暗号通貨発行計画に対し政府から反発を受けるFacebook、中国との戦いに必要と規制を批判 29
ストーリー by hylom
そうではあるのだがFacebookも信じられないし 部門より
そうではあるのだがFacebookも信じられないし 部門より
Anonymous Coward曰く、
Facebookが独自の暗号通貨を発行する計画を明らかにしたが、これに対し米政府などからは反発の声が上がっており、新たな規制が行われる可能性も出ている。これに対しFacebookは、「我々を規制すればこの分野で中国に追い抜かれる」と主張しているそうだ(TechCrunch、TechSpot)。
Facebookは6月に2020年に「Calibra」という、暗号通貨を利用するためのデジタルワレットを提供する計画を明らかにした(過去記事)。これに対しては米政府が懸念を示し、規制のための法律を整備する意向を明らかにしているほか、日本政府も動向に注目している。
一方Facebookはこういった動きに対し、もし米国企業が暗号通貨関連分野でイノベーションを起こせなければ、他国にその分野を支配されるようになると主張。政府による規制の結果米国内で暗号通貨の発展が遅れれば、将来的に米国の国家安全保障のための障害となる可能性があるとも主張している。
ノックスの十戒:中国人を登場させてはならない。 (スコア:4, すばらしい洞察)
見慣れないチートな存在を犯人に仕立てる、という点で、Facebookの主張は、それとまるで同じ。Facebookは、もし中国やロシアがなかったら、別の国を挙げて同じことを言ってただろう。
「イノベーション」という言葉も、十戒の「中国人」のように使ってるな…。
最近までSonyやMicrosoftに非開示個人情報すら売り渡していた名簿業者Facebook自身が何を言ったところで、最もうさんくさいのはお前や!としか感じられない。
そういえば、「探偵自身が犯人であってはならない」、「探偵は読者に提示していない手がかりによって解決してはならない。」というのが十戒にあったな…。
わざと反感を買いやすいストーリーを出して、人を小ばかにして感情的な反応を引き出そうとしている風にも見える。
暗号資産が安全保障上必要なら、Facebookじゃなくて、銀行にさせるべきだよ。
Re: (スコア:0)
「探偵は読者に提示していない手がかりによって解決する」話のほうが好き。そしてそういう話でミステリー馬鹿がぶち切れるのも好き。
Re:ノックスの十戒:中国人を登場させてはならない。 (スコア:1)
仮面ライダーディケイドの剣編がおすすめ。
超常的な力で解決してはならないを含め全部を踏んでいると思う。
Re: (スコア:0)
ネウロ「犯行現場を見てた」
Re: (スコア:0)
今日なら、なろう小説というジャンルになるだろうが、それはそれで面白いからな。
ミステリーとそれ以外、だけでなく、文芸とラノベの境とか、マンガと劇画の境とか、
伊豆の踊子はただの萌えラノベなのか、カプはどうだのリバは許さないとか、
こういった分類厨の論争は、娯楽として楽しむ際は不毛にも感じるが、
社会学的には、権威主義に対抗する新興勢力という面白さがある。
そういった視点でみると、FacebookのLibraの話も、長年続いた金融業界の権威に
IT業界がスクラム組んでマウント取りに来た状況なわけで、
なんつーか、今後100年を占う大きな分岐点であることは間違いない。
Re: (スコア:0)
?
なろう小説はパワーで解決するので、むしろすべて読者の思う通りに進行するが。
Re: (スコア:0)
>権威主義に対抗する新興勢力という面白さがある。
権威主義に対抗する新興勢力の筈なのだけど、妙なオン・ザ・レール的な安定感が「ンな馬鹿な!」ってツッコミのネタとして楽しいってのは有るかも。
Re: (スコア:0)
「種も仕掛けも有りません」ってのは、その種と仕掛けが想像するのが出来ない位にワンダーなのが楽しいのじゃないか。
「超能力でした」ではアホ臭いだけ。
中国との戦いに必要 (スコア:1)
合法脱税してる世界規模の巨大企業が俺の会社で通貨発行するって言いだしたら、そりゃあ国も文句の一つも言いたくなるべ
Re: (スコア:0)
普通に中国国民の個人情報をガンガン抜きに行きますと言えば支持されるだろうに
Re: (スコア:0)
NSA辺りはそれで支持してくれるだろうけど、財務省なんぞは逆にカンカンになるだけだろ。
下手すりゃNSAを訴えてしまう可能性すら有るわな。
日本とアメリカで大きく違う事の一つが、アメリカって国家機関であってもそれぞれで求める「正義」は異なるのが当たり前で、
それぞれの正義に齟齬が有ると、裁判で白黒つけるなんて事がままある事だったりする。
Re: (スコア:0)
過去の流出事件鑑みるに顧客情報すら管理できないのに通貨が管理できるとは思えないな。
企業と利用者の中だけで益も害も完結してる分にはいいけど、問題が起きたら規模的に実体経済が巻き込まれかねない。
Re:中国との戦いに必要 (スコア:2)
流出事件という隠れ蓑の中には、テロ組織(国家)への送金事業がありました。
そんな自作自演の為の新たなプラットフォームなのかもね。
身バレ (スコア:0)
これまでの行為で反社会性がばれているFacebook経営陣ですからね。
資産をすべて売却すればまだ許可される可能性が上がるというもの。
Re: (スコア:0)
> 資産をすべて売却すれば
言ってることが意味不明。
経営陣が持ち株全て売却したら株価が大暴落するじゃないか。
Re: (スコア:0)
市場に流すだけが売却の方法じゃないんですが。
あいかわらず、人として全然信頼できないCEO w (スコア:0)
中国に顔を向けるときはめっちゃ中国にゴマをすってみせて [forbesjapan.com]、
米国に戻ると「中国最悪でしょ。われわれとは全く価値観が違う。彼らを世にのさばらせるわけにはいかない」と言ってのける。
世にのさばらせるわけにはいかないのは、お前とその会社だってーのw
Re:あいかわらず、人として全然信頼できないCEO w (スコア:2)
本当に技術的な心配をしてるのなら、通貨のことは一旦忘れて、ブロックチェーンとか基礎技術を開発すればいいのにね。
Re: (スコア:0)
だって、嫁が華僑だし
Re: (スコア:0)
「マンコをこすって」に見えた
そんなに (スコア:0)
そんなに重要(いろんな意味で)なら、政府がやれば良いんじゃないかな。FRB は検討済みだと思うけど、そういうレポートどっかに有るかな。
はっ、FRB は政府から独立した組織だから、発行主体はホワイトハウスか。トランプならやりかねない、とか。
日本の日銀は政府から独立していないから話の対象外。いや、やっても良いけど。
Re:そんなに (スコア:1)
暗号通貨の存在そのものが政府にとっては邪魔なんだから、「そんなら政府がやれば?」は効かんだろう。
EUに加盟していながらユーロ通貨を採用していない国があるのはなんでだと思う?
国、あるいは中央銀行が通貨の流通量をコントロールできるというのは、国の経済の安定化を図るための強力なツールだし、
資金の流れを追跡、停止できるのは、犯罪の摘発や抑止に役に立つ。
暗号通貨は、国が持つこれらの特権・ツールとしての効力を失わせてしまう危険性がある。
だから国家としては暗号通貨の存在そのものが許せないんだよ。
ザッカーバーグは中国の危険性を吹聴しているが、中国政府だって暗号通貨を毛嫌いしている。 [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
中国がビットコインを嫌ってるのと、中国が暗号通貨を発行しようとしてるのは全く別の話。中国が暗号通貨に突き進むってのはザッカーバーグの言う通りだよ。中国は工業生産力でアメリカを上回ってもドル基軸通貨体制だけは崩せない。
Re: (スコア:0)
> 中国が暗号通貨に突き進むってのはザッカーバーグの言う通りだよ。
ほう、ソースは?
Re: (スコア:0)
中国は今、ブロックチェーンへの投資が桁違いなんだよ。
https://technode.com/2019/07/02/briefing-chinas-use-of-blockchain-a-st... [technode.com]
たとえば、マレーシアのマラッカは暗号通貨だけで経済を完結させる実験を行ってるけど、これに金を出してるのは中国。こういうのを世界中でやってて、総額は恐ろしい金額になってる。
一帯一路構想って完成図から逆算すればわかるけど、途中の国がむしろ不安要素になる。加盟国が政権転覆して関所とか作られたら恐ろしい損害が出るからな。「ブレグジット」を防ぐには通貨統合による支配しかない。
Re: (スコア:0)
「ブロックチェーン=暗号通貨」と考えているなら、お勉強し直すことをお勧めするw
その記事にも
China has invested heavily in the research and development of other blockchain applications,
including financial services, public services, supply chain, and healthcare.
って書いてあるだろ。自分で引っ張ってきた記事ぐらい内容を読んどけよwww
Re: (スコア:0)
マラッカは空想なんですね。
Re: (スコア:0)
話そらして逃げるだけかよw
反論にあたってお為ごかしを垂れる輩 (スコア:0)
内容に関わらず信用さがるわ