パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2019年9月7日のIT記事一覧(全3件)
13998026 story
Firefox

Firefox 69.0リリース、「サードパーティのトラッカーCookie」のブロッキングが全ユーザーのデフォルトで有効に 28

ストーリー by headless
有効 部門より

Mozillaは3日、Firefox 69.0をリリースした(The Mozilla Blogの記事リリースノートNeowinの記事VentureBeatの記事)。

本バージョンでは、コンテンツブロッキングの「サードパーティのトラッカーCookie」が全ユーザーのデフォルトで有効になる。このオプションは6月のFirefox 67.0.1新規インストールしたユーザーを対象にデフォルト有効になっていた。また、「暗号通貨マイニング」のブロッキングもデフォルト有効になっている。

設定項目はFirefoxの「オプション→プライバシーとセキュリティ→コンテンツブロッキング」に含まれ、「標準」と「厳格」では「サードパーティのトラッカーCookie」「暗号通貨マイニング」ともにブロッキングが有効になる。標準と厳格の違いは、厳格で「フィンガープリント採取」のブロッキングが有効になる点だ。「カスタム」を選択した場合は個別にブロッキングする項目を選択できる。

このほか、Firefox 69.0ではWebページでのメディア自動再生ブロッキング機能が強化されており、音声付きのメディアだけでなくすべての音声・動画の自動再生を無効化できる。また、予告されていた通りShockwave Flashプラグインの「常に有効化」オプションが削除され、実行時に毎回確認が求められるようになった。

Flashの非推奨化にともなって、64ビット版Windowsでは32ビット版Firefoxを実行していることを識別する必要がなくなったため、32ビット版Firefoxと64ビット版Firefoxで同じUser Agent文字列が送信されるようになっている。これにより、フィンガープリンティングに使われる要素を減らすとともに、他のアプリをダウンロードする場合の利便性も向上する。

13998034 story
Mozilla

北海道むかわ町で化石が発見された恐竜、新属新種と確認され「カムイサウルス・ジャポニクス」と命名される 40

ストーリー by headless
新種 部門より
北海道大学は6日、北海道むかわ町穂別で化石が発見された通称「むかわ竜」が新属新種の恐竜と認定され、「日本の竜の神」を意味する「カムイサウルス・ジャポニクス (Kamuysaurus japonicus)」という学名を命名したことを発表した(プレスリリース新着情報論文SlashGearの記事)。

カムイサウルスは2003年に尾椎骨13個が発見されていたが、首長竜の化石と判断されてクリーニング作業は後回しになっていたという。その後恐竜の化石であることが確認され、2013年~2014年の第一次・第二次発掘と追加発掘で全身骨格が確認された。このカムイサウルスは年齢9歳以上の成体で体長8メートル、体重4~5.3トン、国内最大の恐竜全身骨格となる。カムイサウルスはハドロサウルス科で、ロシアのケルベロサウルスや中国のライヤンゴサウルスと近縁であることが判明しており、日本での新属新種の発見は日本または東アジアで独自の進化が起きていたことを示すものだという。また、カムイサウルスは海岸沿いに生息していたとみられ、これまであまり描かれていなかった恐竜時代の海岸沿いの世界を知ることのできる世界的に重要な化石とのことだ。
13998037 story
Chromium

MicrosoftのChromium採用により、Chromiumのコードベースから侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進む 54

ストーリー by headless
変更 部門より
Microsoftが次期Microsoft EdgeでChromiumを採用したことで、Chromiumのコードベースに含まれる侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進んだようだ(Issue 981129The Registerの記事)。

Microsoftのコントリビューターは7月初め、Microsoft内部で使用している機械学習によるツール「PoliCheck」でChromiumのコードベースをスキャンし、抽出結果の一部をバグとして報告している。このコントリビューターによればChromiumのコードベースはおおむね問題ないが、サードパーティーのコードを継承している部分に冒涜的な表現や地政学的に問題のある表現、多様性の面で問題のある表現の多くが含まれるという。

Google側ではコードベースに意図して侮辱的・攻撃的な表現を含めることはないとしつつ、これまで問題点を洗い出そうとしたことはなかったとして提案を歓迎。ただし、これらのバグをChromeチームが最優先事項として扱うことはないとし、Microsoftや他のChromiumコントリビューターが重要だと考えるなら必要なコードレビューを行うことには問題ないと回答している。

バグ報告では「wtf」「ho」「cracker」「dick」「cocksucker(s)」「molestation/unmolested」が冒涜的な表現、文字種の説明で使われている「Byelorussian」(白ロシア語、現在はベラルーシ語: Belarusian)とロケール設定で使われている「Macedonia」(今年2月にNorth Macedoniaに国名変更)が地政学的な問題がある表現として挙げられている。ただし、「Byelorussian」はユニコードの仕様で使われている表現だと指摘されている。
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...