
実質的にJWordプラグインだった「E STARTアプリ」 13
ストーリー by hylom
存在すら知らなかった 部門より
存在すら知らなかった 部門より
Anonymous Coward曰く、
先日、7月31日を持って「JWord」プラグインのサービスが終了されることが発表されたが、JWordプラグインを提供していたGMOインサイトが提供する「E STARTアプリ」が実質的にJWordプラグインだったという話が出ている(黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition)。
これによると、この「E STARTアプリ」はJWordプラグインとファイル名が同じで、単にバージョンが変わっただけのものだったという。
なお、この「E STARTアプリ」についてはいくつかのWindows向けフリーウェアにバンドルされているようだが、現在GMOインサイトの「E START」サイトにPC版の記載はなく、Android版もGoogle Play上の配信ページにアクセスできない状態になっている。また、PC向けには「E START Widget」や「E STARTデスクトップバー」というものが提供されているが、提供元が「JWord」(2016年以前のGMOインサイトの社名)になっている以外はJWordとは関係はないように見える。
会社名&アプリ名のロンダリング? (スコア:0)
まあ、悪名も知名度だって言っても限度があるものなあ。
Re: (スコア:0)
JWordと比べればマシとはいえ、GMOも悪名高い部類だというのが何とも……
Re: (スコア:0)
まるで池袋のボッタクリ居酒屋だ。
Re: (スコア:0)
まあ昔の同僚が歌舞伎町で
「あーココ前にボッタクリバーだったんだよな。潰れてやんのザマァ。ここで飲んでこうぜ?」
って新しい店に誘って来たが、自分は終電だったんで帰った。
翌日一人で行った奴は…ってのが有ったなあ。
何故にみすみす引っかかりに行くのか。
「引っかかっても大丈夫なように、現金3万~5万円程度。カードは置いていく」
ってドヤられても、安牌選べば済むだろうにとしか。
Re: (スコア:0)
今の時代は国税庁の法人番号公表サイトで改名履歴見れるので、
その辺の詐欺っぽい投資顧問会社や競馬予想の会社を検索すると、
1年おきに改名、移転を繰り返してるのがバレバレですね。
ましてや登記すらされてない架空の会社のサイトだったりするし。
Re: (スコア:0)
移転した某社は法人番号公表サイトでは旧住所のままになってた。ちゃんと移転登記されてるとは限らないんだなーって思った
Re: (スコア:0)
あれだね。
駅前の空き店舗にパイプ椅子並べられて、そのうち健康食品だの季節用品だののチラシ入れて来る会社とか。
検索しても出て来やしないという。
Re: (スコア:0)
これ系で誘導される先のリストを丸ごと deny に入れてアクセス忌避できるプラグイン無いかな。
JWORD がらみの詐欺行為 (スコア:0)
以前よく「JWORDのナントカカントカで、Yahoo!の上位に表示されます!」なんて電話が来たのを思い出した。
内容を忘れたからググってみたら、あったあった。
https://www.jword.ne.jp/ [jword.ne.jp]
「1キーワード1社の独占表示」でキーワードを数十万円/年で買うんだったな。
で、買ったはいいけど、全然結果が得られなくて泣き寝入りって話だった。
そうかぁ、「JWORD」って言葉は今月末で終わるけど、その “精神” は脈々と引き継がれるんだぁ。
Re: (スコア:0)
Yahoo検索結果トップに載るのを保証してるのに、全然集客できないキーワードを検証せず放置していた方も悪いんじゃないのか。
実際に使った会社やお店のブログ記事見ると、一度設定したら放置で泣き寝入りっていう、テスト段階でやること終わったとしている所が多すぎ。
Re: (スコア:0)
詐欺では無くフツーに営業だったのじゃ?
元々そういう商売だもの。
JWordはE STARTとして生き延びます (スコア:0)
本文から、大事な情報が抜けている。よーするにこれ、「JWordはE STARTとして生き延びます」ってことだよね。
Re: (スコア:0)
逆に、単なるネームロンダリングだったから大本終了で崩壊しているって話かとも思った。
PC版もAndroid版も無いんだよね?