった。
                楽だから続いて欲しい。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                同じようにやりました.
                ただ,これまでは書類はスキャナで読み取ったあとで郵送だったので電子データの控えで良かったのが,今回の方式だと現物の5年間保存が義務に.
                所得税だけなので分量は少ないけど,引っ越しとかした後で求められたら,すぐ出せる自信ないな.

              • by Anonymous Coward

                それだけのために駅から離れた税務署に行くのめんどくさ

        • by Anonymous Coward

          マイナンバーカードは必須ではなくなりました。

    • by Anonymous Coward

      そろそろ電子申告環境整えようかなって思ってましたが…

      >なお、知り合いの話では、電子申告の割合が低いと税務署長の査定に響くらしい。
      これからも直接持ち込もうと考え直しました

      • なんとまあ、心の狭い・・・と思われそうな意見。
        システムの利用率が低いと叩かれ、組織として利用率向上推進に努力していると足を引っ張ろうとする人がいるのでは、世の中世知辛い。
        まあ、利用率が50%を越えて順調に伸びていますし、申告1件のコストも300円と十分に下がっているので、個人の嫌がらせはあまり影響はないと思います。
        親コメント
  • by nemui4 (20313) on 2019年04月18日 14時42分 (#3601570) 日記

    ってなんやろ。
    睡眠時間とか健康状態の確認とか?

    • by Spinnaker (48489) on 2019年04月18日 15時07分 (#3601582) 日記
      社会保険の加入状況や収入とかかな。
      健康保険、年金関連の状況と所得がわかれば、就労状況がわかり、不正受給防止になりますからね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 16時11分 (#3601632)

        またhylomが…。休職と求職じゃ120度ぐらい違うだろ!と思ったらほんとに休職なのか。
        >各地のハローワークは、介護休職した申請者が雇用保険の受給資格を満たしているかなどを自治体に照会。
        >自治体は失業手当の給付状況をハローワークに照会し、生活保護利用者の収入を確認するなどしている。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 15時32分 (#3601592)

    10億円の詳細な内訳が公表されたら炎上しそう

    • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 16時51分 (#3601663)

      10億円分、保守の雇用が生まれてるんですよ。ハローワークだけに。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        どうせ間にn次請けが入って手数料ガッポリ盗られてるんやで

        • by Anonymous Coward

          その受ける業者にも生きた人間に責任と給料が発生して結局は同じこと

  • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 16時26分 (#3601642)

    毎月たったの2倍のペースで利用率を増やしていけば来年の頭には予定通り。

  • by Anonymous Coward on 2019年04月17日 19時14分 (#3601000)

    どうせどこかの国にダダ漏れになるだろうね

  • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 15時08分 (#3601584)

    マイナンバーに銀行口座と雇用状況が紐づいていて、雇用カウンタが0になったら申請しなくても自動的に雇用保険が振り込まれるぐらいやってくれ。
    マイナンバー会社に提出したし銀行にも提出したから、どっちも知ってるだろ?出来るはずだ。

    • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 15時32分 (#3601593)

      雇用状況はすでに紐づいていますよ。給与所得の法定調書に書いてます。
      あと雇用保険は、第二の退職金ではないので、本人が「求職の意志あり」と示す必要があります。

      親コメント
      • 毎月、求職活動の実績も示さなくてはならない。
        そんなもの詳細が自動でアップデートされていて、マイナンバーで紐付けされて共有されたら、心が折れそうだ。
        ハローワークに行ったら、今月は20社にお祈りされたんですね・・・お気の毒でした・・・とか。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 15時32分 (#3601591)

    求職者自体も以前より少ないだろうし

  • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 15時34分 (#3601597)

    予算決めて、物理サーバーをどーんと用意した感じかな。
    クラウド基盤のミニマム構成で負荷によって、スケールアップ
    するっていう良くある発想でやってれば、無駄をそげ落とせたのに。

    • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 16時32分 (#3601648)

      この基本方針の対象じゃないのかな?

      政府情報システムのシステム方式について、コスト削減や柔軟なリソースの増減等の観点から、クラウドサービスの採用をデフォルト(第一候補)とし、

      政府情報システムにおけるクラウドサービスの利用に係る基本方針
      https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/cloud_%20policy.pdf [cio.go.jp]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        クラウドがデフォルトなら、小さく作って忙しくなったらスケールすればいいじゃん。

      • by Anonymous Coward

        > この基本方針の対象じゃないのかな?

        仰っているように、その基本方針は 2018年6月に決定とあるので、
        クラウドを使って行く方針が定まる前に作られたものみたいですね。

    • スケールアップが間に合わなかったりトラブルがあったりしたら、どうするんや?

      という懸念がある。
      サービストラブルが利益に直結するゲームでさえ残念なところは残念なのに、こういう仕事を請けるところがうまくやれるか?

      必要なのは、そういう懸念にかならずあらかじめ対応してしまう完全ではなく、リスクを評価して、呑めるトラブルは呑んでしまう覚悟。

      無謬主義なお役所では難しいか?
      政治や財務省の方針ひとつな気もするけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 16時16分 (#3601635)

      扱う情報と国の重要サービスってことを理解しないで、安直にそういうこと言う輩が多いからねITやコンサル業界の人は

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      お役所様がそんな柔軟な対応できないと思われる。
      まぁ実際運用してるのは委託会社だろうけど、
      「将来的にこれくらいのアクセスがあるだろうから、最初からこれくらいの処理能力を設置しておくと安心です!」とか言って
      どでかいもんを買わせただけでは。たんまり利益乗せて。おかげで固定費もかさむと。

      我が国には、国のシステム構築なんかのアドバイス・決定権持ってるようなIT専門組織はないんかい。

      • by Anonymous Coward

        そんな組織があって、自律的な発言権を持っていたら、兵庫県警も神奈川県警もあんなことはできなかったでしょうねぇ。

      • by Anonymous Coward

        どっちかっていうと逆では?
        役人が自分達の実績欲しさに、なんとか総研に依頼して、最良結果で盛った利用予想資料を作らせる。例えば10Mアクセス。
        その過剰な利用予想数に、根拠のない利用率UPに基づいた将来の利用数が基本値となる。例えば3年後の保守終了時点30Mアクセスに成長。
        更に、季節変動と時間帯変動で2倍、安全係数2で2倍、合計120Mアクセスがこなせるハード編成。
        別拠点の予備環境でハード2倍持ちと要員確保、ついでにサーバ間同期用のハード・ソフト。
        更には、これらの半分くらいの規模の保守環境もプラスされる。

        それがお役所仕事

    • 中国の息のかかったとこが1円入札しそうw

  • by Anonymous Coward on 2019年04月18日 20時10分 (#3601783)

    人手不足につき、休職者から氷河期世代からもうとっくに雇われ尽くされていて、そもそも休職者なんてものが存在しないから情報の照会件数も下がってるちゅうことなんでないですかね。

    それとも人手不足だけど休職者みたいな即戦力にならない労働力は要らないよってことかもですが。

    • by Anonymous Coward

      ない。

    • by Anonymous Coward

      #3601650 [srad.jp]でも1カ月で20社からお祈りとか書いてあるぐらいだから、人手はまだまだ余ってるんじゃないですかね。
      日本の人口過剰はそんな簡単に解決するほど甘くないですよ。たぶん東京オリンピック後にはハロワに昔のような移民(もちろん受け入れではなく送り出し)募集のポスターが張られてますよ。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...