
NejiLaw、IoTネジをカシオと共同開発する計画 29
ストーリー by headless
締結 部門より
締結 部門より
Anonymous Coward曰く、
NejiLawは6日、トンネルなどのインフラや建築物の老朽化を遠隔監視できる「smartNeji (スマートネジ)」をカシオ計算機と共同開発すると発表した(プレスリリース: PDF、 特設ページ)。
NejiLaw製の緩むことのないネジに、カシオの時計ブランド「G-SHOCK」で培った技術を融合してセンサー化するという。
smartNejiを使用することで建築物の状況把握が可能になるほか、締結作業中の状況確認も可能だという。さらにさまざまな構造体の健全性を可視化するAIシステム「God Eyes」も開発するとのことだ。
応力監視 (スコア:2)
ここが肝なんだろうけど、どうするんだろう。
時間軸が数十年だし、作ったばかりで緩むねじは無いと思うから、
いまひとつ有効性が見つからないなぁ。
緩まないけど破断するようなねじでも困る。
Re: (スコア:0)
リアルタイムに監視すると言ったって、その頻度は10分に1回とか下手したら1日に1回でも問題ないでしょう。
LPWAを使ったこういう低頻度測定のIoT機器なら、ボタン電池で10年なんてのは普通。
今なら表面実装型の2次電池で、10年おきにワイヤレス充電でもいいかもね。
どうせ定期点検で数年おきに近くまで行くのだから、その際に電池交換か充電すればいいのではないかな。
Re: (スコア:0)
ネジの内部にひずみゲージを貼り付けた有線のセンサーボルトは既に広く使われていますよ。
そのまま無線化するには消費電力が大きいから電池寿命どう解決するのだろうとは思います。
電池1個で15年 (スコア:0)
> 無線化するには消費電力が大きい
カシオのモジュールの消費電力はわからないけど、ムラタのLPWA(Low Power Wide Area)モジュール [murata.com]だと
電池1個で10年から15年での動作(1日に1度センサデータを送信するアプリケーションを想定)
だそうだよ。
Re: (スコア:0)
説明不足で申し訳ない。
普通のひずみゲージを使ったセンサーボルトは有線給電が前提になる大食らいなので小容量の電池駆動だと心もとないのです。
Re: (スコア:0)
ひずみゲージの消費電力はゼロだぞ
Re:電池1個で15年 (スコア:1)
「ひずみゲージの消費電力ほぼゼロ」の間違いじゃないですか?
金属ひずみゲージはデバイス的にほとんど電流流せません.半導体でも似たようなもの.
だからブリッジ回路などで微妙な電流差を電位差に変換して,さらにアンプで増幅して使います.
アンプなどの消費電力に比べれば,ひずみゲージの消費電力はゼロで近似しても問題ないぐらい小さい,ってことだと思います
(かつてインターン先で電流流しすぎて,特注のひずみゲージを2個焼失させたことがあり,ひずみゲージ=すぐ焼けるのイメージがあります)
Re: (スコア:0)
抵抗ブリッジ用アンプ内蔵ADCの消費電力が数十mW、一般的な歪みゲージも同じ位食う。
無線ユニットの低消費電力が台無しになる。
Re: (スコア:0)
ブリッジにする理由は温度の影響や測定と直交する方向の歪の影響をキャンセルするためですね。
通常ミリアンペア単位の駆動電流を使うのはノイズ耐性とかの理由です。
センサまで電線を引き回したりせずボルト内で閉じるなら、そして時間分解能を要求しないなら、もっとずっと少ない駆動電流でも使えるでしょう。
待機電流とか予熱とか必要ありませんから月に一度の間欠測定を百年間、合計1200回測定するくらいなら電力的にはできそうに思えます。
Re: (スコア:0)
アンプ内蔵ADCの消費電力が数十mWなのはそうですが、LPWAの無線ユニットの消費電力も数十mWはありますよ。
でも、元のアンプやADCの消費電力を単体で見てみ意味ないです。
IoT用途だと定常的に通電するわけじゃなく、1分に10msだけ起動するとか、そういう間欠動作だから低消費電力なんです。
動作時がトータル100mWでも、1分に10msだけ起動してデータ送信して停止を繰り返すなら、平均消費電力は16uW。
10分に1回にすれば1.6uWで、10年でも160mWh。
よくあるコイン電池のCR2032で600mWhの容量があるので、10年は余裕になります。
IoT用途のバッテリー駆動は、どれだけの頻度で測定して通信するのかが最重要です。
例えば電力計のように、常時測定しないといけない用途にはバッテリー駆動は向きません。
Re: (スコア:0)
それじゃ「ひずみゲージは有線給電が前提になる大食らい」じゃないじゃん
「俺が知ってるひずみゲージ応用回路は旧態依然としてる」じゃん
待機電力ナノワットピコワットみたいなキラキラ系ADC内蔵マイコン使えばいいだけ
そういうのを一次電池直結マイコンのフラフラ出力で間欠動作させるのは珍しくないだろ
Re: (スコア:0)
ひずみゲージを圧電素子か何かと勘違いしてるだろ。
Re: (スコア:0)
素子が有線接続
センサーが有線給電
測定原理が大電力を必要とする
この3つから言っている内容が同じものを全て選んでみようか
Re: (スコア:0)
圧電素子から電流取れなくね?
Re: (スコア:0)
「ひずみゲージを圧電素子か何かと勘違いしてるだろ。」ってのは
(ひずみゲージが圧電素子でできていれば消費電力は少ないかも知れないが)
と言うのを示唆しているものの、
「圧電素子であれば発電可能」とか言うことをにおわせているコメントはここまで一つもない
何に対する疑問なのか
Re: (スコア:0)
センサーと繋がって居るだけで別段センサーボルトは電気なんぞ食わないぞ。
指示計側が電池駆動考えてないってのは有るだろうけど、それはセンサー側でもボルト側でも無いよね。
Re:電池1個で15年 (スコア:1)
// 低抵抗なせいで電力は少ない
ダサいTVCMが好き (スコア:2)
俺は緩まないから、必要ないな [hardlock.co.jp]
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
使ったことないですけど。
ハードロックはサンプルを持ってきてもらったときに、受付のお姉さんから「ロビーにハードロック工業の方がお見えです」と内線で連絡があったのですが、それに続いて「ところでハードロックって何の会社ですか?見た目はハードロックっぽくないですけど」だと。
今日の結果を報告しなさい (スコア:1)
ネジ!
# いやちがう
## 爆発ボルトはIoTだろうか
### テツロー メガンテ
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
たぶんこのプロジェクト名はテツロー
オフトピ (スコア:3)
小学生の時、通塾用の定期券を「星野鉄郎」という名前で購入していました
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
そんな感じでSuica定期や記名式Suicaを購入し、紛失して再発行してもらおうとして
できませんって断られる展開マダー。
#その呟きだとシャアアズナブルだったか。二重の意味で偽名じゃんと
Re: (スコア:0)
マシリトかも。今にして思えばあれは銀河鉄道999のリスペクトだったのか?
メーテル (スコア:1)
「惑星を支えるネジはインテリジェントじゃないといけないわ」
火災報知ネジ (スコア:0)
沖縄首里城建築群再建からかな?
その「ネジ」って (スコア:0)
黒服来たショタコンお姉えが、素材調達のために銀河中駆けずり回っていたりしませんか?
Re: (スコア:0)
それ、魂がぬけて緩んでく欠陥品かなんかじゃなかったっけ?
詳しい設定は忘れたけど
バッテリーは何年もつのだろう? (スコア:0)
低消費電力の技術云々言っているが、何年で交換しないといけないのかが気になる。