新たにIT担当相に就任した竹本直一議員は「はんこ議連」会長、IT関連の資質を疑う声も 148
ストーリー by hylom
むしろこれが内閣の平均レベル説 部門より
むしろこれが内閣の平均レベル説 部門より
日本の行政や企業におけるIT導入の遅れや非効率を象徴するもの1つとして、印鑑が未だに利用されていることがたびたび挙げられているが(ITmediaの2019年3月記事)、新たにIT担当大臣に就任した竹本直一議員が「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(通称・はんこ議連)の会長を務めていることが話題となっている(毎日新聞、Engadget日本版、More Access! More Fun)。
竹本大臣は行政手続きのデジタル化を推進するとしつつ、印鑑の利用を残す方策も検討するといい、「ベクトルが反対」とも指摘されている。
竹本大臣については、公式Twitterアカウントに記載されている公式サイト(http://takemotonaokazu.com/)が閲覧できない状態になっているほか、公式YouTubeの「高く評価した動画」に海賊版動画や不適切な内容の動画が並んでいることなどから、ITに関する知識・能力に疑問の声も出ている(ITmedia)。
情報技術担当だと思った? (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:情報技術担当だと思った? (スコア:2)
ホラー映画の「IT」の事で「下水に潜んで子供を殺す」担当大臣なんだよ……と云うネタを思い付いたが、知り合いが先にtwitter上でやってた
はんこなんか (スコア:3, すばらしい洞察)
趣味の芸術分野だけ残してあとは全廃でいいでしょ。
ただでさえ日本人の生産性の低さが叫ばれているというのに。
こんなちっこい物を管理する労力もばかにならず、全国民分集まれば膨大なものだ。
はんこにも良い点があるぞ (スコア:3, 興味深い)
先日、ドイツのマネージャーと仕様書を取り交わす際にハンコ文化を羨ましがっていた。
大きな取引なので数百ページある仕様書一枚一枚にこっちと相手が承認作業をするんだけど、内容自体は電子データで何度も互いに議論して合意しているので、後は紙に対して作業するだけ。
んで、さくさくハンコを押していたら手書きサインをしていたドイツ側が「ハンコは楽でいいなあ」と冗談半分で言っていた。
#実際、数百枚へのサインが終わる頃には顔がげっそりしてた
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
表紙か最終ページに署名するんじゃないのか…
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
全ページに判子を押す文化や慣習が有る組織または地域の方が作った仕様書かも知れませぬ
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
複数枚に渡る場合だと、メイン以外にイニシャルとかでサインする事は有ります。
袋とじ(リボン+蝋で固定)しちゃえば不要になる物では有りますが。
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
日本では契約書を綴じて、綴じた箇所の表裏に印鑑を押すことでページの抜き取りや差し替えがなされていないことを保証しますが、
他の国では全ページの隅にイニシャルをサインすることで同等のことを保証する文化があります。
より手抜きすると、小口にペンなどで適当に書き込みをすることで代えることもあるそうです。
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:2)
それだと、追加ページはサインがないことで検出できるけど、削除ページは検出できなくない?
印鑑の全ページずらし押しなら、検出できる可能性がかなり高そう。
ここは、印鑑の勝ち?
マーブル付けでは (スコア:1)
マーブリル付け [kokuyo.co.jp]で対応するのはどうでしょうか。
赤ペンで斜めに線を入れるだけでもいいかなと
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
日本でも法律上は自著でいいことになってるし、社長が毎日何十枚もサインしてくれればハンコなんていらないんだよな
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
というか、閣議了承が必要な行政文書には担当大臣がサイン(花押)してるんだけどな。
なので一部で閣議は「お習字会」と揶揄されてるくらい。
ハンコといっても天皇玉璽は重さが3.5キロもあるから
キチンとした場所に押すだけで一苦労で楽なんて言えないんだよな。
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
東京都の仕事をしているとき、建設局→環境局や建設局→区役所みたいな届出書類を作りました。それぞれに事業主体の長の印(知事印)が必要で、本庁の各課に知事印があり、課長の決裁で押印してもらっていました。東京都くらいになると、知事がすべての書類にサインすることは現実的ではないなと思った。
Re:はんこなんか (スコア:1)
良いこと思いついた (スコア:3, おもしろおかしい)
マイナンバーカードの普及が進まないのは、日本人になじみの薄いカード型だからだと思うんだよね。
だいたい「他人に知られたら困る」マイナンバーを印字したカードで、いろいろ街角でサービスを受けさせようというあたりが、脳内お花畑だと思うんですよ。
で、新大臣にとっても素敵な提案なんですが、マイナンバーカードを止めて、公的個人認証サービス [soumu.go.jp]の印鑑型マイナンバー認証トークンというのを制度化したらどうでしょうね。
印鑑型ならマイナンバーを表記しておこうなんていうバカなやつは湧いてこないでしょうし、きちんと印鑑として機能するようにして、既存の印鑑登録制度と組み合わせてしまいましょう。
材質はチタンでも、牛の角でも選べるようにすればOK。
で、トークンの製造を総務省の外郭団体の管理下にすれば、がっぽがっぽですよ。
//振込先はこちら
Re:良いこと思いついた (スコア:2)
カード型ハンコ IN-CARD というものがありましてね……
https://www.tango1985.com/inkan.html [tango1985.com]
まだ売ってるんだ、と思ったり。
Re:良いこと思いついた (スコア:1)
未だ、印鑑(の様なもの)を無頓着に扱わない習慣がある人は少なくないと思うし、
印鑑ケースなどの印鑑アクセサリ業界(?)も潤うだろうし、
で、先着N万名には、象牙のマイナンバ印鑑を提供とかやれば、
一気にマイナンバ印鑑も普及すると思うし
って、象牙って、もうダメだっけ?
Re:良いこと思いついた (スコア:2)
象牙は国内流通はダメじゃないです。
いい加減止めろって怒られてますが。
有印/無印の偽造は罰が違う (スコア:3)
有印私文書偽造罪、有印私文書変造罪の刑事罰は、3月以上5年以下の懲役
無印私文書偽造罪、無印私文書変造罪の刑事罰は、1年以下の懲役または10万円以下の罰金
https://www.yokohama-roadlaw.com/glossary/cat/post_368.html [yokohama-roadlaw.com]
罰の重さによって犯罪が防がれているところもあると思います。
Re:有印/無印の偽造は罰が違う (スコア:1)
リンク先に署名やゴム印でも有印扱いと書いてますね。
電子署名まで含むのかはわかりませんが、ハンコは必要無さそう。
デジタル化を推進するとしつつ、印鑑の利用を残す (スコア:2, おもしろおかしい)
運用をそのままにIT化するという失敗の黄金パターンですね。
Re:デジタル化を推進するとしつつ、印鑑の利用を残す (スコア:3, 興味深い)
冗談なのかもしれないが、実際にそういうIT化を経験した。
三井住友銀行で自動振込みの変更手続きやったときに、
半透明のパッドのような機械に朱肉つけないでそのまま押印した。
機械で印影を読み取って照合しているのだと思う。
ダメなIT化の見本みたいなものだけど、失敗してもやり直すだけでいいから
押印が気楽にできた。
Re:デジタル化を推進するとしつつ、印鑑の利用を残す (スコア:2)
Excel方眼紙 「印影のための枠を描くのにとっても便利!」
またIT化と称するネ申Excelが大勝利しそうな予感がひしひしと…。「東京五輪でサマータイム検討」と聞いた時と、どっちが絶望的だったかなあ。
某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:2, おもしろおかしい)
はんこ持参するのを忘れると、近所の売店で買ってそれで押せと言われるそうです。
なんだかなぁ
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:2)
近所の文房具屋の判子コーナーに判子が置いて有るような良く有る名字だったら、まだ良いんですけどね……
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:1)
禿同
多分今の県下でうち一軒の名前
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:1)
// という話かと
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:2, 参考になる)
役人AC
役所の押印は、本人の同一性を求めていない。
申請意思を確認するためだけに押印してもらっている。
なので、だれでも入手可能な判でよい。
印影の照合を予定していないので、変形したり滲んだりするので銀行ではダメと言われる浸透印でもよい。
申請意思の確認は技術的には様々な方法があるが、押印をすることを定めた申請書様式が公式に認められているから、押印を求めている。
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:1)
法律で担保されているからいいんだよ
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:1)
そのトークン(印鑑)を持っていれば、その時に私が押したと後から追跡可能だから、三文判でも十分役立つものね。
自ら捨てたり、質が悪いと衝突したり、失われる訳ですが。
不適切な動画って何かとググったらロリコン向け動画かよ (スコア:2, 興味深い)
普通のエロ動画くらいなら多めに見てやれよと思ったが実名でロリ向け動画を高く評価しちゃうチャレンジャーな人を閣僚にするのは流石にちょっとどうかと思うぞ
Re:不適切な動画って何かとググったらロリコン向け動画かよ (スコア:1)
誰だよ
閣僚名簿見て気づいたのだか (スコア:1)
ロスジェネ(1970頃-1980頃生まれ)すっぽり抜けてる。
最年少が38歳(1981年生まれ)、それに次いで51歳(1968年生まれ)。
さて偶然か必然か。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49662830R10C19A9MM0000 [nikkei.com]
はんこ業界のロビー活動の勝利だね (スコア:1)
はんこ業界も息が長い事になりそうだね。
はんこ業界がIT担当相を送り込めるなら、なぜIT業界はできないの?
台湾のIT担当大臣 (スコア:1)
https://withnews.jp/article/f0170306001qq000000000000000W02310701qq000014751A [withnews.jp]
適材適所過ぎる台湾のIT担当相はこちら。
日本の閣僚人事って…。
例えば外交で失敗すると軍事力の出番なのだが、外交で失敗ばっかりの大臣が防衛大臣になるとか、戦争する気満々かよって。
いつか、伝説の器材に... (スコア:0)
いつの日にか、不可思議なものとして、
印鑑という認証装置、
算盤という計算装置、
計算尺というアレゲな物体...
みたいな...
そして、きっと、
これ、象牙ですよ、とか、
竹製ですよ、みたいな...
騒ぎになるのでしょう
Re:いつか、伝説の器材に... (スコア:2, すばらしい洞察)
印鑑は何千年もの歴史があるのに、
たかが数百年のソロバンや計算尺と比べるなんて
アレだろ? (スコア:0)
少子化対策相みたいに成果を上げないことを期待されてるポストだからだろ
少子化対策は移民政策のためという理由だったが、IT担当は何が理由なんだろ
Re: (スコア:0)
ハンコ屋の業界団体のロビイングがあったからだろ
Re:アレだろ? (スコア:1)
ITだけだと思った?
はんこ無くすのは無理っぽいから (スコア:0)
こんな状況だとはんこ無くすのは無理っぽいから、はんこのIT化の道筋を付けるとかできないんですかね。
既存のはんこ業界自らIT対応の製品を作れば食いっぱぐれないと思うんだけど。
印刷業界だと大手はIT対応進んでますし。
電子ペーパーを使用したタブレットデバイスに専用のはんこデバイスで判を押すと電子署名できるとかそう言うの。
Re:はんこ無くすのは無理っぽいから (スコア:1)
シャチハタがICチップを内蔵した印鑑型のデバイスと専用のUSB接続タブレットを利用したインプレット [shachihata.co.jp]という商品を10年以上前から販売しています。
レジャー業界ではQuickTicket [quickticket.live]という専用スタンプデバイスを使った電子チケット消し込み(もぎり)システムがありますね。
Re:はんこ無くすのは無理っぽいから (スコア:1)
シャチハタって印鑑として認められてないんだっけ
竹本直一は不良在庫議員? (スコア:3, すばらしい洞察)
竹本直一が問題なのは78歳という年齢よりも、その歳で初入閣ということ。
要するに政務で特段の実績がないままで当選回数だけ重ねてきた「お荷物」。先の内閣だと、桜田義孝五輪相と同じ役回り。
竹本直一(当選8回)と同様の位置づけなのが北村誠吾地方創生・規制改革大臣(72歳、7回)。選挙で惨敗した岸田派が安倍ちゃんに泣きついて、なんとか押し込んだ(これを政界用語で「在庫一掃」と呼ぶ)。こうしたお荷物閣僚は、いてもいなくてもどうでもいいような「特命大臣」が割り振られる。
Re:新IT担当相は78歳だそうだが (スコア:2)
まず閣僚定年作ろうや
いや、左大臣とか右大臣みたいな名誉閣僚用意してやらせるほうが良いかも?
Re:新IT担当相は78歳だそうだが (スコア:2)
国民も年食ってきてんだから政治家だけでも若くいて欲しい
Re:名誉閣僚 (スコア:2)
確かに看板ぐらいの効果しかないのか…
Re:新IT担当相は78歳だそうだが (スコア:1)
塩川正十郎財務大臣で81歳11ヶ月 [wikipedia.org] だそうです。
Re:最近のはんこはWEBで… (スコア:1)
三菱鉛筆のネーム印もWeb発注が可能なんですが、注文すると確認メールに印影画像がついてきます。
で、その公式な利用方法として [mpstamp.jp]
なんてものを提案しやがりますよ…