ドコモショップが客を「クソ野郎」などと称する社内メモを作成、誤って客に渡して発覚 59
ストーリー by hylom
規制すべきはプランではなく売り方 部門より
規制すべきはプランではなく売り方 部門より
ドコモショップ市川インター店で、客を侮辱するような内容の文言が書かれた内部メモが作られており、それが誤って客に渡されるトラブルが発生した(ITmedia、FNN PRIME、読売新聞)。
このメモは顧客の要望をヒアリングする際に使う用紙に書かれていたもので、「クソ野郎」「親が支払いしてるからお金に無頓着」といった内容だったという。これは本来顧客には渡すものではないが、誤って渡してしまったことで発覚した。
このトラブルの発覚後、問題が起きたドコモショップの運営会社である兼松コミュニケーションズに客が問い合わせを行なったことで同社が問題を把握、最終的にNTTドコモの千葉支店長と営業部長、兼松コミュニケーションズの首都圏支店長と営業部長が客に謝罪するに至っている(NTTドコモによる謝罪文、兼松コミュニケーションズによる謝罪文)。
マーフィーの法則 (スコア:3)
客の悪口を手書き・書類・電子データなどで残すと、少なからぬ確率で、その悪口を書いた「何か」が客の手に渡る「手違い」が起き、かつ、バレたら面倒な事になる場合ほど、この事象の発生確率は高くなる。
親が支払いしてるからお金に無頓着 (スコア:2, すばらしい洞察)
な客はくそ野郎ではなくいっぱいカネを落とす優良客候補ではないか。
Re:親が支払いしてるからお金に無頓着 (スコア:1)
#3745561に参考リンクを貼りましたが、
販売店にとってはカネの大小よりはオプションがたくさん取れる方が重要ぽいですね…
Re: (スコア:0)
金に無頓着だから使いすぎて払えず、止められた。
そして止められたことに腹を立ててショップに怒鳴りこみ。
窓口で払う払わない、親が払う、知らないオプションがいっぱいついてて詐欺だ、みたいな騒動になったと想像したら、「クソ野郎」「親が払ってるから金に無頓着」というメモを付けられることもあるかもね。
※あくまで想像です。事実は知りません。
でも、内部文書としては店員同士の情報共有として良いと思う。
そういう客なんだと次回に別の店員が考慮しながら対応できるから。
Re: (スコア:0)
※あくまで想像です。事実は知りません。
せめて今回の記事やソース読もうぜ。勝手な想像で被害者を中傷しても何もいいことないぞ。
社会問題となっているオプションのベタ付けの実態 (スコア:2)
総務省のICTサービス安心・安全研究会 [soumu.go.jp]をはじめとする議論では、業界団体の「あんしんショップ」認定制度による自浄作用に期待して法規制は見送るというバーターだったのですが、よりにもよって事件が起きたのはその認定ショップだったわけですよね。法規制に向けた議論の再燃必至なのでは?
ところで (スコア:2)
謝罪文を謝って客に渡したのだろうか。
やることだけでなく (スコア:1, おもしろおかしい)
理由まで書かれているのは、上司の指示としては良質
渡してしまったのが悪いのか (スコア:0)
書いてしまったのが悪いのか
もし後者だと思うなら
思ってしまった自分が悪い、と考えなければならない
Re:渡してしまったのが悪いのか (スコア:2)
書くと思うの間にも大分距離があると思うな
Re: (スコア:0)
思うだけなら日本は内心の自由が保証されているので何の問題もないよね。
Re: (スコア:0)
内心の自由についてはね。当然。
でも完璧ならざる人間に、それが表出するのを完全に防止できるものかな。
日々の所作や態度や表情や、今回のような見られる危険のある所に出ちゃうんじゃないかな。
そんで、
・ 出てしまった場合にどんな他者も共感し得ない、他者との関係において問題しか起こらない
ような思考・思想について、本当に「何の問題もないよね。」と言ってしまって良いのかな。
Re: (スコア:0)
私は全ての人間が差別主義者だと考えています。
なので完全に防止できるものではないしできる範囲で取り繕うしか無い。
内心が漏れ出てしまったら責任を取るしか無いのです。
Re:渡してしまったのが悪いのか (スコア:2)
これ、単に「担当者がヒアリングで思ったことを書いた」とかではなく、「上から担当者への指示書」ですよ。
発端のツイートはこれ [twitter.com]ですが、画像から文章を書き起こすと
って内容です。
Re:渡してしまったのが悪いのか (スコア:1)
正に、客に見せなければ良い資料ですね。
(決して客に見られてはなりません)
Re: (スコア:0)
みたいな仕組みにしとかなきゃダメですね。
Re:渡してしまったのが悪いのか (スコア:1)
次回からは暗号化か隠語化されたりして
「敵は海賊」の仲間内だけで通じる言語を使うシーンをうっすら思い出した。
Re:渡してしまったのが悪いのか (スコア:1)
カルテのようにドイツ語で書こう
Re: (スコア:0)
「Fさん入店です」
Re: (スコア:0)
「業務連絡。2番です。2番です」orz
Re: (スコア:0)
こういう指示って証拠残らないようにインカムで出してるもんだと思ってた。
Re:渡してしまったのが悪いのか (スコア:2)
まず「親に金払ってもらってるクソ野郎」と思うことは勝手ですし「そんなふうに思うな!」なんて無理な話です。
ただそう思ってることを他の人にも伝えるかどうかがまず最初です。
そしてそれを紙に書くという証拠の残る方法で他人に伝えること、それを業務の中で行っていることが問題かと。
Re: (スコア:0)
クソ野郎と書かれたメモが出まわるような職場の空気とかどんな感じだったのか少し気になるな。
Re:渡してしまったのが悪いのか (スコア:2)
和気藹々としてそうですけどね。
休憩室とかでの「良い歳して親に払ってもらってるとかあいつクソ野郎だよね笑」「ギャハハ笑笑。クソ野郎とか笑ウケル笑」みたいなノリをそのまま業務に持ち込んじゃったんでしょう。そういうけじめを付けられないあたりが大人としてダメです。
Re: (スコア:0)
休憩室だろうと業務だろうと、そもそもそんな寄り集まっては陰口叩くような輩が
自分と同じ大人とは到底信じられないですぅぅ。
って嘘ですごめんなさい。
立派な技術者であるところの同僚・先輩の皆々様の会話からも、たびたび漏れ聞こえてきますね。
ええ、もちろん聞いたそばからやんわり面罵してますよ。不愉快なんで。
性格的・来歴的にどうしてもそういう話から抜け出せない人は居るものですが、
まあだいたい言うこと聞いてくれますね。
Re: (スコア:0)
スラドに来てコメント書いている時点でお察し。
Re:渡してしまったのが悪いのか (スコア:1)
顧客情報漏洩が一番の問題
Re: (スコア:0)
「イケメン」「今度デートに」ともし思っちゃって書いちゃった物を渡したらどうなってたんですかねえ
#結局別の事案?
Re: (スコア:0)
代理店従業員、キャリア直雇用従業員、キャリア契約派遣社員共通のあるある懲戒事案の一つに
可愛い/カッコいいお客様に後日電話やLINE(電話番号で勝手に追加)という物があります
余談ですが、同様の内容は引越業者でもあるあるです・・・
Re: (スコア:0)
業務内容で知った個人情報を元に個人的なつながりを持とうするのは基本的にアウト。
懲戒を喰らう事案だね。人員の流動性が高いような職場だと首が飛ぶ。
受取った相手が、奇跡的にそれを受け入れてくれたらこっそり行けるかもしれないけど、まあ間違いなくクレーム行くわな。
それが初犯である保証もないし。
会社名義の業務用携帯で、引き落とし口座が親名義 (スコア:0)
どこがクソ野郎?
Re:会社名義の業務用携帯で、引き落とし口座が親名義 (スコア:1)
人がクソという意味ではなく、店にとって美味しくない客という意味っぽい。
参考
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/14/news128.html [itmedia.co.jp]
「現場ではずっと、ドコモ光、タブレット(dtab)、dカードや、オプションなどの“指標”を追わされている」とA氏は話す。
メモを受け取った男性はメディアに対し、「父親が個人事業主で、会社用の携帯を機種変更しに来た」と話している。
A氏は「この状態からは確かに、ディズニーのオプションかいちおしパックくらいしか獲得できないだろう。会社の経費で落としているという情報も加味すると、他にも可能性はあったかもしれないが」と語る。
Re: (スコア:0)
これ、あきらかに業務に関係ない携帯代を経費にしてるよな。
税務署が話聞きに行く案件では。
そもそも個人事業なんだから会社なんてもんはない。
Re: (スコア:0)
誰しもが経費でおいしい思いして株主の利益を盗んでるのに、人のこと言える人なんているのかな。
レシートに「ブス 女」って書かれてたの思い出した (スコア:0)
今回とは違い、「ぶどうスカッシュ 女の子用おもちゃ」の略だったとのオチだったけど。
Re:レシートに「ブス 女」って書かれてたの思い出した (スコア:3)
その点、吉野屋は「大すき」と書いてくれるぞ。
#大盛すきなべ定食のことだが。
これアレゲ要素なくない? (スコア:0)
ここって何のサイトなの。
Re: (スコア:0)
ゴシップ爺さんのガス抜きサイトだよ。
Re: (スコア:0)
技術オタクが減って法だルールだライセンスだ言ってるコボラーみたいな人間が増えたからしかたない。
Re: (スコア:0)
ライセンス無法な技術者ってどうかと思うの
Re: (スコア:0)
ライセンス論や法律論は雑談向きではないし、相手が知らないと思ってること自体が小馬鹿にした態度なわけ。
Re: (スコア:0)
なるほどわからん
ここの空気に合わん記事はコメント付かずに流れてくだけやぞ
Re: (スコア:0)
発覚の理由がソーシャルハッキングに並ぶ情報漏洩原因「渡す書類を間違えた」系なので、
割とアレゲ。
Re: (スコア:0)
ここって何のサイトなの。
ここは君がしでかしてしまった「客に渡してはいけない内部資料」の話をして盛り上がるところだぞ
Re:これアレゲ要素なくない? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ここは、旬を過ぎたニュースを短期間だけ話題にするまとめサイトです。
IT系ニュースサイトという触れ込みは優良誤認です。
ロングバケーション決定 (スコア:0)
当面の間臨時休業とさせていただきます [nttdocomo.co.jp]だそうで、研修にしては長いと思うのですが。
さらに受付予約から2/5までは確定していると調べた人がいます。
Re: (スコア:0)
流石に研修なんて話じゃないからそこは店畳んで
近くにしれっと新規開店するんじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
あのメモ書いたのが店長らしいし、しかも該当の客に苦情言われても店長も窓口店員もニヤニヤするだけで謝罪すらなかったらしいし。
そりゃ店長は降格、店長入れ替えかつ窓口従業員まで全部他店舗と配置換えで入れ替えでしょうよ。
大規模人員配置換えする準備がいるんだろうね(場合によっちゃそのまま閉店)
ハゲヨリマシ (スコア:0)
まだハゲヨリマシは出現してないのか。遅いな。