
模擬試験の問題や解答のネットでの「転売」が問題に 40
ストーリー by hylom
現代的な問題 部門より
現代的な問題 部門より
ベネッセコーポレーションや河合塾、駿台予備校などが提供している模擬試験の問題および解答が、ネットで「転売」されているという(西日本新聞)。
この模擬試験では「統一実施日」が設定されているものの、採用する高校の都合で試験日が多少前後することがあり、これを利用して先に実施した高校の生徒や関係者が問題や解答を流出させていると見られている。
これらはあくまで模擬試験であるが、学校によっては模試の結果をクラス分けや推薦の判断基準に使われる可能性があるため、転売された試験問題や解答を購入する人がいるようだ。
「駿台予備校」じゃないよ。 (スコア:3, 興味深い)
通称は「駿台」のままなので今でも「駿台予備校」だと思っている人が多いだろうが正式名称は「駿台予備学校」。
経営側幹部の一人が一部教師を巻き込んで「駿友予備校」という予備校を立ち上げたため、差別化のために改称したと記憶している。
#駿台総合ウエブサイト [sundai.ac.jp]。ググってみて気づいたがGoogleマップにも「駿台予備学校」と出るのね。
Re: (スコア:0)
Fry You I
何がしたいんだろう? (スコア:1)
過去問から推定した予想問題とかなら(特定の試験に特化した対策が「学習」なのかという話は別として)まだわからんでもないが、当日の問題と解答を先に入手して仮に好成績が取れたとして、それはカンニングとどう違うんだ(一応「頭」で覚えてるとしても)。
そこをごまかして入ったところで、「上位」クラスについてけず落ちこぼれるんじゃないのかなぁ。
Re:何がしたいんだろう? (スコア:3)
「推薦の判断基準」になる可能性がある、て書いてあるやん。
そらズルもしたくなりますわ。w
しかし、ホントにそうなら学校側の運用がクソやな。
ほかから遅れて行う試験なのはわかってるんやから、判断基準として利用しなきゃいいだけ。
Re: (スコア:0)
統一実施日より前に使っちゃった所から流出するだろうから、
遅れず統一実施日に使っても既に漏れてる可能性があるんでは?
かといって統一実施日前に使うと今度は自分たちが加害者側になりかねず……
使う時期によらず、生徒自身が指標にする以上の使い方を禁ずるくらいしか無いかな。
若しくは当日にオンラインで配布する。
Re:何がしたいんだろう? (スコア:1)
うまく同じクラスになれなかった場合は、わからない。
Re:何がしたいんだろう? (スコア:1)
学力向上が目的でなくて、「上位」クラスに入る事が目的なんじゃないの(周りからどう見られるかがより重要な人なんでしょう)。
まあ、金持ってるんだから後はどうにかなるんじゃないの。
# 「上位」クラス全員が購入していれば、学力レベルは平均化するんじゃないの。その場合は「下位」クラスの子の方が賢いという逆転状態になるかもしれないが、「上位」クラスに在籍しているというステータスは得られる。
Re: (スコア:0)
「上位」クラスに入る事が目的なんじゃないの
成績によってクラス替えがあるので、付け焼き刃の上位クラスじゃ次の学期に下がりますね。そういう目的で不正(と言っていいのかな?)に上位クラスに入ってもあまり得るものはないんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
何らかの特典が付与されるだけで授業内容が同一とかだと丸儲けよ。
つか差があっても極端な差は付かないんでは?
むしろ最悪、下位クラスでは授業を手抜きするケースまであり得るかと。
Re:何がしたいんだろう? (スコア:1)
>そこをごまかして入ったところで、「上位」クラスについてけず落ちこぼれるんじゃないのかなぁ。
それくらいはっきりと実力差があるなら、そのとおりだけど
ボーダーギリギリの子なら話は別じゃないかな
環境の差って無視出来ないと思うし
元記事では本番の大学試験には通用しないのにって言ってるけど、そういうのに使用してる時点でプチ入試みたいなもんじゃないか
Re: (スコア:0)
模試用の勉強と大学入試用の勉強が微妙に噛み合わないときには有効なチートなのかもしれない
…予備校なんか実力主義じゃなくても本人の要望考慮しとけばいいんじゃねえかな
Re:何がしたいんだろう? (スコア:1)
推薦を取れるかどうかの判断に使われると言われたら無理もない話では。
クラス分けの方は、親からのプレッシャーがあったりする子もいるでしょう。
Re: (スコア:0)
100点取ってプレステ5を買って貰う。
あるいは、担当クラスの全員に100点取らせて給料を上げて貰う。
Re: (スコア:0)
地頭はいいけど2年次までは部活に力を入れていて3年次のクラス分けの段階では
帰宅部で2年次からすでに受験を意識して勉強を始めていた層に対しふて不利という状況もありますし
そもそも同じ高校の同じ科にいる時点で基礎学力としてはたいして差がないということもあり
選抜クラス的なものに入れるかどうかは受験生にとってはかなり重要な気がします
まずそういうクラスには一番教えるのがうまい講師が割り当てられるわけで
入りさえしてしまえば下のクラスにいるよりは上位の大学が狙えると思います
Re: (スコア:0)
うーん、授業ちゃんと受けてれば、予習復習しなくても首位は厳しくても上位クラスに入るぐらいは余裕だと思うのだけど。(経験上)
自分はそんな感じで学生じぶんを
Re: (スコア:0)
ごめん、書き込み中に投稿してしまった。
要するに、部活をしてようが授業をちゃんと聞いてれば差異なんて出ないよ。
実際に自分はそんな感じで学生時代を過ごして大学もストレートで卒業したし(理工系だったので大学時代はそれなりに大変だったけど)
Re: (スコア:0)
>授業をちゃんと聞いてれば差異なんて出ないよ
それ学校の構内テストの話では?
模試は対策立ててるかどうかで結構差が出ますよ
Re: (スコア:0)
頭が良いのが大学行くのではなく試験記憶能力高いのが選抜されて大卒に…が現代なので。。
やたら学歴と資格ランクだけ突き抜けてる
ポンコツのが多いと思いますよ?#今は凄い奴が即海外に行くからかな?
Re: (スコア:0)
現代というより戦後日本の受験システムって言うべきだな。
子供が大量にいたことに加えてバカでも進学したがる時代になったのでやむを得なかった面もある。
ところが今は子供がいないので、そろそろ入試は簡素にして卒業難易度を上げるべきだと思う。
東アジア以外では高等教育の門戸は広いし、戦前の日本もそうだった。
Re: (スコア:0)
もっとリスクが大きいカンニングだって手を出す奴がいるわけですしね。
例えばですよ、夜7時まで学校で授業を受けて(急成長したような学校の進学コースにはよくある)さらに塾通いという毎日に疲れ果てた所に「次のテストではいい数字取れるぞ。バレることはない。それが数千円だ!」というエサが降りてきたら……
こういうパターン以外にも動機は他にも無数にあるでしょう。人間、常に長期的な視点で合理的な判断が出来るわけでもないです。
受験業者側は、データの信頼性を守りたいなら統一日以外の実施を認めないようにするしかないでしょうね。
というか今の高校って学校自体が業者の模試を採用してたりするんですね。そりゃそんなことしたら日程調整が大変になって当たり前な気がする。
Re: (スコア:0)
> というか今の高校って学校自体が業者の模試を採用してたりするんですね。
校内の独自作成テストでは校内の成績分布や順位は測れますが、他校との比較
のためには他校と共通のテストを行う必要があります。
そういう場合には、大手の業者による統一的な模試って便利ですよね。
自分の高校時代も、年2回だけ大手業者の全国模試を受けてましたね。
その結果を見て教師たちは「今年の生徒は出来が良い」とか言ってたようです。
Re: (スコア:0)
短期の臨時教員が「ほら、私が入ってた時期だけ順位が上がってるでしょ」と。
別に違法じゃないので (スコア:0)
生徒個人と保護者が事前に誓約書を書いて解答を売買しない旨を契約をしているのでない限り、解答の売買は問題ないんじゃないかな?
予備校自体も大学入試の解答とか業務で扱ってるし。
注意点としては
事業としての規模でやれば不正競争防止法の違反になる可能性がある。
あと試験問題の現物でなくてコピーを売買した場合は、著作権法の違反になる。
Re: (スコア:0)
出題側が問題とセットで解答も提供すれば著作権的にアウトにできないかな
Re: (スコア:0)
自分で解いて作った答案が結果的に模範解答に似たり同じになったりしても、著作権違反にはならないですね。
Re: (スコア:0)
そこを掘り下げて考えてみたことがあるんだけど、マークシート方式の場合は、満点の答案については、出題者の著作権が及ぶのでは無かろうか。
何しろ、その手の問題の場合、正答が一意に定まらないと困る。それはもう、「JPEG圧縮されたデータ」から「元の画像データ」への変換のごとく、一切のブレなく、「問題」から「正答」へ変換できないと困る。そうすると、ただの変換後のデータであるところの正答には、問題と同じ著作権が生じるのでは無かろうか、と。
Re: (スコア:0)
先にマジレスしておくと、著作権が及ぶのは「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」なので、マークシートの回答は与えられた問題を解いただけだから思想の表現でも創作的でもないし、マークシートの数字列そのものが文芸・学術に属すると判断されることもないかと。
それはともかく、
これはおかしい。JPEGデータからは元の画像と見なしうるデータが復元できるけど、マークシートの数字列から問題を復元するのは不可能。小説データのMD5ハッシュには元の小説の著作権が及ぶ、と言ってるのと同じですよ。
Re:別に違法じゃないので (スコア:1)
>マークシートの数字列から問題を復元するのは不可能。
ここだけ、矢印が逆転してませんか。そこの所の復元可能性は問題の範疇外かと。
>小説データのMD5ハッシュには元の小説の著作権が及ぶ、と言ってるのと同じですよ。
それは言い切れますかね? さすがにMD5ハッシュには及ばないとしても、及ぶかも知れないグレーゾーンが有りそうな。
・何かの絵がJPEG圧縮されたデータでだけ公開されている時の、展開して得られる絵
・推理小説で、探偵が暗号を解いて鍵となる短歌を得て事件を解決したが、作中で正解の短歌そのものは出てこない。が、作中で示された情報から、探偵と同じように暗号を解けば、読者が短歌を正確に構築する事も出来る、その場合の短歌
・ペンシルパズル [wikipedia.org]の問題が公開されていて、正解となる図は非公開。その図柄を勝手に使うと著作権侵害になるか? なりそう
~越えられない壁1~
・マークシート問題の問題だけが公開されているときの、正答
~越えられない壁2~
・ある小説のMD5ハッシュ
こんな具合に。壁1より上は、著作権が及びそう。マークシートの正答は「それを正解とするという思想を表現した」というのと「問題から機械的に一意に定まる」とが衝突して、やっぱり無理かな。
Re: (スコア:0)
馬鹿も休み休み言え
Re: (スコア:0)
答案はそうでも問題はダメだろうね。問題を見ずに答案を丸覚えできるなら、そりゃ一種の天才だよ。
Re: (スコア:0)
問題は入手した現物(1部限り)をそのまま販売するから問題ない、ということでは。
元コメの主旨は、解答に関しては、模範解答を(現物は配布しないけど)作成して著作権を主張しておけば(問題を見た人が自主的に作成した解答例も模範解答とほぼ同じ内容になるはずだから)著作権を盾に販売を止められるのでは、ということかと。で、そうはならない、という話。
Re: (スコア:0)
仮に契約をしていたとしても、犯罪に問うことはできないし(何かひっかかる法律あるのかもしれんけど)、
民事上だとどのようなことができるのか、ちょっと気になる。
Re: (スコア:0)
メルカリとかで過去問のコピーを勝手に売ってるけど、あれ普通に著作権侵害だよね
塾とかも、過去問集を生徒に配るたびに学校に使用料払っているのだろうか。小学生で中学受験の時からの疑問。。。
生徒の性別 (スコア:0)
もしくは所属高校(例:女子高等学校)によって、値段が変わるようになる日はくるだろうか
元記事は、なにげに「不正」と書いているが (スコア:0)
「やっては駄目というが、なぜ?」
という、当然起こる疑問について、手垢のついた道議論を用いずに説明できなければ、いくら糾弾したところで抑止できないと思う。
つまるところ、やりたい放題な奴が勝つわけだ。
Re: (スコア:0)
こういう合法的なズルを子供のうちにできなかった人間は、大人になってから問題解決能力の格差に繋がる原因なんだろうねぇ
Re: (スコア:0)
ズルをしないのは、単にそのほうが得だからということがわからないままお大人になった人間ですかね。
一歩間違えば破滅が待ってますよ。今後も幸運が続くと良いですね。
Re: (スコア:0)
と、仕事中にズルしながら書き込んでます
Re: (スコア:0)
>つまるところ、やりたい放題な奴が勝つわけだ。
フェアであることを是としない人には理解できないかもしれませんが。
合法ではあっても、フェアではないので「不正」としているのではないでしょうか。
複数回やって平均を (スコア:0)
初回はA校=>B校でやって、次はB校=>A校の順でみたくやればいいんじゃないかな
やってる学校の日程が3日に分かれるなら9パターン?
え?めんどくさい?
不正をしてる可能性があるんだからしょうがないよ