パスワードを忘れた? アカウント作成
14117728 story
ソフトウェア

「コピー&ペースト」を生み出したコンピューター科学者のラリー・テスラー氏、死去 18

ストーリー by hylom
最初にコピペという機能を知ったときは衝撃だった 部門より

jerry曰く、

コンピュータにおける「カット」や「コピー」、「ペースト」といった操作を生み出した、Larry Tesler氏が2020年2月17日に亡くなった。74歳だった(ITmedia)。

氏は,今では当たり前になったコンピュータ上でのカット・コピー・ペーストといった操作を実現した。これらの機能でデジタルデータの2次利用が進み、効率が上がったことは言うまでも無い。また、「コピペ」の語源を創り出したことも忘れてはいけない。何はともあれ,ご冥福をお祈りいたします。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年02月21日 19時50分 (#3766693)

    Appleが大昔マッキントッシュで旧MacOS日本語版漢字Talkでペーストの訳を「張り付け」を使わず一般的でなかった「貼り付け」にしていた。
    さらにWindows系でも「貼り付け」が採用されてからというもの、とうとうそっちが一般化されてしまった。
    (当時のモニター解像度(ppi)から仕方が無かったのかもしれないけど)

    これ、子供の頃に辞書で確認して糊の場合でも「張る」を使うようになっていたので、すごく違和感あるんだよな。
    PC系の場合は「ペースト」で通してるけど。

    複写は「コピる」なる言葉も出てきた。

    日本語に対してもコピー&ペーストの果たした役割は大きいね。

    • by sitosi (38952) on 2020年02月21日 21時58分 (#3766763)

      これ、子供の頃に辞書で確認して糊の場合でも「張る」を使うようになっていたので、すごく違和感あるんだよな。

      「はりつける」では国語辞典には「張り付ける」と「貼り付ける」の両方が載っている場合が多いですが、どうやら以前は「貼る」が常用漢字から除かれていたために、新聞などでは全て「張る」で統一されていたため国語辞典の見出しの直後には「張る」の方を先に掲載する場合が多いようです。さらに『新明解国語辞典』等では見出しの後の漢字表記には「張る」しか採用されていませんが、『新明解国語辞典』も含め、どの国語辞典もどの場合に「貼る」を使うかという説明は載っているようですね。

      「リンクをはる」のような場合には「リンクを張る」の場合は「別の場所に飛べる(跳べる?)ようにする」というニュアンスを感じますし、「リンクを貼る」の場合は、「リンク先のアドレスを貼り付ける」というニュアンスを感じます。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        一方熟語は貼付のまま残った

    • by isogame (31637) on 2020年02月24日 14時05分 (#3767627)

      私が初めて触ったMacintoshは漢字Talk 7.5搭載で「貼り付け」ではなく「ペースト」が使われていました。
      一方で初めて触ったWindowsはWindows 95で「貼り付け」が使われていたので、それぞれ文化が違うんだなと思っていましたが
      Windowsの「貼り付け」は漢字Talkでの訳が起源だったんですね。初めて知りました。

      漢字Talkにおいて「貼り付け」だったのは6.xでの話でしょうか、7.1までそうだったのでしょうか。
      ご存知でしたら教えてください。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年02月21日 16時19分 (#3766535)

    カット&ペースト出身なので、「コピペ」という単語には未だに違和感がある。
    #やっぱコピーは M-w だろ?

    発明された直後って、どんな感じだったんだろね。

  • by Anonymous Coward on 2020年02月25日 7時49分 (#3767901)

    頑なにメイル って書く層に問いたい

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...