パスワードを忘れた? アカウント作成
14058762 story
ビジネス

改正民法ではシステム納品から最大10年、「契約不適合」での無償改修を請求できる 81

ストーリー by hylom
まだ成立してなかったのか 部門より

Anonymous Coward曰く、

2017年に成立した改正民法(過去記事)が、2020年4月に施行される。この改正により、情報システムのユーザーが無償改修や賠償を請求できる機会が実質的に延長される(日経xTECH)。

改正民法では、ユーザー企業が無償のシステム改修などを請求できる期間が「システムの引き渡しから1年間」だったものが「契約不適合を知ってから1年間」(ただし引き渡しから最大10年間)に変更された。いっぽうで、システムが完成しなくても一定の要件を満たせば開発者は報酬を請求できる用になる。

ただし条件は「契約不適合」があるかどうかなので、この条件をどう解釈するかで揉める気はする。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 設計までの契約なら無償対応しなくていいから、大手は設計までで、
    製造以降は他でやってねってことになるのかな。

    設計までのバグなら無償で対応させられないもんね。
    とはいえ、製造以降契約なんて恐くてしぶられそうだけど、今後どうなるんだろ

  • 労働基準法における賃金等請求権の消滅時効(労基法第115条)は二年。
    特別法より一般法の優先を掲げて、賃金等請求権の消滅時効の在り方に関する検討会 [mhlw.go.jp]が開かれるも足止めの儘。時効2年は覚えておこう。
    2017年に成立した改正民法の「債権の時効」の話はこんなところにも。
  • by 7743 (11762) on 2019年11月29日 19時26分 (#3723960)

    何のための検収なのか。その上で1年使って出なかったバグで突っつかれてもなぁ。
    とはいえ、1年連続で使うと死ぬバグとかあるかもしれないし何とも言えないか。

  • by Anonymous Coward on 2019年11月29日 22時14分 (#3724039)

    サブスク料金になって価格改定が入ってって形態になるだけじゃないかな

    # 製品名変わらずに初回時のみ有料なものもあるけれど

    • by Anonymous Coward on 2019年11月30日 13時18分 (#3724237)

      納品しなければ良い話だからね
      クソ客向けのクソみたいなシステムを受託開発なんてビジネス自体がクソだっただけで
      汎用のSaaS製品を契約するか、どうしてもっつーんならリスクとって内製しろやハゲとしか思わん

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      まあ、10年分の保守料金を先払いしてくれるのならいいよ

      • by Anonymous Coward on 2019年12月03日 10時19分 (#3725303)

        > 10年分の保守料金を先払いしてくれるのならいいよ

        いいわけがない。
        開発企業側は受け取った金を「10年分の保守料金を先払い」と認識する事はできない。
        君が出来ても、君の少し上の人間は認識できない。
        保守に必要なコストを予算計上もせずに、
        ただ単年の利益として処理してしまうだろう。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      いっそPaaSでDevOptsすればいい。AKSとかEKSとかGKEとかあるし。
      さぁ転職の準備だ。

  • 実際の所、力関係と、緊急度を加味して、瑕疵対応をすることになるので
    常に瑕疵対応を何年するか、という契約をすることになるだけのような気がします。

    ただ、コンピュータの場合、時間に正比例するのではなく、対数に比例するので、
    1年と5年では瑕疵対応の大変さは5倍ではないのだが、

    それらが裁判上考慮されるかは、やってみないと分からないのが悩ましい。

    瑕疵を「契約不適合」の場合に限っても、本質的には何も変わらない。
    瑕疵が契約に照らして、不適合かどうかを判定する難易度も、1年と5年では全然違う。

    システムを作る側なんで、どうしても、作った後は「劣化するから分からない」ことを
    強調してしまう。

    が、使う側としては、何年たっても常に「使える状態」を正にしてしまうのだろう。

    ひどすぎる「契約不適合」に関して瑕疵対応を増やしたいのは分かるが
    真面目に作ってる側としては「テスト出来ないorしなかった」ものは要らないんじゃね?
    と言いたくはなる。

    VMでいくらでもテストができる昨今、どの状態でもテストできるわけで、1年経っても
    不具合が分らなかった機能は単に不要なだけなのでは。

    結局のところ平行線なので、1年なのは変わらない気がする。ちょうど瑕疵対応できる
    ところと、もう無理、なところの区分としては、今の技術進展度合いでは1年は妥当だろう。

    民民のところだから、ぶつかり合って、妥当な所を探るのだろう。あまり当事者にはなりたくないが。。

  • 契約が優先される場合と、法律が優先される場合の両方があって、
    こんどの法改正ではどっちが優先されるんだ?

  • by Anonymous Coward on 2019年11月29日 19時03分 (#3723946)

    昔扱ったシステムで、仕様書にも取説にも記載されていた機能がごっそり実装されていなかった事があった。

    この民法改正で、日本のソフト業界が少しは正常化する事を期待したい。

    • by Anonymous Coward on 2019年11月29日 19時18分 (#3723957)

      それをテストもせずに検収OKした方もどうかと思うが

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2019年11月29日 19時52分 (#3723976)

        > それをテストもせずに検収OKした方もどうかと思うが

        そうそう。

        そのシステムは納品後数年経って、中途入社のボクが引き継いだもの。引き継いだ時にコードの検証をやって、未実装が判明した訳です。上にその事を報告した後、検収を上げた人間は査問会みたいな所に引き出されるし。まあ、検証しにくい機能だったので、検収でのチェックをさぼったんだろと。

        結局、お客さんには未実装を告げず、有償の改修に合わせて実装するってのが上の判断。それはどうなの?とは思ったけど。

        某大手SIerでの話でした。でも、そこを辞めた時も、あまり変わってなかったんだよね。多分また同じ様な事が起きる。

        親コメント
        • by LARTH (14573) on 2019年11月29日 23時17分 (#3724072) 日記

          前職では、出荷前検査部門に経験豊富を割り当てるってのをやってたな。
          人手不足で大変な時期だったけど、トータルで見たら工数削減になってた。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          検収を上げた人間は査問会みたいな所に引き出されるし。

          お客さんには未実装を告げず、有償の改修に合わせて実装するってのが上の判断。

          検収って、お客さんがする物では?
          検収を上げた人(お客さん)が査問会に呼ばれてるのに、お客さんに告げずに実装ってどんな状況だ。

          • by Anonymous Coward on 2019年11月29日 23時31分 (#3724082)

            > 検収って、お客さんがする物では?
            > 検収を上げた人(お客さん)が査問会に呼ばれてるのに、お客さんに告げずに実装ってどんな状況だ。

            ちと分かりにくかったか。申し訳ない。

            開発会社: ボクの会社からの依頼でソフトを開発
            ボクの会社:開発会社に作らせたソフトを組み込んだシステムを販売
            お客さん: システムを購入

            こんな関係。査問会みたいな所に引き出されたのは、ボクの会社で依頼したソフトの検収を数年前に上げた人間。

            実装されてなかった機能が無くても、見かけは正常に動いているようにみえる。ほぼ発生しない特定の条件の時に出力結果がほんの少し変になるんだけど。そんなシステム。

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2019年11月30日 0時09分 (#3724099)

              ちょっと追記。

              実装されてなかった機能は、結果がほんの少し変になるだけなんだが、ある規格で実装が強制されているもの。無いとその規格コンプライアントではなくなる。

              また規格コンプライアントのシステムの出力結果は某所に提出する事になっている。規格コンプライアントでないシステムの出力を提出すると、その某所から処罰があるという代物。

              本来なら、そのシステムを購入したお客さんに事情を話す必要があった。そしてお客さんは某所へその事を報告し、処罰を受ける必要があったのよ。

              そんな感じです。

              親コメント
            • データの先頭スペースはトリムしてほしい
              項目名とコロンの間にスペースをいれてほしい
              以上です
              親コメント
          • by Anonymous Coward

            検収用のチェックリストとかドキュメントとか、こっちで作ることってあるでしょ?
            客はハンコ押すだけ

        • by Anonymous Coward

          作って納品したけど、お客様の現場側が使い勝手悪いということで、結局使われることがなかった。ってこともありましたね。
          税金の無駄遣いを直に目の当たりにすると心が病むそうです。

          まあ、まじめにやってもうまくいかないことってあるわけで、皮肉なことにそういうときのまじめさは毒にしかならない。

        • by Anonymous Coward

          数年間、無くても誰も気が付かなかったようなものは元々必要なかったのでは……?

          • by Anonymous Coward on 2019年11月30日 0時22分 (#3724107)

            誰がいつやったのかの記録が残っていないとダメ、みたいな機能は問題が発生するまで使われないんだよね。
            で、問題(不正行為とか)があって、いざ記録を見ようと思ったらちゃんと取れてなかったとか。地獄。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2019年11月29日 19時31分 (#3723965)

    ハードウェアやOS、ミドルウェアのEOLの扱いはどうなるのか?
    これらがEOLを迎えた場合、新規に契約しなければ対応しない旨を明確に契約書に書いていないと
    契約不適合でタダ働きを要求されるんじゃないか?

    • by Anonymous Coward on 2019年11月29日 19時47分 (#3723973)

      契約書に書いときゃいいだけの話だろ?
      システム改修の契約するときに、前提になるハードやミドルウェアの話決めとかないとか
      双方が不幸になるだけじゃんよ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      不具合の発生がOSのアップデート起因だったりすると……
      しかも契約書には「●●●(OS名)で動作すること」としか書いてなかったりして。

      • by Anonymous Coward

        しかも契約書には「●●●(OS名)で動作すること」としか書いてなかったりして

        versionとかeditionとかが省かれてるやつですね。

        OSじゃないけど昔「.NETに対応した製品っていってたのに動かないじゃないか!何とかしろ」って言ってた奴がいた。
        動作要件にちゃんと.NET2.0対応と書いてあるのに「ちゃんと.NET(1.1)が入ってる!」って・・・。
        しかも客だけでなく身内の営業まで理解出来ないという体たらく・・・

        • by Anonymous Coward

          明確にバージョンとかで区切れればいいけど、Windowsで特定のWindows Updateにより動作が変化するのとか、区切りようがない。
          まさかKB列挙するわけにいかないし、現実的には契約時点の構成を使い続けるわけにいかないし(特にクライアント端末は)

          • 現物のCD-Rとか装置ではなく、提案書から運用体制までを含めてシステムってことなんじゃないっすかね。開発開始から退役まで継続的に費用発生してなきゃおかしいし、システムが崩壊した時の対処も決まってないとおかしいよねっていう。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            いやWindowsUpdate程度ならともかく、今Windows対応といわれてvistaやxpなんか相手しないだろ。
            怪しいのは7で本来なら切るべきなのだが使っているところはあるわけで、この辺は明確にしておかないと危ない。
            下手に今時なWEBアプリなんかだとIEで動かないってなってしまう。

            面倒なのはWindows10だが実際1709当たりはMSもサポート対象外にしてるけれどWindows10対応とだけいっていると字面上は含まれてしまって面倒。
            今時古いWIndows10をサポートしろなんて輩はいないと信じたいけど信じられない。

            契約時点と変わったなら新たな契約を結ぶべきであって、曖昧にして粘着するなってこと。

        • by Anonymous Coward

          「.NET2.0対応」だと .NET2.0にも対応 ってことしか言っていないように聞こえるけどね。特に移行期には。
          「.NET2.0がインストールされている必要があります」ってしておかないと。

          • by Anonymous Coward

            ね、こういう風に自分勝手な解釈する馬鹿がいるわけよ。

  • by Anonymous Coward on 2019年11月29日 20時01分 (#3723979)

    2017年に成立したのか、まだ成立してなかったのか、どっちなのか

    • by Anonymous Coward

      成立したのは2017年
      ただいきなり法律の運用が変わると混乱が生じるから施行前の準備期間があった
      だから施行されるのは来年

      • by Anonymous Coward

        成立と施行の違いも知らないhylomェ…

        • by Anonymous Coward

          『憲法記念日』と『文化の日』で国民に幅広く教えられている事項だろうに。

  • by Anonymous Coward on 2019年11月29日 21時44分 (#3724026)

    「これの開発をやったのは関連会社です。」
    「その会社は倒産して、今では存在しません。」
    親会社は、これで逃げ切るんじゃね。

    偽装請負やら派遣会社やらが、ますます肥大化するだけになりそうな悪寒。

    • テストがされていないプログラムをお客様に納品して、不具合を指摘されると
      親会社から人を出させたところを見たことがある。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年11月30日 12時37分 (#3724235)

      「システム開発委員会(時限)」方式ですか

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      開発してなくても契約の主体で販売してたのなら逃れられないんじゃない?
      販売してた法人は清算済で事業も債務も継承しなかったので知りません。ならわかるが

      • by Anonymous Coward

        >開発してなくても契約の主体で販売してたのなら逃れられないんじゃない?

        その通りで、そのための無償改修 or 契約不適合引き(一部返金。賠償請求)という取り扱いだと思います?

        >偽装請負やら派遣会社やらが、ますます肥大化するだけになりそうな悪寒。

        納品から1年間のサポート期間だったから派遣が肥大化したわけで、10年間のサポート期間になると派遣の類は縮小せざるをえない?

        • by kwa (316) on 2019年11月30日 7時15分 (#3724152)
          社員が開発していたとしても、関係していた社員が10年後も開発に在籍しているとは限らないわけで、 開発体制の問題に帰結するような

          ISOの認定取得していても、 監査対象部門以外では全然ドキュメント管理していないところはざらにあるようですし
          親コメント
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...