2019年、中国の年間宅配便取り扱い個数は6000億個以上で世界の半数を占める 34
ストーリー by hylom
ネット通販大国 部門より
ネット通販大国 部門より
Anonymous Coward曰く、
中国内で取り扱われる年間宅配便取扱個数が600億個を超えたそうだ。これは、世界で取り扱われる宅配便個数のうち半数を占めるという(36Kr Japan、NNA)。2018年からは24%増加しており、また2020年の取扱個数は18%増の740億件に達する見込みだという。
「『13次5カ年計画(2016~2020年)』以来、中国の宅配便取扱個数は毎年100億個増の勢いで増加し、6年連続で米国、日本、欧州など先進経済圏を上回った」そうだ。
なお、中国の郵政事業の売り上げは中国のGDPの1%近くを占めるほどになっているという(AFP)。特にインターネット通販の普及が取扱個数増加に寄与しているようだ。
一人500個 (スコア:0)
タイトル通り6000億個だと、一人あたり年500個宅配便を使っていることになりますね。
ソースでは600億個なのでそちらの方が正しそうです。
中国の年間宅配便が600億個を突破、全世界の半数を占める
http://36kr.jp/47270/ [36kr.jp]
Re:一人500個 (スコア:2, おもしろおかしい)
タイトルは中国人が書いたんだろ、多分。
Re:一人500個 (スコア:1)
10倍盛り・・・
ネット記事程度なら笑い話で済むけど、発注が絡んだ仕事ならコワイことになりそう。
Re: (スコア:0)
こないだ2019年を20019年ってやっぱ10倍にしてたよね。
hyrom駄菓子屋のおばちゃん説(それは一万倍
Re:一人500個 (スコア:2)
駄菓子屋よりも八百屋だろ。w
Re:一人500個 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
奥さん今日はいいtypo入ってるよ!
Re:一人500個 (スコア:2)
いつもやん
Re: (スコア:0)
まぁ、白髪三千丈の国ですから
Re: (スコア:0)
まぁ、南京30万人大虐殺の国ですから。
# でも現国家体制下で自国政府が殺した自国民が、その200倍に達する事をダンマリの凄まじさ。
Re: (スコア:0)
南京虐殺なんて、なんでいきなり日本の話が出てくるんだ?
Re: (スコア:0)
で、証拠見つかった?
Re: (スコア:0)
運送会社はさぞかし儲かってることだろうと思ったが中国は郵政がやってんだ。
日本のゆうパックもがんばれ。
Re:一人500個 (スコア:1)
中国から来た国際郵便は郵便局がタダ同然で配達している
その分を日本国内の正規の郵便料金で埋め合わせる必要がある(もしくは簡保の重いノルマで上げた利益とかからね)
Re: (スコア:0)
あれ、中国政府から援助金出てるからほぼ無料で配送できるんじゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
国際郵便(万国郵便連合)の相手国での配送に関する支払い(補償金)は、
差出人の払った料金とは関係なく1通あたり(とその重さで)いくらで決まっている。
発展途上国とそうでない国の2通りの補償金レートがあって中国はいまだ前者扱いだったと思うけど、2つの差はさほどではない。
中国通販で物買うとやけに安い配送料金のステッカー貼ってあるのをみることがあるが
補償金より安い分は結局中国郵政が負担してることになる
補償金が相手国の配送にかかるコストに見合っているのかというのはまた別の話。
Re: (スコア:0)
万国郵便条約だと、「タダ同然」じゃなくて「タダ」なのでは。
国際郵便料金は、宛先国との間の清算はしないはず。
だから、途上国から先進国への国際郵便料金が、先進国内の国内料金よりも安いとかは普通にある。
但し、合理的理由がないのに海外から出された郵便物は拒否することが条約で認められているため、
年賀状の印刷と発送をネットで請け負って、途上国で印刷してそこから発送、とかいうビジネスはできません。
Re: (スコア:0)
その代わり「遅延しても知らねーよ」というサービスなんですよね。
国内向けでも、郊外エリアについては遅延オッケーだけど安いサービスが欲しい。
Re: (スコア:0)
アメリカでもこの件でトランプ大統領が万国郵便連合からの離脱をチラつかせていましたね。
B2B通販が流行ってる (スコア:0)
中国は他の国よりB2B通販がとにかく盛んな印象
普通の国が代理店なり企業向け販社なりで買ってるようなのを
普通に通販で買う
Re: (スコア:0)
そしてまた再販したら同じじゃないか
数が多いからなのかなぁ・・・ (スコア:0)
中国の(小さめの)郵便局前で道路に宅配トラックが横付けされ路上に大量の荷物が積み上げられている光景を何度か見たことがありますが、数が多すぎてそうなったのかなぁ・・。
どっちにしても梱包は大事って思った。
Re: (スコア:0)
いくら正論だろうが侮蔑を込めた意見は賛同を得られないと思います
Re: (スコア:0)
そうなんだよな、いつものイカレACだと思ったけど内容自体は読めるものだった。
Re: (スコア:0)
嫌味としても、日本語として意味が通じないのはどうだろうか
Re: (スコア:0)
そのAmazonで小物買っても中国からの宅配になるパターンがままあるよな。
商品金額送料込みで国内宅配料金よりも安くて
「本当に届くのか?」
とか心配になるけど、不思議と届かなかった事は無いんだよなあ。
数百円の小物で国際郵便で良く届くと感心している。
ま、同じ店でも早い時は3日程度、遅い時は10日程度と安定性は無いようですが。
Re:ニップ「インフラのただ乗り」 (スコア:2)
1ヶ月以上(もっとかも?)かかってしまうこともあったけどな。。。
配送トラッキングもあってんだかどうなんだか。
途中で詐欺かとほとんど諦めた。
最終的に届くには届いたけど、季節モノだったので、使い始めたのは翌年。。。
Re:ニップ「インフラのただ乗り」 (スコア:1)
aliexpressを30回ほど使って、昨年末、初めて不着に出くわしました。発送済になってから2ヶ月近く経っても届かない。
期限が近づいたところで店に問い合わせたら「そっちからopen disputeしてくれ、そしたら返金するよ」と。で、無事返金。
ある程度の郵便事故発生は想定している感じの手際の良さだった。
その分は価格に上乗せしてるんだろうけど、それでも安いし…
ていうか、なんで$1程度の小物が送料無料にできるのか不思議…
いわゆる「定形郵便」的なものがすごく安いんだろうなと…
Re:ニップ「インフラのただ乗り」 (スコア:1)
まさに「インフラのただ乗り」をやってるということ
Re: (スコア:0)
Amazonの中国からの配送、極端に安いものは結構届かない
送料込みで50円とかのやつ
クレームすると再送もせずすぐ返金してくる店は、初めから送る気無かったとみていいですね
Re: (スコア:0)
Amazonが自社配送なり、デリバリープロバイダー委託なりやるのは大都市部のみで、
田舎はヤマトや郵政が担当
そりゃ黒字エリアのみをやるから低コストでできるんだよ
新規に参入したバス会社が黒字区間のみをやり、赤字区間は既存バス会社が担当すれば、
既存バス会社の経営が成り立たなくなるみたいなもの
運送会社にもユニバーサルサービス料みたいなのを設定して、
大都市部のみでサービスする会社から一定額を徴収し、田舎でサービスする会社に分配したほうがいい
それかいっそ、地方の赤字地域は、官営企業が赤字受注して引き受けるか
Re: (スコア:0)
#まだある
Re: (スコア:0)
労働者が経営者に待遇改善を要求
→経営者が客に値上げとかを要求
じゃないの?
労働者が直に客に何か言ったの?
とか思ったが、実際に言ったのは経営者の意を代弁させられた営業担当労働者かもな。