800ギガビットイーサネット(GbE)の仕様が発表される 26
ストーリー by hylom
次はテラか 部門より
次はテラか 部門より
800ギガビットイーサネット規格「800GBASE-R」の仕様が発表された(Publickey、Ethernet Technology Consortiumの発表)。
80GBASE-Rは、400ギガビットイーサネット規格で使われている技術を改良したメディアアクセス制御(MAC)レイヤと物理コーディングサブレイヤ(PCS)を採用しているとのこと。
なお、この企画を公開したEthernet Technology Consortium(ETC)はかつては「25 Gigabit Ethernet Consortium」と名乗っていたが、ETCへの改称も同時に発表されている。
InfiniBand(インフィニバンド) (スコア:2)
自分は、自宅内のネットワーク基盤をInfiniBand [wikipedia.org]で統一してあります。
具体的にはMellanoxのカードとスイッチを使っています(理論値は40GbE)。
#外部(Internet)通信はEthernetをそのまま使う形で、内部ネットワークのみInfiniBand化
peer-to-peer接続可能なので、もし自宅のPC間でデータ転送を行う必要があり、かつPCI-Explessスロットが空いているなら試してみてはいかがでしょう?
古い規格のConnectX-2カードなら中古で3千円台~、ネットワークケーブルも中古の銅ケーブル3mなら3千円台~(光ケーブルなら6千円台~)です。
RFC4755仕様のIPoIBプロトコルでTCP/IP通信も可能ですし、ストレージもin-kernel状態で接続可能なので、テレワークなどの機会に一考してみるのも楽しいのでは。
Re: (スコア:0)
なんか一昔前のIEEE 1394でネットワークみたいな発想だなぁ。
でも現時点では割と現実的な選択肢じゃないかと思う。
10GbEが来ても勝てるからそこそこ持つし。
個人的にはそんなのより手軽な有線LANが普通にアップデートされて欲しいけれど。
停滞があまりに長すぎる。
でんでむし (スコア:1)
このプロトコルは無線
Re: (スコア:0)
ところがHDD単体の転送速度が2Gbps行かない位なので、もはや同時にHDDを運んで並列化しないと勝てないし、持ち運ぶには一人では辛い時代に。
SSD化しないとダメそう。
Re: (スコア:0)
データを移動する場合とコピーする場合で分ける必要があるでしょう。
コピーする場合は
などの手順が考えられます。
しかし移動する場合はハードディスクを移動元の端末から移動先の端末に移動して終わりです。
数年前にアマゾンだかどっかがハードディスク送付によるデータ移動サービスを始めた際にトラックで運ぶとか数十ペタバイト送りたい人向けだとか言ってたんでHDDだと辛いというのはそのとおりでしょう。
大容量データなんて上見たらきりがないのでそこは深く考えないようにします。
Re: (スコア:0)
移動だとしても、本規格だと0.1TB/sもありますからね。
プロトコルとか考えないといけませんが、実効4TB/mでも3分でHDD1台、移動距離によっては負けそう。
Re: (スコア:0)
コンシューマ向けの単体ストレージは相手にしていないんじゃない?
複数ドライブをストライピングして速度出すようなエンタープライズ環境を想定してるんじゃないかと思う。
Re:でんでむし (スコア:1)
10GbEですら家庭で使うには発熱が気になるので、800GbEなんてオフィスでも厳しいでしょうしねぇ。
Re: (スコア:0)
伝送帯域 (Gbps) と比較できるのは、「容量何TBのHDDを運ぶのか、何匹の蝸牛をパラレルに走らせるのか」
蝸牛の進む速度と比較できるのは、伝送遅延(発信元で発信を開始してから受信先で開始を受信するまでの時間)。
Re: (スコア:0)
RFC1149
Re: (スコア:0)
HDDの重さでつぶれない蝸牛を育てる所から始めないと、、、。
400GEが死ぬかも (スコア:1)
サービスプロバイダのネットワークだと、もはや100を10本LAGとかが当たり前の世界なので、
そこに、400GEがきても、1/4にしか圧縮できない。800GEなら1/8になる。
800があと3年で製品化されるなら400はスキップで100GEから800GEへのジャンプになるんじゃなかろうか。
10Gの後の40G (OC-768)もスキップされて100Gになったしね。
broadcomが800GE対応ラインだすタイミング次第か。TR4、J3シリーズになるのかな。
有線LANの規格は上がっていても (スコア:0)
コンシューマ市場に降りてこないので、ふつーに使えるのはギガビット止まり。
ちょっと大きなファイル転送など大いに面倒。
まあ大抵は100Mで困ってなかったりするが。
Re: (スコア:0)
まぁバックボーンがどんどん太くなるおかげでみんなが4K動画を見ても何とかなったりするんだろうけどね。
800GbEともなれば完全にそういう目的だろうし。
それはともかくとしても10GbE程度はコンシューマーにもそろそろ降りてきて欲しい。
具体的にはチップセット(今ならCPUか)内蔵にでもなって普通に使えるくらいにはなって欲しい。
確かにストレージの早さや容量からすればそんなに要らないという事実はあるけれど。
ゲームの画面出力をネットワーク経由で別マシンに飛ばして、そっちでエンコード/録画/配信とかそういう事が出来れば便利とか、そういう用途かな。
Re: (スコア:0)
1GbpsだとSATA SSDの実効速度より遅いので現状ですでに1Gbpsだと足りてないかなあ
Re: (スコア:0)
SSDどころか、HDDですら単発で100MB/s=800Mbpsは簡単に超える事が出来るので、
適切なCPUを積んだNASなら既にGbEがボトルネックなんですよね。
SATA SSDだと、マルチギガの5.0Gbpsで足りないかもしれないライン。
640KBのメモリがあれば十分 (スコア:0)
老害の決り文句乙
Re: (スコア:0)
シェアがデカいノートで使えないから数出ない→出さない、でしょうね…
10GBe帯域幅確保にはTB3必要だけど高額機種のみ搭載で絞ってたし、内蔵するには発熱多いし薄型には載らないし…
最近はUSB3で使える2.5/5GBのがチラホラ出始めましたので、こいつ次第かな?
Re: (スコア:0)
そもそも有線ネットワークに対する需要が低いでしょ。
ワイファイだけあればオッケーてのが一般的。
Re: (スコア:0)
2000年初頭のGbEとか無線LAN程度になってきてますので、あと数年でNBASE-T(最低2.5GbE)は有る程度普通になってるかと。
1G越えのインターネットサービスや無線でもGbEの速度越えが可能になってきたので、ハイエンドの無線LANルータがNBASE-Tとか10GbE対応になってますしね。
10GbE NICも2.5GbEのL2スイッチなら5ポートなら2万切ってます。
※ただし、10BASE-T非対応なので古い機器やWOLの仕様に注意
Re: (スコア:0)
速いのはともかく、太くて固い何かを媒体にして接続しなきゃならないんだろうね
引きずりまわすのが面倒
Re: (スコア:0)
いや困るなぁ。40GbEぐらいは普通に来てほしい。
RDPもファイル転送もバックアップもまだまだ遅い。
#まあ画面転送の体感を上げるのは帯域よりもレイテンシだろうけど…
Re: (スコア:0)
年明けに購入した DELL の PC は 2.5GBaseT なのですが、 HUB は 1GBaseT だったりします。
どっちやねん (スコア:0)
「800GBASE-R」か「80GBASE-R」かはっきりしてくれhylom君
と思ったら、元記事からハッキリしてなかったでござる……なん…だと…?
1000GBase/1TbE (スコア:0)
じゃなくて800なのはやっぱり1000目指すと厳しすぎたから?
Re: (スコア:0)
800Gbit=100GByte