
ヒラコー、ヒロアカの作者と間違われる 58
ストーリー by hylom
暇なのか 部門より
暇なのか 部門より
KAMUI曰く、
堀越耕平氏による漫画「僕のヒーローアカデミア」(ヒロアカ)で登場したキャラクターの名前が旧日本軍の人体実験を想起させるとして批判された事案があったが(過去記事)、何故か「HELLSING」や「ドリフターズ」といった漫画の作者である平野耕太(ヒラコー)氏がこの事案の巻き添えを食らい、氏のTwitterアカウントに対し中国からの抗議が寄せられているそうだ。
最初は「名前、耕の一文字しか合ってねーじゃないか。お前ら本当に漢字文化圏か!」とツッコミたくなったのだが、どうもヒロアカファンが中国からの攻撃をかわすために「もっと酷い戦争漫画を描いてる」とヒラコーを挙げたらしい。まぁ、「HELLSING」で300万人のロンドン市民と3000人の十字軍と1000人のナチ兵を主人公の飯にしちまったヒラコーなので、あながち間違ってはいないのだが……。
つーか、ファンの反応(一部)が「ドリフに毛沢東出して」「三国志からエンズ」「次回作では中国が火の海」とか、ある意味面白がってんのがなぁ(^_^;
誤爆と言えば (スコア:5, おもしろおかしい)
https://lineblog.me/yamamotoichiro/archives/13228629.html [lineblog.me]
やまもといちろう氏を超えることはなさそう
クソリプならまだしも訴訟されたら自分なら耐えられん
Re: (スコア:0)
何この人散々だな
誤爆の星の下に生まれてきたのかってレベルでとばっちり受けまくってる
天性のギャグ体質とか?
Re: (スコア:0)
いらすとやがスゲーって感想しか出て来ない。
Re: (スコア:0)
ほんとなんでもあるな
いらすとや
Re: (スコア:0)
「山本太郎の文句は、
俺に言えぇ!」
て所ですね。
Re: (スコア:0)
もしかしてチャネラーがネタでやってるのかと疑うレベルですね。
Re: (スコア:0)
2018年のアロハ短パンは自業自得だと思うの
次は (スコア:3, すばらしい洞察)
ムダヅモ無き改革とかどうですかね
Re: (スコア:0)
あれは戦争レベルの国家間交渉を麻雀で解決する極めて平和的な作品ですよ。(麻雀で人が死なないとは言っていない)
Re: (スコア:0)
あの漫画で点F-15ってレート計算方法を初めて知った
ここにも延焼? (スコア:0)
いきなりヒラコーとか言われても…
Re: (スコア:0)
昔の政治家でなんかそんな人いたよな?
と考えてしまったけど記憶が定かで無い。
ヘルシングもドリフターズももってるけど平野耕太さんの愛称としての認識は無かったな……
Re: (スコア:0)
昔の政治家ってハマコーか。
Re: (スコア:0)
それだー!!!!
もやってたのがすっきりした!ありがとう!
Re: (スコア:0)
ヒロアカって言ってる内にヒラコーになっちゃったとか
Re: (スコア:0)
うちの実家の近所にそんな呼び名の町会議員がいたぞー
Re: (スコア:0)
平野耕太氏の作品はまるで読んでないので、シマコー(島耕作シリーズ)に
飛び火したのかと思った
Re: (スコア:0)
ドリフターズに島耕作が出てきて敵を寝取り籠絡していくんですねわかりません
本人がもともと炎上芸人みたいなもんだし (スコア:0)
何の作品だったかは忘れたけど
ファンが本編よりあとがきのほうが好きっていう何の問題もない発言したら
それに絡んで悪態ついてたのには開いた口が塞がらなかったよ
Re: (スコア:0)
Twitterやってる暇あったら新刊早くしてほしい…
Re: (スコア:0)
昔、Yahoo!ジオシティーズの自サイトをいろいろ面倒になる毎に引っ越ししてた人だし、その後サイトもなくなってからのTwitterという流れなのでまあ無理かも。
Re: (スコア:0)
本編よりあとがきのほうが好きって、作家にしてみたら悪態つかれたも同然じゃない?
明らかに親しみを込めた冗談とわかる場合はまだしも。
少なくとも「何の問題もない」とは思えない。
Re: (スコア:0)
少なくともあとがきのある単行本を買ってくれた素晴らしい顧客では。
Re:本人がもともと炎上芸人みたいなもんだし (スコア:2)
飲食店で金を払った客は、出てきたご飯をどうしてもいい、ってこと?
まあ、どうしてもいいのはいいとも思うwけど、場合によっては、店主に塩をまかれるのも残念でなく当然。
全員が「素晴らしい顧客」なんてことはあるまい。
# 間違った「お客様は神様です」思考やな。
Re: (スコア:0)
「途中まで読んで返金」できれば、そういうフラストレーションも無いんじゃないの。
本屋がシュリンクラップするのが悪い。
飲食店も同じで、味が合わなかったら残して次から来なければいい。
「胃袋はエコな処分場」やないんだし。
Re:本人がもともと炎上芸人みたいなもんだし (スコア:2)
塩をまかれてもやむなし。
Re:本人がもともと炎上芸人みたいなもんだし (スコア:2)
そりゃあそんな店主もいるだろうね。
蝿客をあてにしている店なら、ネットで擁護するのは当然だしなあ。
まあ、どっちにしてもいいかどうかは外野が押し付けることじゃないわな。
金をもらったら黙って従えとかもってのほか。
Re: (スコア:0)
本編よりあとがきのほうが好きって、作家にしてみたら悪態つかれたも同然じゃない?
明らかに親しみを込めた冗談とわかる場合はまだしも。
少なくとも「何の問題もない」とは思えない。
買った商品を品評するのに職人のお伺いを立てなきゃいけないなんてどれだけ殿様商売なんだと思わない?
Re: (スコア:0)
誹謗中傷でなければ好きに感想を言えばいいんだよ。(誹謗中傷は批評とは違うからね)
言われた相手もそれに対して好きに感想を言えるってだけだ。
まさか、作家は読者から一方的に好き放題言われっ放しになってないといけないとか言わんよね?
Re: (スコア:0)
あとがきに命をかけてるラノベ作家とか
あとがきのアニメ化は実現したんだっけ
Re:本人がもともと炎上芸人みたいなもんだし (スコア:2)
あとがきのために単行本だしてる漫画家 [uncyclopedia.info]もw
リニューアルのたびにあとがきを追加してて旧あとがきのあとにさらに新あとがきがあったりするw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ファンが本編よりあとがきのほうが好きっていう何の問題もない発言
いや、明らかに作品侮辱してるだろ、それ。
問題ない発言じゃない。
公の場でするのはどうかと思うが悪態つきたくなるのも当然。
Re: (スコア:0)
あとがきの方が面白いと読者が言うのも
それを読んだ作者が悪態をつくのも
さらにそれを見た読者が幻滅するのも
何も問題ありません
Re: (スコア:0)
あいつはけなした!
ぼくはおこった!
それでこの一件はおしまい!!
ってやつですな
Re: (スコア:0)
エスパー魔美のお父さんですね。
F先生自身も批判にはそういうスタンスだったんですかねえ。
「三国志からエンズ」って (スコア:0)
一気にパワーバランス狂いそうwなのいっぱいなんですが
有名どころは最期がはっきり名場面化されてるから登場させにくいだろなぁ
Re: (スコア:0)
ドリフターズは死んだ人引っ張ってくる漫画なきがする
Re: (スコア:0)
× 死んだ人
○ 死に様が定かで無かったり曰く付き(伝説アリ)な人
Re: (スコア:0)
洒落にならない戦力で、なおかつ最期が不明というと、馬超あたり?
吉川英治版だと、しばらく記述がないと思ってたら、
行方不明だった馬岱が帰還した際に「馬超と共に死んだと思っていた」
旨の台詞が差し込まれていた。
いつの間に死んでたの? と呆れた記憶がある。
Re:「三国志からエンズ」って (スコア:1)
馬超って普通に遺言残して死んでるやん。
一族ほぼ殺されたけど馬岱が残ってるのでよろしく、って奴
で、その馬岱は死亡の記述がない。最後の出てくるのが牛金に負けたってだけ(晋書なんで怪しい)
で、牛金も司馬懿に殺されたという説があるけど信憑性低い。死亡年不明
蜀漢関連だと夏侯覇も不明だったっけ
Re: (スコア:0)
死に様が不明→ドリフターズ
非業の死→エンズ
じゃなかったっけ。
日本の漫画を読むような親日派は収容所送りにすべき (スコア:0)
中山君の様に革命を起こすかもしれない反乱分子だ
Re:漢字圏などというものは存在しない (スコア:1)
キリル文字はアルファベットの一種です……
Re: (スコア:0)
アルファベットってんはキリル文字の部分だしね
Cyrillic alphabet と書く
Re: (スコア:0)
そりゃもうアルファベットとキリル文字くらい違う。
ラテン文字(ローマ文字)とキリル文字
Re: (スコア:0)
すでに数人が突っ込んでるけど、もう一つごめんね。
「中国の漢字」ってのは無いよ。
繁体字か簡体字ならある。そして台湾も同様に使っているので、台湾だから違う文字ってのは無いよ。
勿論用法が違うものはあるけど、それは文字の違いではないよ。
いろんな事をうろおぽえの思い込みでコメントしましたか?
Re:漢字圏などというものは存在しない (スコア:1)
うろおぽえって、かわいいな。
Re: (スコア:0)
いや中国でだって繁体字簡体字を構成する文字としての漢字の概念はあるでしょ。
Wikipediaにも汉字 [wikipedia.org]があるし、歴史上存在していた文字という扱いではないはず。
そうでなかったとしても、日本語で「漢字圏」なるものを考える場合に中国の現行の文字を漢字と称するのは至って妥当なものでは。
Re: (スコア:0)
漢の字だから漢字でないの?
Re: (スコア:0)
わらった