![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
GoogleやMicrosoft、ベトナムでのPCやスマホの生産を開始へ 11
ストーリー by hylom
ベトナムにサプライチェーンができるのだろうか 部門より
ベトナムにサプライチェーンができるのだろうか 部門より
Anonymous Coward曰く、
コロナウイルスによる新型肺炎(COVID-19)の感染拡大を受け、米IT大手は中国からの生産移転を加速する方針のようだ(日経新聞)。
報道によると、Googleが4〜6月にもベトナム北部で「Pixel 4a」の生産を始めるという。また、Microsoftも同時期にPCの生産を始めるという。
昨今では多くのメーカーが中国でスマートフォンやPC、IT機器の製造を行なっている。米中貿易摩擦の影響などで生産拠点を中国外に移すという話は以前よりあったが(Engadget日本版)、新型肺炎の感染拡大が追い風となったようだ。
どの部分の移転? (スコア:2)
Pixel 4aとか最新スマホだからSoCとかは元のままで
組み立てを移転するくらいでしょうか?
Re:どの部分の移転? (スコア:2)
// 組み立てだけっすね
Re: (スコア:0)
基幹部分は難しいけど、アッセンブリだけで分散していると、トラブル時に暫くはバッファとして使えたりするから。
実際、日本のHPなんてそれだけの利点しかないよなと。
それだってBTOで海外からってよりは出荷可否も掴みやすい。
最近のスニーカー (スコア:1)
激安は中国製、ほどほどのお値段はベトナム製、そこそこ高いのは台湾製な感じですね。靴は早めにチャイナリスク対策をしたんでしょう。東南アジアだと中国よりも人件費は高くなっても勤勉に働く人材を雇用しやすく製品の質を期待できるのでずっと回避しているメーカーは電気製品でもあったような気はしますが、今はスニーカーを店でじっくり見るとベトナム製の方が丁寧に作ってあるような気がします。
昨今は中国の人件費も言うほど安くなくなってきているので、今後は疫病の蔓延とは無関係に中国以外での製造も別に行うメーカーが増えるのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
「中国の人件費が高くなってきてるから、東南アジアへ移転」は10年くらい前から言われてると思います。
Re: (スコア:0)
十年前と今と違うところは、中国共産党がもうすこしうまく世界のトレンドに乗れる組織ではないかと期待されていたことだと思う。市場開放が進んで、オリンピックもこなしたし、中国共産党が解体されることは無いにしろ、なにか折り合える手段を見つけて、とりあえず一般的な法治国家、部分的であれ民主主義体制に近いものになるのではなかろうかという楽観的な見通しがあった。
ところが、過去十年、中国共産党がやったことはまさにめちゃくちゃ。香港・台湾への対応、領海侵犯、ウイグル族弾圧、人権侵害、無意味な情報統制。失政に次ぐ失政。中国当局の外資系企業への介入圧力のリスクは増すばかり。共産党の立場を守ろうしてはいるが、まったくうまくいっていない。あの政治体制が変わりないかぎり、中国に関わることの賭けがリターンに見合わないという理解が完全に広まった。
Re:最近のスニーカー (スコア:2)
それが党のせいなのか、トップのせいなのかにもよると思うけどなあ。
アメリカだって、オバマのときもトランプになってからも、あんまりうまくいってないという見方もあるしねえ。
Re: (スコア:0)
インドネシアとか人口は多いみたいですがどうなんでしょ?
いや、ベトナムは良く聞くけど他の東南アジア諸国はどうなんだろ?と思って
ベトナム工場製のマートフォンやPCやIT機器 (スコア:0)
過去の悪行を教わらず、過去の反省をしない、韓国のメーカーには難しいだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
日本が言っても説得力マイナスだろ。
Re: (スコア:0)
下記の昨年4月の記事は、Samsungの主力生産拠点がベトナムに移る結果、本国や中国工場が揺らいでいるという記事です。難しい云々はもう過ぎたことですよ。
揺らぐサムスン共和国:ベトナム拠点を強化するサムスン電子 | 実業之富山Web版