パスワードを忘れた? アカウント作成
14067966 story
インターネット

Merriam-Webster、2019年を代表する言葉に「they」を選ぶ 46

ストーリー by hylom
英語難しい 部門より

headless曰く、

Merriam-Websterが2019年を代表する言葉「2019 Word of the Year」に「they」を選定した(Merriam-WebsterMashable2019 Word of the Year: Behind the Scenes)。

theyは三人称複数代名詞として使われるほか、未特定の人物を指す三人称単数代名詞としても古くから使われている。これらの用法に加え、最近では自認する性別が全くの男性でも全くの女性でもない(nonbinary)人物を指す三人称単数代名詞としての用法が増えており、Merriam-Websterでは9月に新定義として追加した。

2019年にはnonbinaryの三人称単数代名詞としてのtheyが米連邦議会でも使われ、歌手サム・スミスが自身を指す三人称代名詞をthey/themにすると宣言したほか、米心理学会では「he or she」よりも「they」の使用を推奨するなど、英語でのこの用法は確立されているとのこと。Merriam-Websterの「they」の項は参照回数が2019年に前年から313%増加したそうだ。

このほか、2019年にMerriam-Websterでの参照回数が多かった言葉は以下の通り。

  1. quid pro quo:交換(条件)。ドナルド・トランプ米大統領がウクライナ大統領と電話で話した内容に関する報道でたびたび使われた
  2. impeach:弾劾する。トランプ大統領の弾劾に関する話題は現在も続いている
  3. crawdad:ザリガニの方言。小説「Where the Crawdads Sing」がベストセラーになった
  4. egregious:明らかに悪い。ボーイング737 MAXの問題について表現するのにパイロットが使って話題になった
  5. clemency:厳しい処罰の緩和。16歳で性的な人身売買の被害にあった時に男を殺害して終身刑になった女性について、テネシー州知事が刑期を短縮したことが話題になった
  6. the:定冠詞。オハイオ州立大学が商標「THE」を出願して話題になった
  7. snitty:不機嫌な。ウィリアム・バー米司法長官がロバート・マラー米特別検察官(当時)の報告書を表現するのに使って話題になった
  8. tergiversation:明確な行動または明言を避けること、または豹変すること。The Washington Postの記事で米政府機関閉鎖に対するリンゼー・グラム上院議員の言動を表現するのに使われて話題になった
  9. camp:極度に誇張されており、しばしば上位・大衆文化の要素と融合した個人的または創造的表現のスタイルまたはモード。メトロポリタン美術館の企画展「Camp: Notes on Fashion」が話題になった
  10. exculpate:無実が証明される。ロバート・マラー氏がトランプ大統領の無実は証明されていないと証言して話題になった
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • と思ったけど「奴」にすれば性別関係ないしいいよなと思いました

    • 今年の漢字は「令」らしい。三位は「和」
      #ひねりなさい

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        日本も消費theyアップから税にすればよかったのに

        • by Anonymous Coward

          「贅」の極み~桜を見る会

    • by Anonymous Coward
      元々、日本語の「彼」は男女の区別なく使われてたんですよね。
      それが、明治に入って西欧言語が入ってくると、翻訳する都合上使い分けが必要となって、考案された言葉だとか。
      でも、もう定着してしまってるので、戻すのは無理そうですね。

      ちなみに、「彼氏」は昭和に入って、あるタレントがラジオで使い出した造語で、流行語的なものだったとか。
      今でいう「俺氏」もその流れを組むものという説を今考えた。
      • by Anonymous Coward

        彼・彼女じゃなくて彼男・彼女と訳し分けて彼は彼で残しておいてくれれば苦労のなかったものを

        • by Anonymous Coward on 2019年12月12日 16時03分 (#3730671)
          原語で(s)heなのをうまく再現した名訳だから
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2019年12月12日 16時21分 (#3730685)

            (t)he(y)の複数形が「彼奴等」なら単数形を「彼奴」にすれば完璧だな
            // ニュアンスが変わってしまう気がしなくもない

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            (s)heに限らず、「男がデフォルトで女なら明記」って名詞は日英ともに多いですね。
            歴史的にそういうことでしたが、まさか性別破壊が是正の契機になるとは。

            • by Anonymous Coward

              女男爵とかどうすりゃ良いのよ

              • by Anonymous Coward

                あれは訳語がまずいだけでもともとバロンバロネス。
                男性名詞はケツに何もつかないのに女性名詞がケツにネスとつくのが差別的といえば差別的だが。
                敢えて訳すなら女爵。

              • by Anonymous Coward

                女男爵とかどうすりゃ良いのよ

                反例をたった一つだけ挙げてドヤ顔するのはどうなのさ
                そんなの例外中の例外じゃん

              • by Anonymous Coward

                尻につくのはネスじゃなくてエス。
                バロン・バロネス、カウント・カウンテス。
                一番有名なプリンス・プリンセスは王子・王女できれいなんだけど、女男爵を女爵にしちゃったらカウンテスのところで困ることになる。

              • by Anonymous Coward

                〜マン、ロシア語の性別で変わる苗字とかいくらでもあるけど、何ドヤドヤしてんの?

      • by Anonymous Coward

        国体の少年みたいにこの場合は性別のニュアンスはないからって言い続けりゃなんとかなる

    • by Anonymous Coward

      「それは まぎれもなく 奴さ」

      いかん。
      なぜか男性ということで、既にすり込まれてしまっている。

      • by Anonymous Coward

        合ってる。 [wikipedia.org]

        > 奴(ぬ/やつこ, ローマ字表記: Nu / Yakko)は男性、婢(ひ/みやつこ, ローマ字表記: Hi / Miyakko)は女性を意味する。

        「やつこ」と「みやつこ」もまた (s)he 型の単語ペア。
        「やつこ(やっこ)」が「やつ」に転訛したのならば、「みやつこ」は「みゃつ」になるべきか。
        まあ、いずれにせよ「女偏に卑」って段階で使いにくい字だけど。

  • by nekopon (1483) on 2019年12月12日 15時40分 (#3730650) 日記
    youに続き
  • by Anonymous Coward on 2019年12月12日 15時34分 (#3730642)
    英語には立派な中性三人称単数代名詞があるような気がするのだが
    • by Anonymous Coward on 2019年12月12日 15時45分 (#3730653)

      ONEですか、わかりません
      #固有名詞だと言い張る小田急線民は退場願います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        複数版にはonesもありますしね。

    • by Anonymous Coward

      「人」じゃないので…ピンとこないけど

    • by Anonymous Coward

      『A Child Called "It"』(邦題:『"It"(それ)と呼ばれた子』)なんて本があるぐらいには人称代名詞的ではないのでは

      • by Anonymous Coward on 2019年12月12日 16時38分 (#3730698)

        I'm comingもIt's comingもイクだから、どっちでもいいです

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        いや当人への呼びかけとしてItは変かもしれないけど、代名詞としてIt is a child.は全然おかしくないでしょ
        だから""でくくってるわけで
        • by Anonymous Coward

          あっちの人は「人間なのか人間以下の存在か」を気にするから
          空飛んでるスーパーマンみたいな特殊な状況以外ではちょっとまずいかも
          それなら旧来の文法的には間違ってる単数theyの抵抗感の方が乗り越えやすい

          • by Anonymous Coward

            欧米は物権侵害が酷い

      • by Anonymous Coward
        元コメは、"it"は文法的には人称代名詞に分類されるのに、一般的には人に対して使用しないということを踏まえたジョークの一種だと思います。
        上げられた本の"It"のように、子供のいじめの一つに、対象者を"it"と呼ぶことがあります。同じように性的マイノリティーを"it"と侮蔑的に呼ぶこともあります。
        なので、マジレスすると今回の話題では"it"はふさわしくないです。
    • by Anonymous Coward

      イッツミー!マーリオ!

  • by Anonymous Coward on 2019年12月12日 16時11分 (#3730677)

    性の自己認識の多様化がどうちゃら、って話でしたっけ。
    これをジェンダーじゃなくてセクシュアリティで解釈すれば、ネクロフィリアとかペドフィリアとかズーフィリアとかが出てきて収拾がつかない。
    それとも、あと10年とか20年とかしたらネクロフィリア・ペドフィリア・ズーフィリアの権利回復運動とか起こるんだろうか。

    • by Anonymous Coward

      今回の件とは話はずれるけど、その3つは両者の合意を証明することができないから、法的に見ても権利主張することが無理じゃない?
      同性婚の場合、それを法的に求めてくれないと、結婚によって行使できる権利が行使できないというのも焦点の一つだしねぇ

      • by Anonymous Coward on 2019年12月12日 16時43分 (#3730704)

        ネクロとズーはともかくペドに関しては議論の余地があるよね・・・と言って消されたのがRMS尊師なのでAC。

        ネクロも生前合意を証明できればワンチャン?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ちょっとおかしくなった
        同性婚の場合、それを法的に求めてくれないと、結婚によって行使できる権利が行使できないというのも焦点の一つで、そういう権利をネクロフィリアやズーフィリアに認めるのはかなり厳しいと思うぜ
        法的な前提があまりに違いすぎる

        • by Anonymous Coward

          法的にどうか以前に、社会的に存在を認めるかどうかって感じですかね。
          ここ数年で性自認や性趣向が急激に多様化した訳ではなく、元々多様な性自認の人がいる、というだけの話なんですよ。
          そういうのを認めると社会秩序が崩壊するので、本人たちの意思はどうあれ社会的に抹殺するしかなかったのが、社会がその存在を受け入れるようになってきた。
          ネクロフィリア・ペドフィリア・ズーフィリアについても、臭いものに蓋ではなく、妄想や創作は自由だとして、表現規制の撤回を求める運動くらいはあると思います。

        • by Anonymous Coward

          現状、ペドとズーフィリアは生まれながらの犯罪者的な扱いだから
          俺ら何もしてなくね? 差別じゃね? っていう方向性のツッコミだと思ってた

          # 個人的にケモは欧州社会の歪みから出ている気がして良い印象がない

          • by Anonymous Coward

            ケモは欧州社会の歪みから出ている気がして良い印象がない

            あちらさんだって「個人的に二次元ロリは日本社会の歪みから出ている気がして良い印象がない」って言うでしょうよ。

            • by Anonymous Coward

              まあね。偏見だけど妙に権力に酔う連中を多く見る気がしたもんで。

      • by Anonymous Coward

        そんなのが焦点になってるのか。結婚は男と女がするものという古い概念で法律が作られてるのに、同性で結婚の真似事をすると法律の作成意図と関係なく権利が発生すると思ってるってことか。

        • by Anonymous Coward

          それが目的でなかったならば、婚姻制度自体を解体させる方向に持ち込もうとしただろうね。

    • by Anonymous Coward

      なぜ性的指向ですらない性自認の話を
      ジェンダーではなくセクシュアリティで解釈する必要が?
      そもそも同性愛の話であっても、性的指向と性的嗜好をなぜごっちゃにするんです?
      もうこの手のへ理屈で差別を自己正当化しようとする
      (LGBT差別してないならこの手の言論を振り回す必要はないんだよね)
      印象操作的言論にはうんざり。

      • by Anonymous Coward

        性自認といった理論が不可避的にペドへの差別の強化になるからじゃね?
        差別されてるよね?ペド
        それも認められない?

        • by Anonymous Coward

          性自認といった理論が不可避的にペドへの差別の強化になるからじゃね?
          差別されてるよね?ペド
          それも認められない?

          犯罪者が収監されるのを「犯罪者は差別されている」とは言わない

          • by Anonymous Coward on 2019年12月13日 1時16分 (#3730942)

            同性愛が犯罪だった時代は?
            アラン・チューリングがそれで捕まって、矯正のために薬として水銀を飲まされたのが自殺の原因じゃなかったっけ。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      平和なセクシュアリティと言えばサドとマゾ。
      他人に迷惑を掛けず仲良く完結している。
      とは言え、「わたしってドSなの」とかってここ30年くらいの言い方かも。

  • by Anonymous Coward on 2019年12月13日 14時44分 (#3731147)

    主語を大きく見せるのは世界的な流行ってことか。

    # 我々はボーグだ。抵抗は無意味だ。

  • by Anonymous Coward on 2019年12月28日 11時59分 (#3738237)

    アイン・ランド「確実に私の小説と同じ社会に向かっていてる。ソ連以下じゃんwwwww」

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...