![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
Microsoft、「corp.com」を購入 16
ストーリー by hylom
収まったのね 部門より
収まったのね 部門より
Anonymous Coward曰く、
以前『世界一危ないドメイン「corp.com」、約2億円で売りに出される』という話題があったが、Microsoftがこのドメインの購入を行なったとのこと。 セキュリティ研究者のBrian Krebs氏が米国時間4月7日に伝えた(ZDNet、Krebs on Security、Slashdot)。
先の記事でも報じられていたが、Windowsのネットワーク管理機能であるActive Directoryでは「corp」という名前がデフォルトのローカルネットワーク名として使われていたため、「corp.com」というドメインには世界中の端末から様々な情報が送信される状況になっていたという。
ZDNetがcorp.comに関してMicrosoftに照会したところ、同社は「顧客のセキュリティ強化に向けた継続的なコミットメントの一環として、corp.comドメインの獲得も実施した」と回答したそうだ。
なぜそんなものをデフォルトに (スコア:2)
example.com [wikipedia.org]っていう便利なURLがあるのに。
Re:なぜそんなものをデフォルトに (スコア:2, 興味深い)
それを反省して今は説明・教材用は contoso.com になっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%BD [wikipedia.org]
Re:なぜそんなものをデフォルトに (スコア:2)
メタ構文変数の如き example.com があるのに何故そんなドメインをわざわざ手間暇費用かけて用意するのか。
Re: (スコア:0)
Microsoftの所有しているドメインじゃないから。
Microsoftほどの規模になると、「仕様に書いてあるから」でXMLのDTDへアクセスに行っただけでW3Cに対するDoS攻撃になる。
https://www.w3.org/blog/systeam/2008/02/08/w3c_s_excessive_dtd_traffic/ [w3.org]
Re:なぜそんなものをデフォルトに (スコア:1)
Active DirectoryのサンプルだとContosoの取引先だったり合併相手だったりと脇役扱いのFabrikamは、ハードウェアメーカーという設定があるのか、デバイスドライバのサンプルだと主役扱いだったりする。
Re: (スコア:0)
contoso使い出したのは相当古いし、何かと「contoso bank」だの「contoso online shopping」だのと出てくるので、例の日本人が商標登録するんじゃないかと思っちゃうぐらい。
Re: (スコア:0)
そっちにしてたとしても、今度はexsample.comに沢山流れてたんじゃないかな。
ホントならデフォ値無しで必須にすべきだったんだよねぇ。
まあそれやったらやったで今度はメンドクセエの批難轟々でしょうが…
詰んでるなあw
Re:なぜそんなものをデフォルトに (スコア:1)
結局は、corp.comのドメイン保持者と、
example.comのドメイン保持者のどちらを信用できるかという話だと思う。
現状「example.com」の持ち主は、IANA(ICANNの下部組織)だから、
悪用されないと信用できる(信用できないなら、そもそも、その組織が管理している
ドメイン名自体信用できない)けど、
個人が所有・売買できてしまう信用するのが難しいドメインをデフォ(もっというなら、「corp」という不正なドメインに、
テケトーに「.com」をくっつけて、妥当なドメインを生成する使用)とするのは不思議
日本企業なら (スコア:1)
被害者のふりして訴訟して終わり
広島県民 (スコア:1)
carp.comと空目した、カープファンです。
Re: (スコア:0)
carp.comも実在しますよ。
釣りの掲示板サイトっぽいです。
Re:広島県民 (スコア:3, おもしろおかしい)
フィッシングサイトなんですね。
さすがです (スコア:0)
これでうっかり送信された情報をすべていただくことが可能ですね。
Re:さすがです (スコア:1)
Googleがやりそう