月経周期記録サービスで収集された大量のデータを元にした分析結果 23
ストーリー by hylom
意外なところからデータが 部門より
意外なところからデータが 部門より
Anonymous Coward曰く、
生理日管理サービス「ルナルナ」を手がけるエムティーアイと国立成育医療研究センターの研究者らが共同で女性の月経周期に関する分析を行い、その結果が発表された(ビヨンドヘルス)。
今回の集計は月経周期と季節、居住地、年齢の相関を解析したもの。今後は利用者の許諾を得てより詳細な分析をするという。
ルナルナは女性の月経周期や基礎体温、服薬などの管理を行えるサービスで、インストール数は延べ1400万に上るという。今回の解析結果はうち32万人の月経周期情報を対象に行われたもので、その結果季節や居住地による月経周期の変動はない、年代ごとの月経周期には大きな違いがある、個人ごとの周期のばらつきが大きいといった結論が得られたという。
ピル (スコア:3)
日本ではピルの使用率が欧米に比べると圧倒的に低い。
Re:ピル (スコア:2)
無痛分娩がイマイチ流行らない
とかに関連するのかも?
Re: (スコア:0)
認可が全然通らなかったんですよね。
バイアグラは速攻で通ったのに。クソジジイ共ったら。
Re: (スコア:0)
あれがスイッチOTCにならなかったのは、産婦人科学会だけじゃなくて一部も女性団体も賛同してたりするからねぇ。
年間出生数に対する中絶件数を考えてもやらない意味が解らない。
元々中絶関係の議論てタブー視される傾向にあるとも聞いたことがあるが
あと自由診療なので、いい稼ぎになるから消極的なのではと邪推したくもなる。
こんな話もあるしな
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/247/ [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
だって、日本だと気軽にピルを入手できないし。
ドラッグストアで簡単に買えるようになれば普及するっしょ。
不妊治療活かせるといいよね (スコア:2)
荻野式も、もともと避妊目的ではなく不妊治療研究の成果だと聞いたことがあります。
昔「法王庁の避妊法」という書物を買って積ん読になってたけど、結局読まずに古本募金行き。
死して屍 拾う者なし
差別じゃない? (スコア:1)
役立つ研究だと思うけど、よくよく見てみると女性のデータしか分析していない。ちゃんと男性のデータも取って分析してもらいたい。
#馬鹿
Re:差別じゃない? (スコア:1)
髭が伸びる速さを毎日測った研究者がいて、
男性にも男性ホルモン周期があるとわかったそうです。
TomOne
Re: (スコア:0)
調べ方をぜひ!
Re: (スコア:0)
採血して男性ホルモン濃度を測るくらい?
Re: (スコア:0)
頭髪との相関も調べなくちゃ!
Re: (スコア:0)
食生活との相関は気になるなあ
Re: (スコア:0)
発電周期の経年変化とか見るんじゃねーかな…?
Re: (スコア:0)
「寿司食べたくなる日を記録してたら、次の寿司が正確に予測されて笑った」って話があった
後始末の面倒がないから気付かないだけであることはあるらしいな
Re: (スコア:0)
一時期、ほぼ周期的に駄菓子が食べたくなったことはあった。
水曜の少年サンデーを読んで、「だがしかし」に登場した駄菓子を翌日あたりに食べたってだけだが。
(駄玩具を紹介する週とかだと当然食べないので「ほぼ」周期的)
Re: (スコア:0)
発電開始日時と発電時間、発電用燃料(原産地、種類など)を収集し、年代や居住地、季節などとの相関関係を分析
Re: (スコア:0)
前になんJでオナニー記録をルナルナでつけているやつがいたけど、こういうノイズデータはちゃんと弾いてるんだろうか。
年齢に伴う周期の変化はそんなに新しい知見ではありません (スコア:1)
成育医療センターのプレスリリース [ncchd.go.jp]には,「医師向けの教科書などに掲載されている月経や妊娠に関する基礎的情報は、1950年代の米国でのデータを参照しています。また、米国の調査は研究対象者数が650人(3万月経周期)と少なく正確性に疑問があり(…中略…)経験的な医学知識として、10代の女性では月経周期が不安定であること、閉経年齢が近づくと月経周期が長くなることが知られていましたが、20代、30代における月経周期が一定なのか変化するのかはよく分かっていませんでした」と書かれています。
しかし,生物人口学や生殖内分泌学分野では基本文献と言って良い,Wood (1994) Dynamics of Human Reproduction, Aldyne de Gruyterというテキストの第4章,p.133-134には,ヒトの月経周期についての研究では常に,年齢が周期の長さと関連する主な要因であることはわかっていたし,米国女性2702人を平均9.6年間フォローアップした研究(オリジナルはTreloar et al., 1967)で,実年齢よりも婦人科的年齢(20歳未満では初経からの経過年,40代では閉経までの年数)との関連が明らかなこと,20代から40代に掛けて緩やかに短縮していくこと,閉経前の3~4年は再び延長することがわかると書かれています。図4.30を見ても,20歳から40歳の間は短縮していき,その後延長していく傾向は明らかです。そういう意味では,今回の知見は,現代の日本人の大標本データではありますが,従来からわかっていたことが確認されただけだとも考えられます。
Minato NAKAZAWA, Ph.D. Demographer, Human Ecologist
Re:年齢に伴う周期の変化はそんなに新しい知見ではありません (スコア:1)
女性の月経周期という超プライベートな情報が32万人分
しかもそれが数年とか数十年分あつまる仕組みができてるのに
> 従来からわかっていたことが確認されただけだとも考えられます。
と言ってしまうのは視野が狭すぎやしませんか?
教科書に乗っているデータと指摘していますが,それは50年前しかもアメリカでの調査です.
日米を比べると,平均身長・寿命・出生率・睡眠時間など,いろんなデータで差がでます.
また50年前と今を比べると,生活スタイルが劇的に変わって,これまたいろんなデータが変化しています.
ですから「スマホアプリを使った新しい調査方法」をつかって
改めて調べ直したら「大きく変わってない事が明らかになった」という話は
素直に新しい知見として評価すべきだと思います.
Re:年齢に伴う周期の変化はそんなに新しい知見ではありません (スコア:1)
Minato NAKAZAWA, Ph.D. Demographer, Human Ecologist
Re: (スコア:0)
寄宿舎効果は
- 原因物質(メカニズム)が未だに特定されていない
- 初出の研究は統計処理が間違っていた(80年代に間違いを指摘している論文が出ています)
という理由で
今では疑似相関の例(つまり勘違いだった例)としてよく取り上げられてる話だと思います
検証するなら
- 寄宿舎効果の証拠(原因となる物質とか因果関係)を発見したと言う研究・論文
- Nを増やせば正しい統計処理出来るという根拠
の両方が必要になりますが、検証して新しい知見が得られる可能性はどこらへんにあるのでしょうか?
Re:年齢に伴う周期の変化はそんなに新しい知見ではありません (スコア:1)
あると言ったのはマクリントックで,間違いだと指摘したのはストラスマンですが,
マクリントックは再反論する研究を1998年に出しています。
http://minato.sip21c.org/humeco/myfavor/19981007.html [sip21c.org]
それ以降はあまりフォローしてないのですが,確かに原因物質は不明なままだと思います。
サンプルサイズだけではなく,地理的条件が近いが同居していない人でもそういう現象が見られたなら,もう少しマクロな環境条件の影響であってフェロモンではない可能性が出てきます。
もっともこれはたんなる思いつきなので使えないかもしれませんが。
Minato NAKAZAWA, Ph.D. Demographer, Human Ecologist
月齢と読み間違えた (スコア:0)
マハムドオン!