Tesla車の有料オプションは車両ではなくオーナーに紐付け? 中古車の購入後、勝手に機能が無効に 67
ストーリー by hylom
詐欺と言われてもしょうがないのでは 部門より
詐欺と言われてもしょうがないのでは 部門より
電気自動車メーカーTeslaの車では、ソフトウェアで機能を制限し、追加の支払いを行うことでその制限を解除できる仕組みが導入されているが(過去記事)、一部機能の制限が解除された状態のTeslaの中古車を購入したところ、その後「あなたが支払ったものではない」という理由でそれらの機能が利用できなくなるという自体が発生したという(Engadget日本版)。
問題の機能は自動運転機能(Autopilot)など、合計8000ドル相当で、販売時にはそれらの機能が有効であるとされていたが、購入後最初のアップデートで機能が削除されてしまったという。この機能削除についてTeslaは事前には説明していなかったともされている。
なお、この車両はTesla自身が実施した中古車オークションで販売されたものをディーラーが購入し顧客に販売したという。
「俺が買ったものだ」 (スコア:1)
前のオーナーが別のテスラ車に乗り換えたときに、ライセンスの移し替えができるという事なのだろうか。
Re: (スコア:0)
規約ではそもそも、それらのオプションが人に紐付けされているとは書かれていない。
別のオプションは人に属すると明記されているのに、それらのオプションは記されていない。
しかも車体を販売する時点でそれらのオプション除外不可能ということは、車体に属すると判断するのが当然でしょう。
Re: (スコア:0)
テスラが車体にそのオプション紐付けて中古車オークションした事でも、
そのオプションが車体に対する物であるのは明らかだよね。
てか買ったやつからしたらテスラがオプション付きの車体と公認してるから買ったのにテスラ自身がそれを反故にしたただの詐欺案件だわ。
テスラ地震はソフトウェアのライセンスを移行させることができる? (スコア:1)
テスラ主催のオークションで購入した場合は中古車でもライセンス移行が可能だということは、売却時にテスラが何らかの手続きを行ってソフトウェアのオーナーを変更したって理解で良いのだろうか。
であれば、購入したライセンスごと他者に移行するという手続きが、少なくともテスラ内部には存在するということになる。
それらの手続きをどうすればできるのか規約に明記して、中古車として売却する場合テスラが手続きを行うようにする、というのが落とし所では。
規約に移行が必要と明記されているなら、その手続きを怠って機能込みの価格で転売したのであれば、転売者が悪いということにできるはず。
将来的には、ユーザーの好みの学習等が必要な機能なんかもオプションソフトウェアとして提供されるかもしれないし、車本体ではなくユーザーに紐付いたライセンス自体はあっても良い気がする。
ただ、その為にはユーザーへの周知は必須だし、最低限規約には明記する必要があるはず。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
テスラ地雷に空目した。なんとかタイマーのノリで。
Re: (スコア:0)
テスラは名義変更手続きしない限り前の持ち主がリモート管理できるから絶対に手続きが必要
その手続きの途中で新名義が中古車販売店って気付いてイーロン・マスクがまたキレちゃったんじゃない
今まで「急速充電は個人、ライセンスは車体に紐付け」って何年も言ってきたんだからおかしな話
マスクは中古とか故障って言葉を聞くといちいち客に逆ギレして仕返ししようとする印象
自動車のソフトウェアがオプションという事は (スコア:0)
自動車のオプションソフトウェアの安全性の保障、欠陥の補償義務が、著作権法の管轄下になるという事。
つまりは但し書き次第で、何も保障&補償せずに済むという事。
# 実にテスラらしいやり口だが、米国裁判で通用するか否かはこれから。
Re: (スコア:0)
Teslaに限った話ではなく、ボーイング737MAXでも安全機能がオプション扱いで話題になっていました。
安全に不可欠な機能で無い限り(737MAXはこれに抵触しそうですが)、違法にはならないでしょう。
墜落したボーイング737 MAX、オプション扱いの安全機能を搭載していなかった
https://hardware.srad.jp/story/19/03/24/057218/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
自動車のシートベルトは必須だけど、エアバッグも少し前まではオプションだったし、
衝突軽減ブレーキの義務化はまだだっけ?チャイルドシートもオプションといえば
オプションだな。安全装備がオプションでもなんも問題は無い。
737MAXは安全装備がオプションなのが問題なんじゃなくて、オプションの安全装備がないと、
(ソフトウエアのバグのために?)墜落する危険があったことに問題があるのでは。
本来なら必須としなければならない機能がオプションだった。
Re: (スコア:0)
まだスキ者の玩具だから通用している面もあるんだろうが
モデル3みたいな廉価版が広まった後は通用しないでしょうね。
並のクラスアクション訴訟を打ち負かすような強豪弁護人を抱えてるのならいざ知らず
そのような態度は早晩改めないと大火傷するんじゃないかな?
自動車もアクティベーションの時代か (スコア:0)
ライセンス認証が通らずに道路上で急停止してしまう事態を想像してしまった・・
Re: (スコア:0)
ソフトウェアアップデートに失敗、文鎮化するまであるかも
Re: (スコア:0)
走行中にBSODやpanicにならなきゃ無問題
Re: (スコア:0)
右ドアと左ドアを引きながらトランクを開ければ復活します
Teslaの規約次第だが (スコア:0)
権利が消尽してないのなら、元のオーナーに利用権が残ったままになっているのかな。
保守契約の有無で機能アンロックされるタイプの法人向けソフトウェアで稀によくある。
倒産した企業の持っていたソフトウェアライセンスが債権者の手に渡ったケースとか。
ディーラーが無知だったのが良くなかったね。
Re:Teslaの規約次第だが (スコア:4, 興味深い)
しかしテスラ自身がオークションで販売し、販売時点ではオプションも含まれていたのですから、
後から削除するのはおかしいと思いませんか?
規約でも属人的オプションとして指定されていないものなわけですし。
割引で販売したオプションを後日削除した事例もあるようですし、
テスラの企業体質がそういうところまで「やったもんがち」で一貫してるんでしょうかね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:Teslaの規約次第だが (スコア:1)
テスラが販売した時点で自動運転機能ライセンスはディーラーに渡っている。
ディーラーがこの中古車をさらに別のユーザーに販売したわけだけど、
テスラ的には権利はディーラーのアカウントに紐付いているまま。
だからテスラは権利を持っていないユーザーの自動運転機能を削除した。
よって権利を持っているディーラーがユーザーに自動運転機能分の料金を返金すれば良い。
Re:Teslaの規約次第だが (スコア:1)
テスラにはディーラーが無い、かもです。
テスラの成功が示した「営業マンはもういらない」の残酷な現実 [ismedia.jp]
「
テスラは自動車メーカーではあるが、通常の自動車メーカーとは大きく違う。その違いのひとつが、「テスラはディーラーを持たない」という点だ。
」
販売員がいない米テスラの車をネットでポチッと買ってみた…数年間一切連絡なく、ある日突然連絡が… [biz-journal.jp]
Re: (スコア:0)
「ユーザに属すると明記されているものとは別のそれらのオプションもユーザーに属するものだ」
なるほど、ふざけてますね。
Re: (スコア:0)
控えめに言って詐欺販売ですよね
ちゃんと無効になると言ってその分の価格を割り引かなきゃ
Re: (スコア:0)
むしろ、GAFA、楽天、携帯各社、その他多くのコンピューター系の企業体質。
ほとんど自分勝手でやりほうだいでしょ。
Re: (スコア:0)
堂々詐欺るのは楽天とFBとSB……と精々Appleくらいじゃね。
あとは淡々とアコギな商売してるだけ。
Re: (スコア:0)
むしろ、GAFA、楽天、携帯各社、その他多くのコンピューター系の企業体質。
ほとんど自分勝手でやりほうだいでしょ。
自分が切り開いて進まなければならない未踏の場所に行く、ということを全く理解していない意見だね。
何もない誰もいない所に絵を描くのに、お前の意見なんか知るか。
切り開いて後に続く人が集まり、やっと、そこでその場に合ったルールなどが形成可能になるんだよ。
永遠に誰かが作った道だけ歩いて満足してろ。
Re: (スコア:0)
阿漕な商売やって焼け野原になったあと、ようやく法律とコンプライアンスができるってのが繰り返される歴史ですからねぇ。
誰もいないところに絵を描いたってより、便所の落書きに価値を見出した人が増えたというか。
#GAFA含むIT企業ってそれまであったものをインターネット上に展開しただけじゃん。
#阿漕な真似やってるから儲けがデカいだけだろ。
Re: (スコア:0)
この意見が、道を開いている人間が言ったものなら、まあ、賛成はできなくとも、本人的にはいいんだろうとは思う。
でも、口だけの人間だったら、恥ずかしいよね。
もちろん発言者は有言実行の人なのかもしれない。
その場合に恥ずかしいのは俺だけど、まあ、そのときは誰かが作った道だけを歩いている人間のひがみだと嗤ってくれ。
Re: (スコア:0)
コメ主です。ソースをちゃんと読んだら、思った以上におかしな話でした。「ディーラーが無知だったのが良くなかったね。」と言ったのは撤回します。
Re: (スコア:0)
tesla 車に乗りつづける限り(車体を替えても、あるいは複数台でも) ずっとオプション有効、ならいいかも.
Re: (スコア:0)
その型式専用のソフトウェアしかライセンスされなさそう。
モデルチェンジしたら、新たにライセンス料取られそう。
Re: (スコア:0)
>モデルチェンジしたら、新たにライセンス料取られそう。
それ正解
スマホやPCで考えると (スコア:0)
中古スマホやPCに入ってた前の人が追加したソフトが、アップデートしたらライセンス認証求められて使えなくなった詐欺だ!
ってのは、いやいやソフトはハードウェアじゃなくてユーザーに紐付いてるんですよ、って突っ込まれると思う。
Teslaはメンタル的にはIT企業なので、ごく普通にそういう発想をしているんだと思われ。
スマホやPCではそれが常識なように、その考え方自体は必ずしも間違っては無いと思う。
ただ、それが既存の自動車ユーザーにすんなり受け入れられるかは、一考の余地がある。
(あとは今回のソフトのライセンスがどうなってたのかも問題。)
Re:スマホやPCで考えると (スコア:1)
その理屈に則ったとしても、
「自動運転機能・有効」と言って売ったもんがバンドルされてなきゃ詐欺だろ
しかもテスラ主催のテスラ中古車オークションで
Re:スマホやPCで考えると (スコア:1)
違う違う。
テスラ主催の中古車オークションで手に入れたディーラーが、別のユーザーに転売した車だよ。
「自動運転機能が有効」と謳ったのはディーラーであってテスラじゃない。
Re: (スコア:0)
個人向けオークションだったのか、ディーラー向けオークションだったのかで話が違うね。もし後者だとすればその車を客に売るのは当然なので、そもそもオプション付きとしてテスラがオークションに出したのが詐欺まがい。前者なら仕方がないかな。
Re:スマホやPCで考えると (スコア:2)
前者だったとしても、末端購入者には返品か返金の対応がされないとな。
もちろん、仲介ディーラーが負担するべき。
Re: (スコア:0)
どちらにしろ末端購入者に責任がないというのは、その通りだね。
Re: (スコア:0)
前者であっても車と共に譲渡されてきた(譲渡可能な筈の)権利が付属してる訳だから、
オークションでオプションの再譲渡不能を説明してなきゃやっぱ詐欺だろ。
Re: (スコア:0)
なるほど、Appleから公式に中古iPhoneを買ったらサポートされるけど、中古屋から買ったからサポート無しとみなされたみたいな話か。
自動車だとそういう販売ルートは普通に存在するから、それをサポート不可と見做すのは揉めそう。
いや、中古PCでもOSのライセンスをどうするかは問題になったから、同じような議論を自動車でもう一回やるだけかな?
Re: (スコア:0)
ジャンクiPhoneについてた、ログアウトし忘れた他人の課金済みのアプリアカウントの話じゃないの?この場合は。
Re: (スコア:0)
中古SIMフリーiPhoneが、なぜかSIMロックされたが近い。
Re: (スコア:0)
テスラ主催の中古車オークションでテスラが自ら「自動運転機能が有効」と謳ったのに
その後勝手に盗み返しておいて「謳っていない」は許されないだろ
Re: (スコア:0)
購入者には権利が付与されたけど、購入者が転売した人には付与されなかった、ってのは割とよくある話だと思う。
問題は、転売者というのが旧来の自動車流通では普通だっただけで。
Re: (スコア:0)
そんなん契約条項に書かないで執行だけしたら詐欺だろw
Re: (スコア:0)
テスラが販売時に説明してなきゃ錯誤無効じゃね?
アメリカのほうがよっぽど厳しいと思うけど。
普通に損害賠償請求もできそうな。
Re: (スコア:0)
PCのソフトだと普通にハードに紐づけされてる場合もあるじゃん
OSとか
Re: (スコア:0)
あー、たしかにPCのOSとかはハードに紐付いて売られてましたね。
最近あんま意識しないから失念してました。
Re: (スコア:0)
どんな発想してもそりゃ企業の勝手だが、販売時に有効だったモンが後から無効になるなら最初からちゃんとその説明しとけって話でしょ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今までは普通に次のオーナーに権利が移ってたから
あ、テスラ君は勝手に中古で売られて悔しかったんですねって感じ
Re: (スコア:0)
ハードとユーザの両方に紐づくソフトもある。
身近なれいではウインドウズ。パソコンを手放すとプリインストールのウインドウズのライセンスが失効する。最近よくあるウインドウズ10アップグレードモデルの中古パソコンもだいたいそんな感じ。
Re: (スコア:0)
>中古スマホやPCに入ってた前の人が追加したソフト
ふつう初期化してから売らんか?
なのでOS以外は入ってないのでは。