
人気ブロガー「hagex」氏を刺殺した被告に対し懲役18年の判決 115
ストーリー by hylom
どうすべきだったか 部門より
どうすべきだったか 部門より
昨年6月、「Hagex」というハンドルネームで活動していた人気ブロガーが講演会後に刺殺される事件が発生したが(過去記事)、11月20日、福岡地裁がHagex氏を刺殺した無職の43歳男性に対し懲役18年の実刑判決を言い渡した(朝日新聞、毎日新聞、Yahoo!ニュース)。
被告ははてなブックマークなどでほかのネットユーザーに対し「低脳」「ゴミクズ」などの暴言を繰り返し投稿しており、これをHagex氏が批判的に取り上げたことから殺意を抱いたという。被告とHagex氏の間にそれ以外の直接の面識はなかった。
Hagex氏はBランクだった (スコア:5, 参考になる)
https://twitter.com/kukkyx/status/1195219202094747648 [twitter.com]
「Hagex事件傍聴してきた。
被告人はターゲットをABCの3ランクに分けてて、 HagexはBランクだったとのこと。じゃあAランクは誰だったのかよと…。」
俺もはてなでこの犯人に何度も「死ね」「殺す」とIDコールされてたので他人事じゃない。
Re:Hagex氏はBランクだった (スコア:5, 参考になる)
AランクはアカウントのBANを繰り返した「はてな」の中の人じゃないかな。
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20191117-00150970/ [yahoo.co.jp]
Re:Hagex氏はBランクだった (スコア:2)
ソシオパス系全盛りな感じの
フツーの人から見れば異常だけど,心神喪失してるわけじゃないから,有罪だわなー。
ごくありふれた事件だと思うのだけど。 (スコア:2)
変に「ネット特有」に括ろうとするからややこしい思考になる。
むしろリアルに比べりゃ確立低い方でしょ。
Re:ごくありふれた事件だと思うのだけど。 (スコア:2)
多数に同意してもらえるような怒りや暴言でも無い限り,
呟けば呟くほど余計怒りやストレスをため込むことになる。
暴言や異常行動で怒りが昇華できないんっすな。
自分で自分を追い詰めてるんですな。
結果発狂って,ツイッターランドではよく見かける風景ですな。
短気で怒りっぽい人はSNSはやっちゃダメ,絶対。
掲示板荒しから掲示板取り上げたらリアル世界を荒しに来たでござる (スコア:1)
ってだけの話
パチンカスからパチンコ代を取り上げたところで真面目に働くわけではない
本気で世界を変えようとするなら (スコア:0)
松本氏(低能先生と呼ばれた、今回の事件の加害者)の目的は、ネット上で、一方的に大多数が個人を攻撃すること(曰く、集団リンチ)をやめさせることだったと主張しています。
これって、ものすごく大きくて困難なことだと思うんですよ。
実際、ネット上には目を背けたくなるような個人攻撃が毎日のように流れています。人間、誰かに対して怒りをぶつけるのは楽しいもんで、それをテレビに暴言を吐くような気持ちで、実際の人間にぶつけてしまう。ネットという媒体が「人を攻撃している」という事実のうち、気持ちの悪い部分、リアルな部分だけをぼかして、ただ石をぶつける気持ちよさだけを提供してしまうのかもしれない。
そして、これがある種の問題であることも、また確かだと思います。他人を傷つけることは間違ってる、だからネット上で他人を攻撃するのも間違ったことだ、とみんなが気づいたほうがいいんじゃないかと。
松本氏個人は、自身のいじめにあった経験などから、こういった個人攻撃に強い反感を持って、それを止めるよう活動していたそうです(すみません、こういった記述をどこかで読んだ記憶がありますが、ちょっと遡れていません)。
問題は、彼自身のコミュニケーションがあまりにも拙かったため、全く主張を聞き入れる余地がなかったことでした。彼の取った手法とは、個人攻撃に参加した個人に対して、ひとりひとりに「低能」「死んだほうがいい」などと暴言を吐くことだったのです。当然、彼の主張はほとんど誰の耳にも届きませんでした。通報によってはてなでの活動が困難になっていき、ついには凶行へ走りました。
松本氏には他にやり方があったはずです。懲役18年ですよ。18年あれば、お金を稼いで、道徳教育や啓蒙活動の資金に充てることもできたかもしれないし、あるいはアボガドをアボカドに訂正する委員会 [it.srad.jp]の活動のように、地道に少しずつSNSの中でひとつの考え方を浸透させることもできたかもしれない。ひょっとしたら、道徳教材を制作する会社だって興せたかもしれない。
方法を深く考えることを放棄して、コミュニケーションも安易に流れ、誰かを犠牲にして主張を声高に叫ぼうとしても、メディアはそれを伝えてくれたりはしません。せいぜい「ネット上のトラブル」と報道されて、それで終わりです。厳しく言えば、結局のところ、松本氏は本気で世界を変えようなどとは思っていなかった。ただ昔のいじめの加害者への復讐を、ネット上の仮想敵に怒りをぶつけることで、代替的に発散していた。その大義名分に「集団リンチ打倒」という旗を掲げていただけ。そう思われても仕方ないと考えます。
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
すみません、リンクしたいのはこれでした。
「アボガド」ではない…アボカドの誤字訂正に熱い情熱を傾ける人
https://news.livedoor.com/article/detail/14827387/ [livedoor.com]
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
こんなのはどうよ
http://www.nihira.jp/ibaraki/ [nihira.jp]
Re: (スコア:0)
てっきりこれ [science.srad.jp]かと
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
貴方の言いたいことは、すでに裁判官が簡潔に要約してくれてますよ
「客観的にみれば被害者は罵倒行為を通報したに過ぎない。身勝手で理不尽と言わざるを得ない」だそうです
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20191120-00151672/ [yahoo.co.jp]
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
この事例は端的に言えば、「カルト的な正義に狂った荒し」でしかない。
荒しに走った時点で排除されるのは社会として当然のこと。
それを「リンチだ」などと逆ギレ自己正当化している事例を、
一般論的な正義に当てはめ一般論に適用しようとしているから皆に理解されない。
「全く主張を聞き入れる余地がなかったことでした。」
そりゃそうですよ。しかしその理由は
「彼自身のコミュニケーションがあまりにも拙かったため」
ではありません。
コミュニケーション以前に善悪の判断が出来ていないからですよ。
他人を罵倒するのも殺害するのもコミュニケーションの範囲だとでも思っているのですか?
貴方も彼を口実に「ネット上のいじめ」に一言物申したいだけでしょ?
だから話がトンチンカンだしふんわりふわふわして地に足がついていない。
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
それを「リンチだ」などと逆ギレ自己正当化している事例を、
松本氏が指摘する「リンチ」とは、松本氏に対するものではなく、ネット上の炎上に対するはてなブックマークのコメント群などに対するものです。わかりづらくてすみません。
このようなものです。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASL1R4T85L1RPTFC... [hatena.ne.jp]
貴方も彼を口実に「ネット上のいじめ」に一言物申したいだけでしょ?
私がいいたいのは「世界を本気で変えたいなら、こんなやり方は間違ってるよ」ということです。松本氏はネットリンチを無くそう、という大義名分を振りかざして暴言を吐き、最後には殺人を犯したが、実は本気で世界を変えたいと思っていたわけではなく、ただ鬱憤を晴らしていただけなのではないか、というのが私の意見です。わかりづらくてすみません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「低能先生がネットリンチにあっていた」「低能先生の周囲でネットリンチが起こっていた」というのは
本当に事実なの?
ある種の人は何を言われても「これは自分に対する罵倒か、絶賛か?」の二軸に勝手に還元して
不必要に激昂を選んだりするじゃん。本当に低能先生なるユーザはリンチにあっていたの、それとも
本人がそう思い込んでいたの? 本当にあったとすればどうして「低能先生」などという名前を得るに至ったの?
法廷である程度明らかにされたのだろうけど、本人の主張を鵜呑みにしても無益なように思うんだけど。
被害者は低能先生の罵倒を議論から排除しようとしていて、それが組織化自動化されるようになってゆき、
問題のユーザは「低能」というアイデンティティを脅かされて凶行に走ったという話も当初は見かけたけど。
荒らすことしかできない人が、荒らし行為を非難されて怒りを強化して、行為を止められてさらに怒りを強める
という行動は珍しいものではないと思う。それは本当に「周りからのネットリンチ」なの?
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
松本氏が憤っていたリンチとは、松本氏に対する攻撃のことではなく、いわゆる炎上に対する攻撃的なコメントなどのことです。
わかりづらくてすみません。
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:2, 興味深い)
私刑(リンチ)というのは、法の裁きを待つことなく、自分勝手な正義感で相手に制裁を加えることです。
被告がHagex氏を殺害したのは、まさにこの私刑だと言えます。
そんな被告が「集団リンチ」だと判断したコメントは、本当に「集団によるリンチ」だったのでしょうか。甚だ疑問です。
福岡IT講師刺殺事件、被告人が憎んだ「集団リンチ」をHagexさんはしていたのか?(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース [yahoo.co.jp]
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
私刑(リンチ)というのは、法の裁きを待つことなく、自分勝手な正義感で相手に制裁を加えることです。
被告がHagex氏を殺害したのは、まさにこの私刑だと言えます。
まったくその通りです。
そんな被告が「集団リンチ」だと判断したコメントは、本当に「集団によるリンチ」だったのでしょうか。甚だ疑問です。
福岡IT講師刺殺事件、被告人が憎んだ「集団リンチ」をHagexさんはしていたのか?(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース [yahoo.co.jp]
私が考えるに、松本氏が「リンチ」だと呼んでいた一連の概念は、主に、はてなブックマークのコメントに並ぶ攻撃的な言動を指すのだと思います。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASL1R4T85L1RPTFC... [hatena.ne.jp]
これは松本氏が名指しで「リンチされている」と言っていた人物のツイッターについた、はてなブックマークコメントのURLです。ちなみに、ツイートの趣旨ははてなブックマークのユーザーを訴えようかという発言でした。
これがリンチかどうか、判断は分かれるところかもしれませんが、私には攻撃的な言動や、明らかな中傷が少なからずあるように見えます。これは特別な例ではなく、はてなブックマークを見ていれば、日常的に攻撃的な言動を見ることができ、ひどいときにはそういったコメントが大量のスターを得て、コメントのトップに躍り出ます。
ここからは私の個人的な見解です。
はてなブックマークでは、攻撃的な言動がとても多く目に付きます。これは構造上の問題だと考えます。攻撃的でも断言調の意見の方がわかりやすく、ゆえにスター(いいね)が入りやすいのです。スラドやRedditのようなマイナス評価のシステムもありません。
毎日のように、叩きやすい人物にわざわざブックマークコメントを入れて、そこでみんながスカっとするような、攻撃的で断言調のコメントを入れれば、同調した人からスターがもらえる。だから炎上しやすい人物のツイートなどははてなブックマークのホットエントリー(ページトップ)に浮上しやすく、ゆえに多くの人に見られ、そしてさらに攻撃的なコメントを集めます。
これはまさにリンチではないでしょうか。エンタメと化している点も含めて。
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
ちなみに、ツイートの趣旨ははてなブックマークのユーザーを訴えようかという発言でした。
うそをつきました。それはこっちでした。(眠くて間違えました)
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ha_chu/status/958258533425819648 [hatena.ne.jp]
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
その流れひとつひとつには、問題はありません。しかし全体をシステムとして捉えると、ある種のSNSは「いいねをもらうために、より刺激的なコンテンツを誘発する」という装置になってしまっています。最も顕著な例はインスタグラムでしょう。問題は、「より刺激的なコンテンツを誘発する」ことで、いじめやデマ、攻撃的な言動を不用意に引き出してしまうことです。人間の攻撃性を無用に刺激してしまっている側面があります。
その流れでいうと「③自体は問題ですはないが、それを無用に引き出すシステムには問題がある」という考えです。
怒りの増幅装置のような働きがあるのです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191106/k10012166151000.html [nhk.or.jp]
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO48153090S9A800C1H56A00/ [nikkei.com]
はてなブックマークに起きている問題も、同種のものと考えます。はてなブックマークは、構造上「スター」がとても強力に働いてしまっている点も見逃せません。SNSの中だけで見れば、ツイッターのリツイートよりも遥かに強力です。
Re: (スコア:0)
言うて啓蒙ごときで個人攻撃がなくなるなら、とっくに根絶されてると思うよ。
アボカドをアボガドと呼んでるのは単なる間違いで、社会性や感情に根差したものではないから、訂正のコストは全然違うだろうし。
正道としては、個人攻撃されたら相手の情報開示をして訴訟で決着つけるとか、警察に動いてもらうしかないわけだが、スマイリーキクチ氏や元AKBの川崎氏のような芸能人ですら、すぐには解決できない(できなかった)現状、一般人にはハードルが高い。
彼のやったことは間違いなくテロだし、テロを容認してはいけないのは前提だが、上記のような(攻撃側が過度に有利とも言える)現状を変えない限り、似たような事件は起きかねない。
そこはまあ、犯人に迎合してはならないけど、社会への警鐘として見るべき部分もあるし、目的やら何やらを忖度して「起きた事件の意味そのものを軽視する」のは愚行だと思う所存。
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
正道としては、個人攻撃されたら相手の情報開示をして訴訟で決着つけるとか、警察に動いてもらうしかないわけだが、
例えば「ネット上の個人攻撃には訴訟が常識である」という考え方が広まれば、ネット上の個人攻撃は多少落ち着くかもしれません。そこまで極端でなくても「個人攻撃を見かけたらブロックが常識」とかでもいいかも。そういった考え方の広まりもまた、啓蒙と言えませんか。
個人攻撃は感情に根ざすもので、それが「当たり前に行えること」である現状、簡単に無くなるものなどではないことは、おっしゃる通りだと思います。根本的には、人間の攻撃性という本能とどう向き合うかという話ですからね。
Re: (スコア:0)
例えば「ネット上の個人攻撃には訴訟が常識である」という考え方が広まれば、ネット上の個人攻撃は多少落ち着くかもしれません。
ブロックはともかく、訴訟で対応できないのは知識の問題より、金銭的・時間的コストや、司法・行政の対応ができてないことの問題なので、啓蒙でどうにかなる次元の話ではない。
自身がブロックしたところで、他者に見える形での自分への個人攻撃が続くことはあるし、それに対して弁護士を雇って対抗するコストが支払えない人は少なからず居る。
そういう人のとりうる手段は、言ってしまえば泣き寝入りかテロしかないよね。その現状を啓蒙活動だけでどうにかできると思ってるなら、それは啓蒙活動というものへの過大評価だよ。
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
現状の、個々の事案についてはそのとおりですが「個人攻撃をすれば訴えられるかも」とか、「個人攻撃を続けるようなやつは(自分に対してでなくても)とりあえずブロック推奨」というコミュニティなら、「個人攻撃してるとみんなから相手にされなくなるかも」という考え方が広まるかもしれない、と考えました。
例えば、スラドでマイナスモデレートされるような発言は、結局誰にも届かないから、書き込む意味も薄い、という考え方が、スラドでのマイナスモデレートされるような書き込みを未然に減らしているかも、というようなイメージです。
啓蒙活動について過大評価している向きはあると思います。私はかなり楽観的な傾向があるので。
Re:おっ、そうやな (スコア:3, すばらしい洞察)
不潔で血の穢れた薄汚い劣等種たるヒト族亜種文系の、無知で無学で無教養で無駄飯食いの放射脳にとっては。嘲笑
こんな書き方をしていれば、いかに学術的に正しくても相手にされないよ。
むしろ正しい知識を広めようとしてる人を後ろから撃ってるだけ。
いわゆる「放射脳デマを否定するヤツは人格的におかしい」というレッテルを呼び込むことで。
Re:おっ、そうやな (スコア:2, すばらしい洞察)
あんた、「低能先生」と同じ思考回路なんだなぁ
Re:おっ、そうやな (スコア:2)
コミュニケ-ション取る気のない人間が
コミュニケーションという名の一方的マウントをとりたいだけなんだけど,
ネットって,すべてが傍観者であり参加者だからねえ…
現実も,煽り運転すりゃネットで晒されるなど,その傾向が強くはなってますがね。
被告のような精神構造の人は住みにくい世の中ではあります。
Re: (スコア:0)
> 被告ははてなブックマークなどでほかのネットユーザーに対し「低脳」「ゴミクズ」などの暴言を繰り返し投稿しており、
> これをHagex氏が批判的に取り上げたことから殺意を抱いたという。
人に暴言を吐いておいて反撃されたら「リンチを受けた」「攻撃されて辛かった」って、何か問題があったんじゃないの?
この被告に突然人が群がって集中攻撃が始まったかのような言い方には違和感を覚える。ましてや完全匿名制のサイトで。
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
被告はリンチの犯人に対して暴言を吐いていた。それを批判的に取り上げられたのでリンチの共犯者が自分を名指しして好き勝手言い出したと思った。
多分突然人が群がってきて集中攻撃が始まったとは思ってない。
敢えて言うと完全匿名性のサイトだからこそ突然人が群がって集中攻撃が始まったかのようにみえるはずです。
数人の匿名ユーザがそれぞれ三回批判的な投稿を行うと批判された方には十数人から批判されたように見えますからね。
スラドの連続投稿制限はそういう現象の阻止が目的でした。
まあ現実に対する認知が歪んでる気はしますが。
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
数人の匿名ユーザがそれぞれ三回批判的な投稿を行うと批判された方には十数人から批判されたように見えますからね。
5ちゃんねるとかだと、色々なIDから批判されると逆にIDをコロコロ変えている1人による書き込みと思い込みたがる人もいますね。
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
#3719509さんはコメ主の言うリンチを正しく読み取れていないと思う。
ここで言うリンチとは、例えば有名人や権力者が何かをやらかして報道の視聴者から総スカンを食らう様子のことだよ。
だから、少数の特定人だけがリンチの加害者になっているわけじゃない。
そういう行いに暴言を吐いているから、暴言された側から見れば「俺ら普通の事を言ってるのに。低能先生が何かわめいている」って話になる。
そして、低能先生の言葉も暴言には違いないから、Hagex氏の様にそれを問題視して正そうという人が出てくる。
ネットリンチなんかなかった (スコア:0)
松本氏(低能先生と呼ばれた、今回の事件の加害者)の目的は、ネット上で、一方的に大多数が個人を攻撃すること(曰く、集団リンチ)をやめさせることだったと主張しています。
あったのはこの被告が気に入らない相手に「死ね」「殺す」ってメッセージを送ってただけというそれだけの事件だ。ありもしないリンチなんて持ち出して擁護するような事案じゃないぞ。
Re:ネットリンチなんかなかった (スコア:1)
あったのはこの被告が気に入らない相手に「死ね」「殺す」ってメッセージを送ってただけというそれだけの事件だ。ありもしないリンチなんて持ち出して擁護するような事案じゃないぞ。
ここで言う「集団リンチ(ネットリンチ)」とは、松本氏に対する攻撃のことではありません。彼が定義した、炎上した人に対する一方的で攻撃的なコメント群に対するものです。そういったものがあったことは事実です。
また、私には加害者を擁護する意図はありません。私の意見は「言いたいことはわかるが、もっと良いやり方があっただろう」ということです。わかりづらくてすみません。
Re:ネットリンチなんかなかった (スコア:2, 参考になる)
Aさんがとんでもなくバカに見えることを言う
↓
サイトの匿名が「Aはバカ」「Aは気が狂ってる」「Aはアホ」「Aの言ってることはメチャクチャ」などと書き込む(これをネットリンチと呼ぶ)
↓
被告が「匿名は低能」「匿名は死ね」「匿名殺す」などと「ネットリンチをやめさせる」攻撃をする
↓
Hagex氏ら「低能・死ね・殺すといった発言は許されない。利用者は通報しよう。運営は削除を」→聞き入れられ「死ね・殺す」など削除される
被告の考えでは「ネットリンチ」にあたる「Aはバカ」などは受け入れられる
↓
被告、殺意を抱く
———
こういうこと?
Re:ネットリンチなんかなかった (スコア:1)
はい、概ねそのとおりです。
Re: (スコア:0)
それ、リンチといえんやろ。
Re: (スコア:0)
暴言を私刑と言えるかというと程度によるかと思いますが。
まあ気が狂ってるだのバカだのアホだのは私刑と呼べるでしょうね。
そもそもリンチ≠私刑かつリンチ=暴行ってのが主流を占めている気がしますが。
Re: (スコア:0)
そもそも本名も分からない誰かに対する『低脳先生』という通称の由来が、
>被告が「匿名は低能」「匿名は死ね」「匿名殺す」などと「ネットリンチをやめさせる」攻撃をする
ここでの決まり文句が「低脳」だったからだそうで。。。
罵倒語を毎回変えてたら、誰も気にとめなかったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
いやいや、かなり分かりやすく説明されているんだが・・・。
Re: (スコア:0)
自分もすんなり読めたけどね
「書いた人が理解しようとか解説しようとしている意見」と「書いた人の意見」の区別がつかない人が多すぎる
そんな奴がそろって口が悪いのも面白いもんだ
Re: (スコア:0)
そんなもんか?
1次コメントを分類してみよう
読めてる
* (#3719460) 口調 ふつう
* (#3719476) 口調 ふつう
* 読めてない
* (#3719455) 口調 ふつう
* (#3719479) 口調 ふつう
* (#3719470) 口調 ふつう
* 分からない
* (#3719453) 口調 ふつう
特に読めてない人が口が悪いわけでもなさそうだぞ
っていうか口が悪い人いないな1次コメには
Re: (スコア:0)
被告の主張を肴にして延々とネットモラルを憂うばかりで
Ifに始まりIfで終わるストローマンな文章だなあとは思った
yume自身がすなわち何を言いたいのかは極力濁そうとするし
そういう意味では確かにかなり「わかりづらく長い文を書く」ね
Re: (スコア:0)
その手段に「低脳」「視ね」と罵倒することを選ぶようなやつのいいわけを、どれぐらい真に受けるべきなんだろうな。
Re: (スコア:0)
きわめて能動的なネットリンチャーだよな
元コメの中ではリンチ=集団なんだろうけども
私刑を咎められた相手を腹いせに殺すようなこの事件に
どんな切り口を当てたらそんな寝ぼけた問題提起がでるんだか
今回はそもそも個人攻撃ではない (スコア:0)
記事からリンクされているYahooニュースより。
というわけで、今回の事件に限って言えば、犯人の男性は個人攻撃など受けていません。
自分の荒らし行為への通報を勝手に個人攻撃だと受け取って、殺人に及んだわけです。
一般論としてはともかく、今回の事件に関していえば、悪いのはネットではなく、完全に犯人ただ一人だけです。
Re: (スコア:0)
あのさぁ……
そういう表面的な話だけならこんなにコメント連なってないんですよ、わかる?
Re:今回はそもそも個人攻撃ではない (スコア:1)
なんでもかんでも、「個人の問題なのだろうか?悪いのは技術or社会or我々ではないだろうか?」みたいなこと言うのは間違ってるよ。
世の中には、別に技術も社会も我々も悪くなくてどう考えても個人が悪いと言う事例は存在する。本件はそれ。
こんな個人に育ててしまった親or社会が悪い、という点には議論の余地はあるけど…この犯人の場合、これで世に出してしまった時点で詰んでる。
どうにかするには、もっと前の段階で対処が必要だった。
Re: (スコア:0)
とても興味深い視点を書いてくださり、ありがとうございます。
筋道としては十分に有り得る話だと思います。
どこかのタイミングで彼の話をよく聞いて、良い方に導く人がいたらこんな事件は起こらなかったのかも・・・。
また、ネット上では議論相手の心情を長々と書いたり読んだりする事は避けられがちなので、今回の事件はそういう面が悪い方に幾度も作用したのかもしれませんね。
さて、核心のネットリンチの件は、yumeさんの仰るとおり、叩く事に対して快感を感じて罪悪感を抱かない人は少なくないので、現状は理解が進まないと個人的には感じています。また、叩く理由とし
Re:本気で世界を変えようとするなら (スコア:1)
松本氏が憤っていたリンチとは、松本氏に対する攻撃のことではなく、いわゆる炎上に対する攻撃的なコメントなどのことです。
わかりづらくてすみません。
これ、yahooニュースでもこの前提を一言も語ってないので、この誤読めちゃくちゃ多いですね。前提を省いた私の不手際です。
前提知識として「松本氏が言うリンチとは、ネット上の有名人や炎上した人物に対する攻撃的言動のことで、松本氏個人への攻撃のことを指しているのではない」という部分が共有できればと思います。
こわいね (スコア:0)
ネット見なくなったからネットリンチなくなったねよかったね