パスワードを忘れた? アカウント作成
14043142 story
ソフトウェア

デフラグ用フリーソフト冬の時代 114

ストーリー by hylom
そもそもデフラグツール自体が冬の時代か 部門より

Anonymous Coward曰く、

近年無償のデフラグツールの開発終了や無償版の機能削減が進んでいる。CCleaner製のDefragglerは一年以上アップデートがない。auslogicsのDisk Defragは無償版からオフライン時(OSが起動する前に行う)デフラグを廃止。すっきり!! デフラグも数年間放置されている。

さらに新しいデフラグツールが出現するペースも落ちているようである。つまるところ老人が昔を懐かしく思っているだけのことです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 自身は「デフラグ否定派」で、おおむね #3714796 [srad.jp] に賛成。

    しかし、未経験であるサーバの話になると、相対的には断片化の影響は大きくなるし#3714561 [srad.jp] な話も耳にするのでちょっと興味がある。

    専門家の話としてはITmediaの記事 [atmarkit.co.jp]がサーバにおけるデフラグの問題点も述べていて参考になるが
    どうしても商業ベースの情報は「デフラグ擁護に偏っている」気がしてならない。

    という訳で、サーバ経験のあるスラド民の方に「サーバにデフラグは必要か?」に対する率直な意見を伺いたい。

  • by Carol (2812) on 2019年11月11日 17時25分 (#3714320)

    SSDが一般的になってきたから需要も落ち込んでるからじゃないですかねぇ

    • Re:SSD (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2019年11月11日 17時39分 (#3714329)

      いやですから、
      昔は必須だったうえに色々な種類や歴史があったデフラグツールが、
      いつのまにか役目を終えたのだなあ(遠い目)という話ですわ。

      親コメント
      • by hakikuma (47737) on 2019年11月12日 15時24分 (#3714895)
        デフラグが必須だった時代はありません。

        少なくとも一般ユーザーからしたら
        「デフラグって何?」
        って話です。今も昔も。
        親コメント
        • by ksyuu (4917) on 2019年11月12日 21時17分 (#3715158) 日記

          デフラグが必須だった時代はありません。

          なら、なぜデフラグツールがOSに付属していて、OSによってはデフォルトで自動実行されるのでしょうか。

          親コメント
    • by shunsuke (1586) on 2019年11月11日 18時36分 (#3714392) 日記

      おっさんの昔話です。

      SSDの普及はもちろんですが、それ以前にハードディスクがキャッシュメモリを搭載し始めた1990年代後半ぐらいから、すでにフラグメンテーションによる速度低下というのは、発生していませんでした。ハードディスクがギガバイト単位になった頃と、ほぼ同時だったと思います。

      ハードディスクがまだメガバイト単位だった頃は、みんな一生懸命デフラグしてましたね。人によっては「デフラグ神経症」じゃないかってぐらい、頻繁にデフラグをかけてましたね。

      親コメント
      • by ma_kon2 (9679) on 2019年11月12日 8時56分 (#3714692) 日記
        つーか、HDDが高級品じゃなくなったので、
        一台でやりくりする必要がなくなったのが大きいっすよね。
        デフラグが気になるぐらい使い込んだのなら、
        新品のHDD/SSDにシステム入れ直した方が
        TBオーダーのHDDに完全デフラグやるよりも早いと思う。

        昔はそれこそ、40MBとかをデフラグしながら大切に使ってた訳で。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        フラグメンテーションが酷い大量のデータ(百GB単位)を、一旦他のディスクに全部移動してから戻したら、
        フルバックアップの所要時間が半分以下になったけどな

      • by Anonymous Coward

        2010年ごろでも起動時やバックアップ等限られたシーンではデフラグによって読み取る領域が減るので確実に差は出ました。

      • by Anonymous Coward

        ディスクアクセスがない時にosが必要に応じて自動でやるようになったしね

    • by ma_kon2 (9679) on 2019年11月12日 8時48分 (#3714686) 日記
      というより、HDDにしぼって考えても、
      TBオーダーにデフラグとかやってられねーですし。
      SATA以降、容量をカツカツに使う、ということが少ないからか、
      数年使おうが、実用に支障がでるほどには遅くならないですしねえ。
      (WindowsやMacだと、HDDの断片化よりは、長年使うことによるOSの設定ゴミの遅延の方が問題になると思う。)
      自分自身、ここ十数年、デフラグの必要性を意識したこと無いや。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ディスクを動かさなくていいからWIn98のデフラグ画面だけ欲しい。
      時代に整っていくのをぼーっと眺めるのが堪らん。
      あの感動を知らずに育った若いものかわいそうだ。

  • by NOBAX (21937) on 2019年11月11日 19時29分 (#3714415)
    デフラグツールがあったころって懐かしむような時代だったの?
    • by ma_kon2 (9679) on 2019年11月12日 9時04分 (#3714698) 日記
      …そもそもデフラグを
      PC生活のサイクルに取り入れてたのって、
      21世紀はいる前だよなあ…
      少なくともここ20年は自発的にデフラグなんてやったことないので、
      それこそ「懐かしいPC趣味行為」の一つと言える。
      親コメント
  • by minet (45149) on 2019年11月11日 18時07分 (#3714358) 日記

    デデフラグも役目を終えたかな?

  • by m13zz (48724) on 2019年11月13日 6時52分 (#3715283) 日記

    おお、良い記事が

    ついでで恐縮ですが
    今時OSバンドルのdefrag.exeだとデフラグが終わらず悩んでいます
    OSはWindows Server 2016 Standard

    そもそもこいつ(Gen10)のストレージ周りは
    marvell 88SE9230ホストコントローラーで
    RAID1を組むと滅茶苦茶遅くなるんですが
    OS領域はそれでも数時間で終わります

    データ領域(2TB,8,000,000ファイル程度)では三日でも終わりません
    中断すると断片化が悪化しているし・・・

    何か良い手は無いですかね?趣旨とは異なりますが有償でも可

    個人用ではないのでDiskeeper(使用経験あり)かな・・・

  • by Anonymous Coward on 2019年11月11日 17時49分 (#3714339)

    ついでにインターネット老人会の面々にお聞きしたいのです。
    ウチのPanasonic製HDDレコーダーの外付けUSB-HDDが残容量があると表示されているにも関わらず
    新規録画を受け付けなくなっているのはデフラグされてないからでしょうか?

    たまに容量不足メッセージと共に内蔵HDD側へ録画されるので
    微妙にモヤモヤしてます。

    • by Anonymous Coward on 2019年11月11日 18時21分 (#3714374)

      番組数の上限にひっかかってるかもですね。
      機種次第なので、仕様確認してみては。

      https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41822/ [panasonic.com]

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ファイルシステムが壊れてるのかも?そうだとしたらデフラグすると、より悪化するかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      ドライブあたりのファイル数制限とか、ディレクトリあたりのファイル数制限とかの制限に抵触してるのでは?
      前者は兎も角、今時OSやファイルシステムが後者の制限に引っ掛かるとは思えないから、Panasonic製HDDレコーダーソフト側の限界では?

    • そういえば Kindle Fireで全ファイル削除したのに、大半の領域がダウンロードした書籍で
      埋め尽くされてるって表示されてたことがあったなあ。工場出荷状態に戻すことで、クリアされたけど。

      デフラグとは呼ばないけれど、何年かに一回は保存領域をまっさらにリセットしてやらんとダメな感じ。
      #本質的には不具合なんだろうけど、このくらいは許容範囲かな。しゃーない。

    • by Anonymous Coward

      外付けディスクの1000タイトル制限ですかね。

    • by Anonymous Coward

      Panasonicに問い合わせるのが一番妥当じゃないの…

    • by Anonymous Coward

      ウチの古い東芝レグザの場合ですが録画できる番組数の上限がありました。
      録画時間の短い番組を多く録画するとHDDの容量が余っていても録画できなくなりました。

    • by Anonymous Coward

      録画タイトル数の上限をこえただけでは。

  • by Anonymous Coward on 2019年11月11日 18時24分 (#3714377)

    物理的な記録位置と論理的な記録位置が一致せず、OSやデフラグソフト側から見たらデフラグ済みに見えるから、対応不可なんだろうけど

    そして使っていくうちにどんどん遅くなる
    ドライブにアクセスしない時間があれば、自動で何らかの最適化処理はするんだろうけど

    • by Anonymous Coward

      ストレージプールみたいな単純に先頭から並べりゃ良いってものでも無いのもあって、デフラグ=先頭から順番に詰めて高速化
      のイメージが枷になってる気も…

  • by Anonymous Coward on 2019年11月11日 18時26分 (#3714379)

    個人的にはデフラグソフトが重要だった時代など、一度もあった気がしないのだけど。

    みなさん、そんなにデフラグに力入れてたのでしょうか。

    • by Anonymous Coward on 2019年11月11日 18時34分 (#3714389)

      あの、点々の色が変わっていく様子を見ていると、心が落ち着く

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        Win9xの表示が一番よかった気がする。それ以降は小人さんが働いている感が減った。

    • by Anonymous Coward on 2019年11月12日 12時12分 (#3714796)

      基本的に事務等の一般用途では「旬など無い」が正解だと思う。デフラグは単なる精神安定剤ですよ。
      解説書等にあるデフラグの効果は定性的には正しいが、「どの程度」が記載されていない。
      既に何件かコメントされているが「以下のような事情があれば、気休めにどうぞ」というのが個人的意見。

      (1)PentiumIIIぐらいの時代のCD-R書込み
        この当時はPCからCD-R装置への転送が間に合わなくて失敗するケースが多発。
        HDD内データの断片化が影響する場合はあった模様(但し当時は他にも失敗の要因は多々あった)

      (2)リアルタイム動作でラグを嫌うケース
        シューティングゲームのマップ等、データ読込でほんの僅かのレスポンスが気になるようなケース。

      (3)ディスク圧縮をしてしまったケース
        容量不足 → ディスク圧縮 → 大量の小さな空き領域ができる → そこに新たなデータが入る → 全体の断片化
         ↓
        大きいHDDに引っ越す → ディスク圧縮を解除する → 解凍して増えたデータで更に断片化する
         ↑
        個人的には、このくらい断片化して初めて「デフラグしようかな」と思う。

      # (3)で示した処置は10件以上経験があるが、こんなケースでもデフラグで体感速度が上がったという感覚は無い。
       しかし、アクセス時のシークが一定割合で減るのでHDD寿命の改善はあるかも(?)

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年11月12日 15時43分 (#3714902)

      リードエラーが出るとすぐデフラグして、全部おしゃかにしてしまう同僚がいたなぁ。
      わざとやってんじゃないかと思うくらい。 勿論、再インストールの間は仕事しないわけで。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      仕事をさぼる口実orやる気が出ない時の掃除みたいなもんor画面見るのが好きor以下、お好きな理由をどうぞ。

  • by Anonymous Coward on 2019年11月11日 18時52分 (#3714395)

    冬の時代、っていうとやがて春が来るみたい(それを期待しているみたい)ですよね。でもデフラグツールが盛り返すことはもうないでしょう…。

    同じ冬でも、言うなれば太陽が燃え尽きた時にやってくる最後の冬…

    # あるいは三飛星

    • by Anonymous Coward

      もう、永久凍土の中に埋まってるもんだとばかり思ってた。
      最後に使ったのがいつかさえ思い出せない。
      無駄というか、HDDを壊すだけだと思っている。
      # まあ、最近は永久凍土も解けるらしいから...

    • by Anonymous Coward

      同じような例としては「出版不況」というのがあるな(あたかもいつかは好況に転じるかのような言い回し)。

  • by Anonymous Coward on 2019年11月11日 19時36分 (#3714422)

    トレンドマイクロとの不毛な闘争で心が折れたから更新停止したんだろ

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...