Adobe、米大統領令に従ってベネズエラでの製品やサービスの提供を中止、同国内ユーザーのアカウントはすべて凍結 32
ストーリー by hylom
クラウドの闇 部門より
クラウドの闇 部門より
米トランプ政権はベネズエラに対し経済制裁を行っている(時事通信の8月6日付け記事)。制裁内容は同国との取引を幅広く禁じるものになっているが、これを受けてAdobeがベネズエラ内のユーザーへのサービス提供を凍結することを決定したという(The Verge、Adobeのサポート文書)。
これにより、ベネズエラ内のAdobeユーザーはすべての同社製品およびサービスが利用できなくなる。Adobeアカウントについても10月29日以降凍結され、アカウントに紐付いたオンラインストレージに保存されたコンテンツへのアクセスもできなくなる。また、これによる返金などは行われない。
オンラインストレージに保存されたコンテンツへのアクセスもできなくなる (スコア:2)
言うまでも無いことだが、これがクラウドサービスの怖さだよね。
アプリを月額で使用していて、アプリ(の起動)を止められるのは、まあ課金も発生しなくなるから良いとして、クラウド上に保存しておいたデータにアクセスできなくなるというのは財産権の侵害なのではとも思ったりして。
Adobe Lightroom で言えば、ローカルにデータを保存する classic はまだなんとかなる(かもしれない)が、クラウド版はリスキー。
Re: (スコア:0)
> 財産権の侵害
アクセス出来なくなるのは10月29日以降
明日からいきなりとかじゃない
そもそも契約上も保存に関しての保証はされてない
# 一ヶ月ほど意識不明の重傷でしたとかは可哀想だとは思うが
これはまずいな (スコア:0)
アメリカがやるなら中国がやってもいいわけで、第二の尖閣打ちこわし事件みたいなのが起きると
日本のPayPayアカウントが凍結されかねない。それ以前にLINEアカウントがやばいか...
Re:これはまずいな (スコア:1)
自分は継続的に費用が発生するのが嫌なのと何かあったら困るので買い切りを好みライセンス式を避けます
何かった何だよと笑われそうですが笑えなくなりましたね
Re: (スコア:0)
CS3ユーザーにスキは無い
Re: (スコア:0)
Adobeのツールに買い切りはないし、CCを使う業界では関係者間で合意しているバージョンのAdobeのツール以外では仕事にならない(競合ソフトが存在しない)。
AutoCADをやめてSolidworksとか、Officeをやめて一太郎とか、MayaをやめてBlenderとか、そういう言い訳が一切通用しない。
Adobe CCの契約が無いのは、イコールほぼパソコンを持っていないとか、ペイントしか使えないようなもの。
だからヤバい。
Re: (スコア:0)
何を言っているのか意味不明だが、確かに言えることはアメリカ製品に依存すると後で酷い目にあうことがあるというのは確か。
キューバはそれなりに幸せらしいけど。
Re: (スコア:0)
楽天PayとViber使ってればOK。
さらに、それらをTRON上で動くようにすれば完璧。
とか!?
Re: (スコア:0)
だから、それが意味わかんねっつってんの。
PayPayもLINE Payもアメリカの会社じゃねえし。
Re: (スコア:0)
PayPayに入金した金は中国内の口座に人民元でプールされてるとでも思ってるのか?
日本国内で日本法人が日本の銀行口座使ってるのに何が凍結されると思ったんだ?
そもそもAlipayと勘違いしてるぞ
Re: (スコア:0)
ソフトバンク系はアリババのクラウドを使っている知識がないと理解できかったね
Re: (スコア:0)
paypayはAWS上に構築されてるだろ
この前のAWS障害の時に話題になったの覚えてないの?
Re: (スコア:0)
そして、仮にアリババクラウドだとしてもソフトバンク系が運営する日本リージョンには中国の法なんぞ関係ないっていう恥の上塗り
https://ascii.jp/elem/000/001/741/1741265/ [ascii.jp]
Re: (スコア:0)
最近中華系のスパムサイトはアリババクラウド使ってる例増えてるけど、本当に関係ないんですかね
Re: (スコア:0)
AI並の理解力ですねって言われない?
Re: (スコア:0)
妄想根拠にここまで来ると哀れだな
何が、どの様に、どの程度は関係あるかを説明も出来ないから中華系スパムサイトが増えてるとか言うくっそ大雑把なFUDしか出来ないっていう
例えばさ、アリババは出資会社のひとつという関係はあるから撤退すればサービス継続は出来なくなるかもしれん
しかし、少なくとも日本の法律に従う日本法人が中華規制でアカウントを急に凍結するわきゃない
また、アカウントはリージョンに寄らず共通だから凍結自体はシステム的には簡単にできる
がしかし、そんなことして損害でたら日本の法律でジャッジされるからやっぱり中国の法は関係ない
後は、契約者の個人情報は少なくとも流れてるとかさ、最低限事を根拠にする位の知恵見せたら?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
親会社や技術本が他国にある時点で、その国の法律や政治次第で子会社の運営方針なんかどうにでもなるから、その説得にあまり意味はない。
ましてや中国とインドだしな。平気で法律曲げるもんね。
Re: (スコア:0)
運営方針はどうとでもできても、運営結果は所在国の法律に縛られるし指導もされる。
いきなり凍結されるかもしれないけれど、日本で仮処分出されれば保全し続けなければいけないし
裁判で負ければ賠償責任も負う。
Re: (スコア:0)
このコメントは日本は中国の属国ですって言ってるようなもんだな。
Re: (スコア:0)
しかも、何人か前のアホ(#3698981と同一人物の可能性もある)がソフトバンク系はアリババがーとか言ってる通りだしな
市場規模的にアリババも、もう中華にバックレなんて出来ない所まで来てるし、ソフトバンクなんて言わずもがな
していいこと、出きることの区別を着けてコメントできない典型的な技術屋
Re: (スコア:0)
そうそう
そもそものアリババクラウドですら、中共政府にいちゃもんつけられた時に困らないように
ユーザ管理はシンガポールでやってるというのに
Re: (スコア:0)
日本語下手ですね
Re: (スコア:0)
制御されるとしたらPayPayはインドでLINEは韓国だが、国と国が本気で喧嘩するならそういうもんだろう。かつて日本は石油を売って貰えなくなって真珠湾攻撃に至った。
Re: (スコア:0)
そんな短絡的で刹那的で身の程知らずな外交する国がこの現代にあるとでも(誘い受け)
Re: (スコア:0)
世の中、FIFAワールドカップ予選の敗戦をきっかけとして起きた戦争もありますしねえ・・・
#くっ うまくノセられたぜ
Re: (スコア:0)
PayPayはAlipayと提携してるとはいえ主体な日本だから関係ない。
LINEも韓国資本とはいえLINE社は日本企業だから直接影響は受けないだろう。
返金 (スコア:0)
>また、これによる返金などは行われない。
Adobeのサポート文書
https://helpx.adobe.com/la/x-productkb/policy-pricing/executive-order-... [adobe.com]
Customers who purchased directly from Adobe will be refunded by the end of the month for any paid, but unused services.
「(サブスクリプションは)未使用なら返金」としか読めんな
Re: (スコア:0)
商慣行的には凄くマズイと思うんだ。
サブスク購入しているのであれば日割りでの返金すべきだと思うんだが。
でなけれ「ば全くの他者要因で企業側から一方的に契約破棄ってのでも利用料は丸取りが許されるのか?」って至極簡単な疑問が。
「詐欺」ってものが存在しなくなるね。
Re: (スコア:0)
最初の話だと返金すると制裁違反になるってことだったが
米政府が折れたのかもしれない