![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
ドコモが政治的判断でHuaweiの5G基地局を導入するとの報道、ドコモは否定 72
ストーリー by hylom
いったいどこから 部門より
いったいどこから 部門より
5月27日、『ドコモがファーウェイ製基地局導入か 米中関係収束を睨んだ「政治的判断」 (選択出版)』なる記事がYahoo!ニュースで公開された。政治的判断によってNTTドコモがHuaweiの基地局を導入する可能性があるという内容だ。これに対し、NTTドコモがその内容を完全に否定するニュースリリースを出している(ITmedia)。
この記事によると、米政権は中国との関係改善を計っており、そのためNTTドコモにHuawei製基地局を容認するという。
基地局は一番ありえない (スコア:0)
一般向けのスマホならまだしも、安全保障上の懸念があるって言って同盟国での使用を止めさせてる基地局を取引材料にするのはありえない。
それならスマホを売らせた方がまだマシ。どっからそういう話が出てきたのか理解に苦しむレベル。
Re: (スコア:0)
これを揚げたのが Huawei なのか中国政府筋なのか判りませんが、これも一種の観測気球でしょう。どの位強く否定されるかで米政府、日本政府、日本の通信業界など各方面の Huawei への許容度を知りたいのでしょう。
Re: (スコア:0)
ファーウェイの基地局は小型で消費電力が小さいので
設置工事が一人でできる
一方で他社製品だと確実に数人がかりで大工事
5Gは数十万単位で設置しないと十分効果を出せない事考えたら
政治的判断以外でファーウェイ以外はありえないレベルだよ
アメリカの発展が遅れるだけというファーウェイ側の主張は
ちゃんとした根拠があるんだよ
Re: (スコア:0)
省電力で多数のアンテナ設置ってPHS復活かな
飛ばし (スコア:0)
日経の飛ばし記事ではかなり高い確率で「そんな予定は無い」→「実はそのとおりでした」という図式を何度か見たこともあります。
ソースの選択出版というのは寡聞にして初耳の組織です。出している記事を見ると「日本の聖域」というシリーズものがあり、
忖度だの偽装だの闇だのタブーだのという単語が踊っています。自称30万部という出版物も本屋によく通う身でありながら見かけたことは
ありません。
あまり真に受ける気にはならなかったです。はい。
Re:飛ばし (スコア:1)
日経とドコモといえば、「ついにドコモからもiPhoneが!」「予定ないです」「iPhoneが!」「ないです」「iPhoneが!」「ないです」「iPhoneが!」「ないです」「iPhoneが!」「ないです」「iPhoneが!」「ないです」「iPhoneが!」「ないです」「iPhoneが!」「ないです」と実際に出るまで言い続けた前科があるからなあ
そりゃ出るまで言えば的中するけどそれ的中したって言えるのかっていう
Re:飛ばし (スコア:1)
Re: (スコア:0)
かなり高い確率なのに何度かですか。
Re: (スコア:0)
そういうことは稀によくある
Re: (スコア:0)
まあ、現実的な発生頻度にはだいたい偏りがあるからな。
実は「稀によくある」という言い方は意味が通らないわけではない。
#稀にだがある時間/場所等で集中的に発生することもある、みたいな
厄介なのは「厄い噂は厄いことを引き寄せる」って点か。
ウィルコムをSBが買収する噂が出た結果ウィルコム株が値下がりして、
結果的にSBへの身売り以外の延命が難しくなったように、
ドコモが風評被害で取引を阻害されて(entity listの影響力はでかいので、巻き込まれたくない企業は二の足踏むだろうね)、
結果的にentity list解除後すぐにHuaweiの設備を導入せざるを得ない状況に追い込まれるとか。
#もともと検討対象にはなっていただろうしね
Re: (スコア:0)
昭和の時代から、事実無根の嘘ネタのことを「日経段階」って言われてるぐらい、日経の予測記事はあてにならないと言われ続けてるわけですけどね。
そりゃ、あれだけ闇雲に嘘記事を連発してれば、いくつかは成立するのもありますけど、1% も無いんじゃない?
Re: (スコア:0)
日経の飛ばし記事は誘導のために意図して出しているという陰謀論。
株価への影響や商談の障害くらいは実際に起きるから否定しきれない。
Re: (スコア:0)
日経段階なんてどこで使ってる?
Re: (スコア:0)
飛ばしとかではなく、嘘をついて否定とかではなく、例えば、
「〇〇社と△△社が☓☓で合意に至った」なんて記事が出る
↓
〇〇社と△△社は「そういう事実はない」と否定
(”合意に至った”は正確ではなく、合意に向けて”話し合っている”ので否定しても嘘ではない)
↓
〇〇社と△△社が「☓☓で合意した」と発表
なんてのはよくあるんじゃないかな?今回もそんな感じじゃないの?
Re: (スコア:0)
Yahoo!JapanってNTT Docomoの商売敵なSoftBank配下なわけで、これで間違いだったらライバルに対する営業妨害だよね
Re: (スコア:0)
選択は書店では売らないことが売りの歴史ある雑誌です
選択出版 (スコア:0)
始めた聞いた [wikipedia.org]けど、どの層向けのメディアなの?
Re:選択出版 (スコア:1)
読者のプロフィール(https://www.sentaku.co.jp/prof/)なんてページを作っちゃうくらいには明確では?
Re: (スコア:0)
年収のボリュームゾーンが1000-3000万で経営層とか。。。
Re: (スコア:0)
昔1度だけ使ったから解除もせず受信してる読まないメルマガのように、実際こういう会員制の書物を真面目に読んでる暇人っているのだろうか。すぐにリサイクルゴミ行きなんじゃ。
Re: (スコア:0)
民明書房の本が好きな層向け
Re: (スコア:0)
ご自分で張ったリンク中に、指導者層向けとか政財界のエグゼクティブ”を対象とか書いてありますが。
Re: (スコア:0)
とてもじゃないけどそう思えない記事ばかりだから敢えて聞いているのでは
Re: (スコア:0)
右とも見えないし左とも見えない。
しかし経済的な活動に常に触れている様な現実感は無い。
でも確かにそこそこ意識高い系を対象にして居るっぽい感じはする。
なんとなく裏張りニヒリスト向けって気はするけど、3万ってのはフカシじゃないかと思うな。
Re: (スコア:0)
> 裏張りニヒリスト
逆張り?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
確かに、内容とお値段で誰が読むんだろうとは思ってました。
Re: (スコア:0)
ヤフーが買っている記事風になっているが、コレ自体が営業の為の宣伝で逆に金払ってたりしてな。
アレだ、産経に載っているハッピーネタみたいな奴。
Re: (スコア:0)
「来た見た勝った [wikipedia.org]」みたいな話か?
Re: (スコア:0)
私の父(もうすぐ80歳)が長年購読してます。
父から読め読めと何度か薦められ、何度か読んでみた事はありますが
琴線には触れませんでした。
ただ、特に思想的に偏った感じもなく、暇潰しには害はあまり無い本かと。
Re:選択出版 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> 始めた聞いた
ここ、ツッコミ待ちでしょうか。
Re: (スコア:0)
出版始めた聞いたアルよ
いや政治的判断で導入もなにも (スコア:0)
米国と高レベルで諜報機関の情報を共有してる英国とか、中国と激しく対立することの多いインドが導入しようとしてるわけで、むしろ政治的判断で米国を慮って導入できないだけじゃん
でもドコモなら殿様商売だから設備投資が高額になっても通信料に転化すれば済む話だから別に問題ないわな、他のキャリアはご愁傷様だが
新聞ならいつまでも記録残ってるけど (スコア:0)
こういうネットニュースって、消したらそれまでだもんね
ローカルで残しといたってそれをそいつが書いたって証拠にはならんと思うんだよなあ
いい加減な世の中になってきた
そいや電子メールや電子商取引も全てそうだよなあ
何を信用の拠り所にしてるんだろう
Re: (スコア:0)
タイムスタンプ付きウェブアーカイブ系のサービスはかなり前から存在するし、
最近はブロックチェーンで取引履歴を残そうという話も出ていたよね。
電子メールはアクセス不可のアカウントに自動転送して証跡として残せる。
新聞も偽造はそれほど困難ではないし図書館などに侵入するのも何とかなるので、
削除したり差し替えたりするのもやろうと思えば出来る。
Re: (スコア:0)
ブロックチェーンなどホントに法的に取引履歴として扱われたことあるの?
取られた金は履歴などあったって返ってくるわけがない。実際この前の事件でも返ってきてないでしょ。
つーか取られて返ってきたことなどないでしょ。
ウェッブアーカイブなどそれが正しい何の保証もない
そのメールの仕組みも個人で用意したものなど証拠能力無し。それが偽造でないと誰も証明できない。どうにでも作れる。
新聞は全国にある図書館のすべての縮小版を変えるなど不可能
図書館以外にも警察庁やらいろんなとこにある
ディジタルの仕組みは全て単に性善説で進んでるだけ。
いろんな問題や事件が発覚してないだけ。
Re: (スコア:0)
酷いね、縮小版を出さない産経新聞は新聞ではないと。
Re: (スコア:0)
産経新聞を例に出すと説を補強してしまう
Re:新聞ならいつまでも記録残ってるけど (スコア:1)
産経新聞は縮刷版を出していないこともあって、古い話題を検索すると他紙は全滅で産経の記事だけが参照できることもあって、ネット上ではエビデンス扱いされることがある模様。
いろいろアレです。
Re:ようするに (スコア:2, 興味深い)
Huaweiボイコット運動が始まる以前より、docomoはHuawei製5G機器を購入していたが
適当なこと言う前にソース出してくれませんかね。
LTEと同様にNEC,富士通,エリクソン,ノキアの4社から調達しているはずですが。
ドコモは世界中のインフラベンダー13社と5Gの実証実験を行っていて、ファーウェイも含まれますが
それと誤認していませんか?それとも故意に嘘を書いているのか。
Re: (スコア:0)
> LTEと同様にNEC,富士通,エリクソン,ノキアの4社から調達しているはずですが。
この情報のソースはどちらにありますか?
ググってもみつかりませんでした。
これから開発するという話はありましたが、5G基地局の調達を始めてるとは初耳です。
日本って5G開発/構築遅れてるんですよね。
Re:ようするに (スコア:1)
NTT docomoは5G特許取得数でSamsung、Huawei、Qualcomm、LG、Ericssonに続く第6位に付けている会社なんですが。
しかも上位見れば分かるけどキャリアではトップ。これで開発遅れているとは言えないだろう。
#ちなみに、KDDIとSoftbankは1%に満たないレベル。こいつらはそういう意味では開発の役に立ってないが。
Re: (スコア:0)
むしろ、未だに5G基地局の調達を始めてない大手キャリアなんて無いぞ。
5Gの技術はどこも既に開発済み。どういう投資計画で網を構築するか差があるだけ。
Re: (スコア:0)
これだけ中国製ダメって人たちがいるなら、その人たちだけで新たな会社と工場作るってことはしないの?
たとえ悪いけど、野菜工場はそれで採算取れてるところはあるのに。高くても理由があれば買うでしょう。
Re: (スコア:0)
高くても買ってくれるなら、別に現状のままでいいんじゃない?
他にベンダーがないわけじゃないし、Huawei抜きでも大丈夫とは一応言ってるし。
# いやこれを商機と見て参入するのは勝手ですが
Re: (スコア:0)
正当かどうかはともかく安全保障上の理由なのだから、
中国製ダメって人たちだけが新たな会社と工場作ってがんばっても、中国でもいいよって人のが混ざったら意味なくね?
たとえ悪いけど、堤防の弱い部分から決壊してしまうように。
Re: (スコア:0)
トランプは中国との貿易戦争・交渉の材料としてHuaweiを攻撃しているだけで、トランプ自身が「貿易交渉の材料にしてもいい。それ次第で解除する」と言ってます。
だから貿易交渉の結果次第ではHuaweiの扱いは元の通りになる可能性もある。
Huaweiの5G基地局用機器は価格も性能も他社より優れているので、他社がHuawei以外に舵を切っているときにどんでん返しでHuaweiを採用できれば5Gの競争で大きな優位に立てます。
完全に手を切ってしまうより、一応関係は繋げておいてトランプが撤回したときに一斉にスタートって感じじゃないのかと。
あるいは本当にデマかもしれないですが。
Re: (スコア:0)
アメリカ議会を通っている2019年の国防権限法(NDAA)や輸出管理改革法(ECRA)が背景にあるようですが、
トランプ大統領の一存だけでHuaweiの扱いは元の通りなんてできるのでしょうか。
やくざの言では? (スコア:0)
誠意を見せれば考えてもいい(解除するとは言ってない)