
LINEモバイル、Webサイトで優良誤認に相当する表記があったとして再発防止を求める措置命令を受ける 9
ストーリー by hylom
今度はLINEモバイルか 部門より
今度はLINEモバイルか 部門より
消費者庁がLINEモバイルに対し、消費者の誤解を招く表示を行っていたとして景品表示法違反(優良誤認)で再発防止を求める措置命令を出した(時事通信、消費者庁の発表)。
LINEモバイルは2017年11月14日から2019年1月8日までの間自社Webサイトにおいて、実際には一部の同社サービスは対象外であるにも関わらず、「エントリーパッケージを事前にご購入いただくことで、お申し込み時に 必要な登録事務手数料が不要となります」と表示していたとのこと。同ページ下記の「よくある質問」にはこの「エントリーパッケージ」について「※データSIM(SMS付き)または音声通話SIMをお申し込みできます」との記載もあったが、これは問題とされた表示とは離れた場所にあり、さらに画面をクリック・タップしないと表示されないことから打ち消し表示には相当しないと判断された。
完全アウトだが,まだマシな誤認 (スコア:2)
要らなくてもSMS付きを選ぶんじゃないのかな,普通。
グレーだけど,誤認内容がもっとヤバいヤツばっかりなのが携帯電話界隈。
携帯契約は特にそう (スコア:1)
その辺をしっかり見る人は少数だろうから、こういう事例は無くならないと思う
これに限らず (スコア:1)
優良誤認はどんどん処分して欲しいですね
最近は詐欺まがいというか詐欺そのものみたいな商習慣がまかり通ってるので
これ使ったな (スコア:0)
購入者のレビュー見たら自分が使いたかったプランは適用外だったというようなのがあったね。ほんと分かりにくかった。
ネットでエントリーパックを買うとシリアルコードが郵送で送られてくる。
そのシリアルコードを使ってインターネットで指定プランを申し込むとジム契約手数料が無料に。
ただし、申し込み途中でエラーが出たらシリアルコードが無効になってゴミと化す(らしい)。
ということで緊張したw
Re: (スコア:0)
この記事 [begin-simfree.com]のとおりだとしたら、エントリーコードが有効と判定されたらその時点で使用済になるみたいね。
そのまま購入手続き完了できれば良いが、エラーになったり誤ってブラウザ閉じたり、在庫切れ等で一旦やめたりしたらそのエントリーコードは無効になるとのこと。
エントリーパッケージの説明ページ [mobile.line.me]には
(1年間)とか 子回線とか (スコア:0)
声高に安い価格で広告しているけど、よくよく読むとその価格は契約してから限定期間とかね。
最低価格で値段の後に~が付いていて条件満たさないとその価格にならなかったりね
子回線の安い価格だけ売りにして目立つように広告してるとかね
いろいろ挙げるネタは転がってますから頑張ってくださいな
Re:(1年間)とか 子回線とか (スコア:1)
罰が軽すぎるからね
被害者がいる状況でも営業停止みたいな厳しいのは相当な場合だけだで、今回みたいなのは「騙して儲けた」利益はそのままだもん
怒られたら止めればいいという感覚でやってる業者は存在している
データSIM※契約できない とデータSIM(SMS付き)の差額は120円 (スコア:0)
データSIM 月額500円
データSIM(SMS付き) 月額620円
500円プランなんか要らなかったのでは?