米国、オンラインストアでの原産国表示やアプリ開発者の所在国開示を義務付ける法案 48
ストーリー by headless
表示 部門より
表示 部門より
米国のリック・スコット上院議員は23日、オンライン小売プラットフォームに販売する商品の原産国表示を義務付ける法案「Promoting Responsibility In Markets and E-Retailers (PRIME) Act of 2019」を提出した(プレスリリース、 法案: PDF、 The Vergeの記事)。
PRIME Actではオンライン小売プラットフォームやオンライン小売プラットフォームを通じて商品を販売する者に対し、1930年関税法に従った原産国表示を義務付ける。また、アプリケーションソフトウェアをダウンロード販売または配布しようとする者に対しては、開発者・パブリッシャー・親会社(存在する場合)の所在国を開示することを義務付けるとのこと。アプリケーションに関する条項は、ロシア製の人気モバイルアプリ「FaceApp」でプライバシーに関する懸念が報じられたことを受けたものだという。
穴がいっぱいありそう (スコア:0)
韓国のアプリベンダーの中国の協力会社がインドでオフショア開発したアプリを、
OEMで米国のアプリベンダーに提供して、米国でコンパイルして、
中国で生産したタブレットにプリインストールして、カナダのオンラインストアで販売したらどうなるんだ?
Re:穴がいっぱいありそう (スコア:4, 興味深い)
ことソフトウェアに関しては、原産国:日本の方が信用できないかもしれない…
日本の親会社が日本の子会社に開発させているから"原産国:日本"で間違いないが、その子会社から日本の協力会社に業務委託されていて、その協力会社の開発要員は日本に住んでいるが日本語があまり理解できない中国人やインド人の場合もある。
というか、自分とこのシステムはそうだった。
Re:穴がいっぱいありそう (スコア:1)
>日本語があまり理解できない中国人やインド人の場合も
日本語があまり理解できない純血の日本人の場合も多そうな印象。
Re: (スコア:0)
辞書引かないと読めない100年ぐらい使ってない言葉を使うインテリ定期
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
旧假名遣ひでリプしてくるツヰツタラアの欝陶しさは異常
Re: (スコア:0)
日本の人口における純血の日本人の割合ってどれくらいなんだろう?
#そもそも純血の定義は?
Re: (スコア:0)
>#そもそも純血の定義は?
まあ明治以降、直近150年くらいの間に日本以外の国籍の血が入ってなけりゃ純血でいいんじゃないですかね?
傾向として「純粋な日本人」とかに妙にこだわる人って、明治維新前の伝統とかには無頓着っぽいし。
Re: (スコア:0)
> 明治維新前の伝統とかには無頓着っぽいし。
何を言ってるんですか、伝統の捏造は江戸時代からの伝統ですよ?
Re: (スコア:0)
捏造じたいは江戸時代前にもあったとは思うけど、江戸しぐさは明確な捏造だな。
Re: (スコア:0)
日本人の歴史なんてそんなに最近でいいの?
もっともっと古くないとアイデンティティ感じねーなー。
しかし、「純潔の日本人」だと思ってる日本人の大半は「お前ら絶対朝鮮とか大陸系民族の血を受けているだろ」としか思えない顔つきしてるよね。
日本古来から住んでいる人たちの血が濃そうな顔つきの人が「俺たち純潔日本人。朝鮮人出てけ」みたいに言ってるのはあまり見たことないや。
絶対数が少なくなってるからかもしれないが。
Re: (スコア:0)
それ、元々ポリネシア系とかだし
Re: (スコア:0)
> それ、元々ポリネシア系とかだし
ポリネシア系かどうかは未確定だが、同じ南方系だよね。
日本原民族は南方系なので、朝鮮からの渡来人系の人が「日本民族」って使ってると恥ずかしいよね。
なお、日本人の先祖はニホンザルではないし、中国人の先祖も北京原人ではない。
その地域で自然発生したわけではなく、もともとどこかから移住してきた人間。
だから、日本人とか中国人とか朝鮮人、ましてやつい最近にしか建国されていないアメリカ人とか、そうやって区切りをつけて既得権益を守ろうとかナンセンスだよねー。
Re: (スコア:0)
儲かりゃいいんだよ
Re:穴がいっぱいありそう (スコア:1)
トランプ「祖先の出身国に帰れ!」
↓
トランプを含めアメリカ国民全員リベリア(英語が通じる)あたりに帰還
Re: (スコア:0)
日本の親会社が日本の子会社に開発させているから"原産国:日本"で間違いないが、その子会社から日本の協力会社に業務委託されていて、その協力会社の開発要員は日本に住んでいるが日本語があまり理解できない中国人やインド人の場合もある。
外資系のソフトベンダーに居るけど、別に日本に特化した話じゃないよ。
品質要求は日本企業の方が上だったりするからマシかもしれん。
客からの問い合わせが来て、仕様書と違う挙動してるからソース確認したら全然中身が違って。
「なんでこの仕様書でこんな実装にした」と悩んでから、仕様書をGoogle翻訳で英→中→英と翻訳かましたら、誤訳の内容が「成果物の仕様」になってたりしてな。
Re: (スコア:0)
どうして客から問い合わせがあるまでソースを確認していなかったんですか…?
Re:穴がいっぱいありそう (スコア:2)
他人のコードはかならずレビューし、テストはかならずカバレッジ100%まで行うヤツのみが、それを疑問に思っていい。
あんたはどうなの?
Re: (スコア:0)
7payのお偉方とか、ナチュラルに同じ質問すると思う。
Re: (スコア:0)
リスクが有るといけないのではないよ。
リスクをフォローして完成までが納期・予算に有って居れば良い。
教育なんかで将来性を優先するとかで業務効率を意図して下げるなんてのも良くある話だろ。
リスク分のフォロー体制がなって居ないのなら、そのプロジェクトの構造自体に問題があるだけだ。
Re:穴がいっぱいありそう (スコア:2)
水産物は水揚げした国やし、加工食品は加工した国なんやで。
結局はその程度のもんやろ。
Re:穴がいっぱいありそう (スコア:1)
水産物は、獲れたところを表示するとなると、
国に属していないのも普通なので……
#マグロとかは時々「南太平洋産」とか書いてあるね。
Re: (スコア:0)
韓国のアプリベンダーの中国の協力会社がインドでオフショア開発したアプリを、
OEMで米国のアプリベンダーに提供して、米国でコンパイルして、
中国で生産したタブレットにプリインストールして、カナダのオンラインストアで販売したらどうなるんだ?
その通りに書いてくれるならむしろ歓迎する。
とはいえソフトウェアの開発者は原産国だけ書かれてもなぁ、って気はするけど。
むしろ「どこの国の法規制に則って作成した(と主張している)」かが書いてあるほうが有り難いかも。
Designed at America ってかけばOK (スコア:0)
または、最終的にデーターは北米のデータセンターにアップロードされる。でも
Re: (スコア:0)
AppleのやつはMade in Chinaって書いてあるだろ
Re: (スコア:0)
親会社をペーパーカンパニーででっちあげれば良いだけだね。
Re: (スコア:0)
映画のようにクレジット表記強制させればいいじゃない
隠れて怪しいものを作ろうとするやつはいないだろ
Re: (スコア:0)
隠れて怪しいものを作ろうとするやつはいないだろ
隠れずに怪しいものを作ろうとするやつのほうが少ないだろ
# 日本には居るけどさ、トレンドマイクロとか
Re: (スコア:0)
音楽とともに延々とスタッフロールが流れるのか…。
オープンソース開発者名も流すのかね。
いや、面白くはあるが、スタッフロール流したところで原産国は不明なままだろ。
座布団はあげられないかな。
まさか無意味なコピーライト表示の方じゃないよね?
中国製アプリなんて、App Storeとかで (c) {英字アプリ名} INC と書くのが多くて
現地での会社名を名乗っているのは見たことない。
たいてい、プライバシーポリシー条項のクセ…国家・公共の安全に関わる個人情報
利用ではお客様の承認不要…で開発元が中国と気付き、
掲載元ドメインを百度とかで検索してやっぱり中国製だったと確認できるのが現状。
その手間を考えると、原産国表示強制は分かりやすくていい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アプリ配布時も対象だから、アプリ更新時に表示すべき原産国は、
OEM委託元の米国アプリベンダー、つまりMade in USAという理解でよい?
あと、米国でコンパイルする/しないは関係なし、も合ってる?
#親コメとは別人です。
Re: (スコア:0)
アプリに関しては「販売時」って言ってるんだから、プリインストールは含まんだろ。
製造物責任の話じゃない、オンラインストアの原産国表示の話だ。
Re: (スコア:0)
アプリケーションソフトウェアをダウンロード販売「または配布しようとする者」とあるよ。
Re: (スコア:0)
Maid?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
メイドにも色々種類あるのに、エロいことしてくれるメイドさんを真っ先に連想したお前が一番のキモオタさ
Re: (スコア:0)
「韓国企業の日本支社が日本製を謳って日本の利用者から電話帳の中身を無断で抜いた」
ってのは純然たる事実で、
このストーリーの法案が懸念しているリスクの一例そのものだろうに。
マイナスモデしちゃうのね。
これはよい話 (スコア:0)
ITに関して圧倒的トップランナーの米国ですらこんなレベルだとわかってほっこりする。
Re: (スコア:0)
トップランナーだからこそ昔から他国に下請けして作ってもらって楽してるんですよ
Re: (スコア:0)
飛行機客席正面他のディスプレーや、車のディスプレーに、毎度(起動時や定期的に)この表示が行われる未来。
原産国の定義は? (スコア:0)
最後にコンパイル・ビルドした国かな?
アメリカに社員数人の現地事務所作って、最終ビルドだけそこでやればアメリカ産?
Re: (スコア:0)
だったら南極にサーバー置いてMade in Antarcticにしたい。
Re: (スコア:0)
Made in Atlantisに空目。
Re: (スコア:0)
国内法に縛られる可能性を考慮すれば、アプリストアの所属国が問題では?
ああでも、アメリカ企業のアプリストアでも、アメリカに所属しているとしているかどうかは不明なのか。
主に税金的な問題として。
野菜みたい (スコア:0)
製作者の顔写真もつくんだろうか
Re:野菜みたい (スコア:2, 興味深い)
アメリカ版のテクザーには、箱裏にJapanese Ninja Programmersとか書かれた製作者の写真があった気がする。