
ドイツ・DeepLによる「DeepL翻訳」、日本語に対応 46
ストーリー by hylom
Googleもそんなに悪くないのだが 部門より
Googleもそんなに悪くないのだが 部門より
ドイツのスタートアップ企業「DeepL」が開発している翻訳サービス「DeepL Translator」が日本語と中国語に対応した(ITmedia、Togetterまとめ)
nnnhhh曰く、
ネットでちょっと話題になってた新しい翻訳が結構すごい。皆さん既にお試しでしょうか。Google翻訳よりだいぶ良く感じる。
DeepLは翻訳サービスのほか、翻訳データベース「Linguee」などを提供している。
ちょっと試してみた (スコア:5, 参考になる)
元英文(Wikipedia英語版のSlashdotの記事 [wikipedia.org]より)
Slashdot (sometimes abbreviated as /.) is a social news website that originally billed itself as "News for Nerds. Stuff that Matters".
Google翻訳
スラッシュドット(/と略されることもあります)は、元々「オタクのニュース。重要なもの」として請求されたソーシャルニュースウェブサイトです。
DeepL翻訳
スラッシュドット(時には/と略されることもある)は、元々は「オタクのためのニュース」と謳ったソーシャルニュースサイトです。Stuff that Matters "を謳っています。
みらい翻訳
Slashdot「オタクのためのニュースだ。重要な要素」は、元々(/と省略されることもあります。)と自称していたソーシャルニュースサイトだ。
エキサイト翻訳
Slashdot(時々短縮される とおり 。)は、元来それ"として自身に請求した社会的なニュースウェブサイトである オタクのためのニュース 。それに詰めなさい 問題" 。
Google翻訳:『billed itself as』を『として請求された』と訳しちゃってるのが残念。
DeepL翻訳:ダブルクォートの構造をうまく解釈できてないが、そこを除けばいい感じ。
みらい翻訳:なんで括弧とクォートが入れ替わってるんだろう?
エキサイト翻訳:インターネット黎明期の懐かしい風を感じる。
日→英 (スコア:2, 参考になる)
(この辺にぶら下げよう)
元の文章
先日頂いたべったら漬け。あなたのぬくもりがこもっていた。あなたの愛がこもっていた。
Google翻訳
Pickled if you got it the other day. Your warmth was muffled. Your love was loving.
DeepL翻訳
It is a pickles which I got the other day. It was filled with your warmth. It was filled with your love.
みらい翻訳
The bettarazuke I had the other day. You were warm. Your love was in it.
エキサイト翻訳
The fresh radish pickles I received the other day. Your warmth was shutting itself up. Your Ai was shutting herself up.
Google翻訳:べったら漬けが分解されて悲惨なことに
DeepL翻訳:あなたの~2回がべったら漬けについて言っていることがわかってる。言い回しも同じになっていていい感じ。
みらい翻訳:The bettarazukeはZonjiage notを彷彿させる 翻訳とは
エキサイト翻訳:べったら漬けを大根の漬物に翻訳できる唯一の翻訳。でもなんで「こもって」を「こもる(引きこもる)」で翻訳するんや・・・
どの翻訳も「(あなたから)頂いた」ことは認識できていない感じなのが残念ではある
Re: (スコア:0)
bettarazuke が bettaraduke じゃないのが気になってしまった
試してみた (スコア:3, 参考になる)
英語→日本語だけだけど Google翻訳に比べると訳文が自然な感じがします。
ただ、調子にのって長文を投げ込んでみると、明らかに Google翻訳とボリュームが違う箇所があって、よくよく見ると、DeepL翻訳のほうがさっくり一節が抜けていました。翻訳結果がある基準をクリアできないと削除されてしまうのかな?
Re: (スコア:0)
Google翻訳やみらい翻訳でもたまに端折られることがあります。
AIになってから訳しづらいところを誤魔化されてる気がして、複数の翻訳ツールでチェックしてしまいます。
Re: (スコア:0)
訳しづらいところを誤魔化す人間の翻訳を教師に学習するんだからそりゃそうなる。早くAlpha Zeroみたいにゼロから学習できるようにならないかな
Re: (スコア:0)
評判良いのでツイッターで利用してみたが、圧倒的にGoogleの方が良かった。
ただニュースサイトなんかだとDeepLの方がかなり良かったので、元の文法や構成がしっかりしてないと本領が発揮しにくいかも。
Re:試してみた (スコア:1)
但し、Google 翻訳は動きが安定しないので(何ヶ月に一度か動きがガラッと変わる)、あまり感触ではなんとも言えないところがあります。
Re: (スコア:0)
ITMediaの記事にある
ことが肝なんだと思います。言語学習でLingueeはたまに利用しますが、基本的にある程度信頼できる翻訳データベースを持っているという印象があるので、それらを元にすればそれなりに信用のできる翻訳が出てくるのは当然期待できます。つまりデータは量だけでなく質も重要だということです。
手間を省く分には信用できるが確認は必要 (スコア:2)
Re:手間を省く分には信用できるが確認は必要 (スコア:2, すばらしい洞察)
おまえらだってどうしても翻訳できないところは飛ばして知らんぷりするだろ?そこまで人間に近い翻訳だってことだよ。
Re:手間を省く分には信用できるが確認は必要 (スコア:1)
このコメントをDeepL先生に訳してもらった。
You guys just skip the part that you can't translate and pretend not to know, right? I mean, it's a translation that's so close to a human being.
それな (スコア:1)
OCRも精度98% になっても 2% 間違うから結局全部見直さないといけない。
OCR だとまだマシで、この場合さらに二カ国語わかる人が見ないとだめ。
下訳として使う物で、そのままは使えない。
この翻訳エンジンがすごいのは私も同意ですが、固有名詞はサックリだめ。
Re:それな (スコア:2)
ほら,google翻訳とか,めんどくさい&自分の英語力の無さ故に使うのに,
自分で書いた方がマシ,という英文ひねり出すこと多いじゃないですか。
そーゆーのは確かに手間はすくなくなるので,ありがたいが,
馬鹿でも単語を漏らさないgoogle翻訳の方がミスはすくない。
痛し痒し。
関連ストーリーに (スコア:0)
みらい翻訳くらい入れとけよ…と思ったらお試し翻訳が公開されたときのストーリーはなかったのか(タレコミ [it.srad.jp]ならある)。
あと株式会社みらい翻訳設立時 [srad.jp]のストーリーならあった。結構前から研究してたんだな。このストーリーを見返すと案の定「無理」ってコメントが多くて趣深い
Re: (スコア:0)
あ、お試し版なんてあったんだ、知らなかったよ
Re: (スコア:0)
クラークの法則拡張版
ド民ができるというときは、簡単にはできない
ド民ができないということきは、近いうちに実現する
悪くはない (スコア:0)
Intelのいろんなチップのリファレンスマニュアルをぶっ込んでみたけど
普通に日本語になって出てくる。BingやGoogleよりも読みやすくはある。
ただ例えば
というように間に改行が入ると2つの行を別々に訳すのだけは他の翻訳と同じ。
前もって細工すれば済む事だけど、サービス側で対応は難しいのかなあ?
Re: (スコア:0)
難しいかどうかよりも需要があるかどうかじゃないかなぁ?
俺は「改行はセンテンスの区切りとみなす」扱いの方が求められてると思います。
Re:悪くはない (スコア:2, すばらしい洞察)
右に同じ.
「ここで
はきものをぬいでください」と
「ここでは
きものをぬいでください」とは
違う文章だと思う。
まして英語圏だとハイフンなしでの改行は、スペースなんかと同じレベルの単語区切りだから。
Re:悪くはない (スコア:2, 参考になる)
ここではきものを脱いでください→Please take off your kimono here.
ここで、はきものを脱いでください→Here, you can take off your kimono.
おや?句点を打っても「はきもの」を認識しないぞ?スペースを挟んでも変わらないな…
ここで
はきものを脱いでください→Here. Please take off your footwear.
改行すると認識するのか。不思議だ。
Re: (スコア:0)
> まして英語圏だとハイフンなしでの改行は、スペースなんかと同じレベルの単語区切りだから。
この話題とは何の関係もないことを突然言い出されても
Re: (スコア:0)
「空白文字の定義とその処理」を日本語専用にカスタマイズするかどうかの話でしょ。
オーダーメイドで日英翻訳専用翻訳機を作るならともかく、
汎用翻訳機ならその手の個別改修は最小限にしないとやってられない。
サイト翻訳ができない (スコア:0)
URLを打ち込んでサイトごと翻訳してくれれば、とってもうれしいのに。
やっぱり無料じゃ、高望みか。
Re: (スコア:0)
#内容を推測しながら読む必要がある程度の訳だけど便利っちゃ便利。
Re: (スコア:0)
DeepLでサイト翻訳って意味だろJK。
Re: (スコア:0)
Google翻訳は精度はそこそこでもツールの利便性でかなりアドバンテージが稼げる感じ。
DeepLもツールが充実するといいな。
# となりのLingueeってのも面白いサービスだね
Re: (スコア:0)
ないなら作れよ明智くん。
Webサービスとしては微妙 (スコア:0)
Wikipediaの内容とかコピペで食わせると、数分待っても翻訳結果が返ってこないこともあるし、
翻訳速度も遅いし、サクッと翻訳結果を返してくれるGoogle翻訳の方が便利。
翻訳できないより、内容が適当にでもわかる方が大事。
注釈の[]付きの数字とかが邪魔してるのかも知れないけど。
あと、翻訳精度はよくわからんが(英→日)、文章としての見た目の自然さは
Google翻訳の方がまだ上かなぁという印象。
Re: (スコア:0)
内容が適当ならまだいいが、ニュアンスが逆になってるのが結構あるからなあ
ありがたきタレコミ (スコア:0)
グーグルにプラーバシー的な情報が集まるのを避けるためにヤンデックス翻訳 [yandex.com]を使っていたので、こういう情報はありがたい。
Re: (スコア:0)
ログアウトすればいいじゃない
Re: (スコア:0)
残念なことに、GoogleアカウントがなくてもGoogleに追跡される。
Re: (スコア:0)
IPアドレス変えてクッキー消せば別セッション扱いですよ。
Re: (スコア:0)
指紋は変わらない
Re: (スコア:0)
そんな特徴的な構成のマシンを使わなければいいじゃない?
Re: (スコア:0)
きっと職場から在宅中も位置情報オンにしろと監視されてるんでしょうね
Re: (スコア:0)
Yandexってロシアの企業だしGoogle 日本語入力を避けてBaidu IME使うようなもんじゃないの?知らんけど。
Google以外なら無条件で信用するのもわけわからん。スタートアップ企業なんてやりたい放題のイメージあるけど。
Re: (スコア:0)
解説してあげよう
> グーグルにプラーバシー的な情報が集まるのを避ける
これは
「翻訳以外でもGoogleに情報握られているから、Googleだけに集積して理容師安成るのを避けるために」と読むのだ
情報を収集されることは諦めたが、一ヶ所に集積されるよりはまし
そういう判断だね
信用するかどうかとはまたちょっと違う
また、Yandexはスタートアップとか言うレベルではない
Re: (スコア:0)
タートアップ企業は「DeepL」を指してるだろJK。
Re: (スコア:0)
Re:ありがたきタレコミ (スコア:1)
非文を食わすと訳文もおかしくなるみたい…
原文:
アイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤユヨラリルレロワヲン
ァィゥェォッャュョー
ガギグゲゴザジズゼゾダヂヅデドバビブベボパピプペポヴ
訳文:
Assemble a set of measurement tools
Yeah, yeah, yeah.
Pterodactylus pterodactylus
日本語に再翻訳:
測定ツールのセットを組み立てる
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
プテロダクティラスのプテロダクティラス
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
プライベートブラウズすればいいじゃない?
発覚 (スコア:0)
WikipediaのTetsu Yano [wikipedia.org]の一部を訳してみた。
原文
Yano was born in Matsuyama, Ehime Prefecture and grew up in Kobe. After studying at Chuo University for three years, he was drafted into the Imperial Japanese Army, serving two years and two months. After the war he made a living collecting trash on a US military base, where he became fascinated with the colorfully illustrated science fiction works thrown away by the soldiers.
DeepL翻訳
矢野は愛媛県松山市に生まれ、神戸で育った。中央大学で3年間学んだ後、大日本帝国陸軍に徴兵され、2年2ヶ月の兵役に就く。戦後は米軍基地のゴミ拾いで生計を立てていたが、兵士たちが捨てていった色鮮やかな絵入りのSF作品に魅了された。
ゴミ拾いで生計を立てていたことにされてる! ってこれは原文のせいかな。
不動産屋に勤めていて許認可を受けにGHQに行ったところ、というのが真相なのだが。
ピットファイターの文で試したけど、あまり面白くならなかった (スコア:0)
Match 1:Show No Mercy (なさけ むよう)
DeepL翻訳→慈悲を示さない
google翻訳→慈悲を示さない
みらい翻訳→慈悲を表示しない
excite翻訳→慈悲を全然示してはならない
Match 3:Look for Power Pill (パワードラッグをさがせ!)
DeepL翻訳→パワーピルを探す
google翻訳→パワーピルを探します
みらい翻訳→パワーフィルを探す
excite翻訳→パワー錠剤を捜しなさい
Match 5:Survival of the Fittest (つよくなければ いきのこれない)
DeepL翻訳→適者生存
google翻訳→適者生存
みらい翻訳→フィットテストの生存
excite翻訳→生き残り of 最も適当である
Match 7:Are you tough enough? (タフすぎてソンはない)
DeepL翻訳→あなたは十分にタフですか?
google翻訳→あなたは十分タフですか?
みらい翻訳→十分丈夫ですか
excite翻訳→あなたは十分に丈夫であるか?
Grudge Match:Last Fighter Standing Wins (いきのこったヤツの かちだ)
DeepL翻訳→ラストファイタースタンディング優勝
google翻訳→ラストファイタースタンディングウィン
みらい翻訳→ラスト・ファイター・スタンディング・ウィンズ
excite翻訳→最後の戦闘機立ては勝つ
Match 10:No pain, no gain (どりょくせずに むくわれることはない)
DeepL翻訳→痛くもなく、得もない
google翻訳→痛みなくして得るものなし
みらい翻訳→苦労なくして利益なし
excite翻訳→無苦痛、無利益
Championship Match:There can only be one (あと ひとりだ)
DeepL翻訳→一つしかない
google翻訳→1つしか存在できません
みらい翻訳→1つしかありません
excite翻訳→それがあるかもしれないだけである
BRUTALITY BONUS (残虐行為手当)
DeepL翻訳→残忍ボーナス
google翻訳→残忍なボーナス
みらい翻訳→BRUTALITY BONUS (BRUTALITYボーナス)
excite翻訳→残忍性ボーナス
TOTALLY STUDLY!
DeepL翻訳→完全にスタッズリー
google翻訳→完全に勉強!
みらい翻訳→しっかり勉強してね!
excite翻訳→すっかりいかしている!
AWESOMELY DONE!
DeepL翻訳→遖
google翻訳→やった!
みらい翻訳→やったー!
excite翻訳→荘厳にされる!
YOU MADE IT!
DeepL翻訳→君が作ったんだ!
google翻訳→やった!
みらい翻訳→間に合ったね!
excite翻訳→あなたはそれを作った!