
CES 2020がCOVID-19のスーパースプレッダーイベントだったという説 59
ストーリー by headless
抗体 部門より
抗体 部門より
CES 2020参加後に発熱などの症状に見舞われ、その後回復した男性がCOVID-19抗体検査で陽性と確認されたことから、CES 2020でCOVID-19の感染が拡大したという憶測に初めて明確な証拠が加えられたとAPM Reportsが主張している(APM Reportsの記事、 Mashableの記事)。
この男性、マイケル・ウェバー氏はテキサス大学オースティン校で教鞭をとる一方、フランス・パリに本社がある世界的なエネルギー企業にも勤務しているそうだ。ウェバー氏はCES 2020参加後ロンドン経由でパリに帰り、1月11日に発熱してパリの自宅で5日間寝込むことになる。回復して以降は病気になることも旅行をすることもなく過ごしており、COVID-19に関する検査を受ける機会はなかったが、4月になって抗体検査をしたところ、COVID-19感染後に回復していたことが判明する。
米国・ラスベガスで開催されるCESは冬季に世界中から多くの人が集まる屋内イベントであり、多くの会談やパーティーが催されるなど、呼吸器感染性ウイルスの感染拡大に適した状況が整っている。CES参加後にインフルエンザや風邪の症状が出る人も多く、以前から「CES flu」などとも呼ばれている。1月7日~10日まで開催されたCES 2020参加後に体調不良を訴えた人の症状は、乾いた咳や発熱、息切れ、体の痛みといったCOVID-19の症状に一致するものだ。ウェバー氏によれば、帰路のラスベガス・マッカラン空港は(CES参加者かどうかは不明だが)ラウンジに咳をする人があふれ、まるで診療所のようだったという。
この男性、マイケル・ウェバー氏はテキサス大学オースティン校で教鞭をとる一方、フランス・パリに本社がある世界的なエネルギー企業にも勤務しているそうだ。ウェバー氏はCES 2020参加後ロンドン経由でパリに帰り、1月11日に発熱してパリの自宅で5日間寝込むことになる。回復して以降は病気になることも旅行をすることもなく過ごしており、COVID-19に関する検査を受ける機会はなかったが、4月になって抗体検査をしたところ、COVID-19感染後に回復していたことが判明する。
米国・ラスベガスで開催されるCESは冬季に世界中から多くの人が集まる屋内イベントであり、多くの会談やパーティーが催されるなど、呼吸器感染性ウイルスの感染拡大に適した状況が整っている。CES参加後にインフルエンザや風邪の症状が出る人も多く、以前から「CES flu」などとも呼ばれている。1月7日~10日まで開催されたCES 2020参加後に体調不良を訴えた人の症状は、乾いた咳や発熱、息切れ、体の痛みといったCOVID-19の症状に一致するものだ。ウェバー氏によれば、帰路のラスベガス・マッカラン空港は(CES参加者かどうかは不明だが)ラウンジに咳をする人があふれ、まるで診療所のようだったという。
CES 2020が開会した1月7日時点では既にCOVID-19が世界的な注目を集めており、米疾病予防センター(CDC)ではCOVID-19に対する危機管理システムを立ち上げていた(PDF)が、米国の主要空港で武漢市からの旅行者に対するスクリーニングを開始したのは1月17日のことだった。CES 2020出展企業の4分の1は中国企業であり、武漢市からの参加者は100人を超えている。ただし、COVID-19感染者の中には症状が出ない人も多いことが判明しており、スクリーニングにどの程度効果があるのかは明確ではない。一方、シリコンバレーのあるカリフォルニア州サンタクララでは150以上の企業がCES 2020に出展していたが、チャイナタウンや空港のあるサンフランシスコを上回る感染者が確認され、COVID-19ホットスポットになっているとのこと。
なおCES主催者はAPM Reportsに対し、CES 2020でのCOVID-19感染者は確認されておらず、保健当局や政府、企業などからCES会場で感染したと疑われる症例に関する連絡も受けていないと説明している。また、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の感染症専門家、ピーター・チン-ホン氏はサンタクララでの症例をCESと結び付けるにはさらに多くの調査が必要だと述べているとのことだ。
CES Fluは割と同意だけど (スコア:1)
アメリカのイベントでマスク付けていたら、それだけでセキュリティが出てきそうなんだよなぁ。
※最近CES行ってなかったけど
Re: (スコア:0)
それもこれから変わってくるのかも
そういう意味じゃ感染者数の違いを抜きに考えてもコロナが与えた影響は日本の非じゃないのだろう
Re: (スコア:0)
顔はきちんと見える透明シールド。
フィルターは別体で。息苦しいなら電動ファン付き。
とかならどうでしょう? 流行らないかなぁ。
Re: (スコア:0)
あの透明シールドも昔見たことがあるなぁと思ったのは「特殊部隊のフェイスシールド [google.com](リンクは参考画像検索)」なので、普段から付けているとやはり怪しい人にしかならないような。
※CESで耳目を集める手段としてはアリかもしれないけどさ
4月になって抗体検査 (スコア:0)
その頃寝込んだってのと4月になって抗体検査ってのは証拠としては弱い。
無症状のまま回復するケースもあるだろうし、抗体検査自体がちょっと疑わしい。
いずれにせよ1月初頭は(中国以外には)対処不能だっただろう。
それはそれとして、今回Covid-19で感染症への意識が高まったことで今後は何かしらの対策は必要になるだろうな。
入口のアルコール・体温検査・できれば距離を取る程度は終息後も続けるだろうね。
インフルエンザも怖い。
良くも悪くも今を生きた世代はこの経験と共に生きることになる。
それでもトイレで手を洗わないような人間は消え去りはしないだろうが。
Re: (スコア:0)
それでもトイレで手を洗わないような人間は消え去りはしないだろうが。
これも良し悪しなのですよねぇ
免疫力を日常的に上げているとも言えるので
人類全体の存続としては悪い事とも言い切れないわけでして
# まぁ手ぐらい洗えよとは心情的には賛成ですが
Re: (スコア:0)
そんなインド的な対処せずとも、インフルのワクチンでも打てば済む話。
Re: (スコア:0)
卵アレルギーの人(過去も含む)が打てるワクチンを早く広めてくれよ
Re: (スコア:0)
ここ数年は普通に打てるアナウンスされていると思うんだが
Re: (スコア:0)
ちょうどタイムリーな記事が
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-china-patients-idJPK... [reuters.com]
いったん回復して最大70日後に再陽性と判定されるケースもあるとか。
# SARSにはない特性かもしれないが「ただの風邪」がぶり返すのはよくあることのような
Re: (スコア:0)
日本でも退院後また陽性になったとか更にそれから家族に感染ってのがポツポツ出始めてるみたいね
Re: (スコア:0)
みんな一生懸命こもってるところに検査キットなんか出回り始めて
もしお父さんお母さんが無自覚感染者だったらどうするんだろうね
Re: (スコア:0)
コロナ禍の今でも洗わない人は洗わないよ。
Re: (スコア:0)
だから断定してなくて「仮説」に止まってるんでしょう。
しかしながら、今の結果を踏まえると、
「その時の参加者に一人も新型コロナ感染者がいなかった」
という根拠にも乏しいのよね。
むしろ何人かは参加していて当然というか。
Re: (スコア:0)
というあなた、トイレに入る「前」にも手を洗っていますか?
Re: (スコア:0)
朝会社に着いたとき、帰りに最寄りの駅で降りたときに必ずトイレに立ち寄って手洗いしてる(ちなみに普段から行列するような混雑駅ではない)。ついでに小用を足すこともある。
Re: (スコア:0)
え、トイレの前に手を洗わないんですか? 粘膜に触れるのに?
Re: (スコア:0)
皮のカバーがあるから大丈夫なのさ!俺勝ち組
Re: (スコア:0)
カバー内が…
# 毎日洗ってください
Re: (スコア:0)
まえから思っていたが、小便の後なら不要じゃない?
ほぼセンサー式だからトイレ施設に触ることもないし。
医学的に性器が細菌やウイルスにまみれているとも思えない、
むしろ小便の前に手洗いする方がいい気がするが…
(粘膜だし手にウイルスが付いてれば感染するかもしれんという意味で)
どうなんでしょうね?
Re: (スコア:0)
ホースから出るところでも、出た先の便器に当たった時でもかなり飛び散っているので手洗いは必須です。
ズボンもかなり汚れているので立ちションはかなり汚いのですよ。
オムロン (スコア:0)
オムロンもCESに出展していたんですね。
社員が無自覚で会社に新型コロナを持ち帰っていたりして。
オムロン「卓球ロボット」第6世代へ スクエニとAI研究【CES2020】
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00264/00020/?i_cid=nbpnxr_parent [nikkei.com]
5Gとコロナ云々の陰謀論の元ネタ? (スコア:0)
「5Gで世界は一変、CES 2020の見どころを一挙紹介 MaaS、XR、ドローン・・・最先端デジタル技術が一堂に」
ググるとこんな過去記事出て来ますけど。 確かに世界は一変しちゃいましたね...
Re: (スコア:0)
おそらく変異前の弱毒性の株 (スコア:0)
欧→米で猛威をふるっている株とは別の
変異前の毒性・感染力の弱い株だったのが救いだったんでしょう
Re:おそらく変異前の弱毒性の株 (スコア:1)
S型とL型があることは判明してますが、毒性に差があるとのエビデンスは得られていません。
毒性が強いと死者が増えてパンデミックになりません。
99.9%の人が死なない(0.1%以下の致死率)程度に毒性が弱いから広がっているのです。
Re: (スコア:0)
猛威を振るっている種とやらは京産大とかで既に日本にも来てるはずなんですがそれにしては不調者や死者は特に急増したりしてませんなー
Re: (スコア:0)
ぎりぎり病院が持ち堪えているからでは?
溢れたら...
Re: (スコア:0)
結局いつも「杞憂」と「限界」の水掛け論だね
サンプルが1つじゃわからない (スコア:0)
もっとたくさんのサンプルがあれば判明するだろうが
Re: (スコア:0)
これだけ経ってようやく「初めて加えられた明確な証拠」ってことは
観測できる影響は限りなく小さかったってことにもならないかね
Re: (スコア:0)
アメリカが中国に滞在していた入国者を14日間隔離するようになったのが2/3からみたいだから
それより前のCESは感染した中国人が混じっていたと考える方が自然だよね
なんで1人だけ見つけて鬼の首を取ったような論調になっているんだろう?
Re: (スコア:0)
あんた、新型コロナが世界中どんだけ大騒ぎになって、何万人死んでるか知らないの?
現状では延命と治療法の開発で目一杯のリソースを消費して、そういう間接的な調査に
回せる余裕なんかほとんどないんじゃね。研究者自身が世界を飛び回って調査するのも
難しいしな。
しかも現在進行形で大量の感染者が出てる現状では、仮にある人がそのイベントで感染
していたとしても、その後に近所で感染者が出れば、どちらから感染したかを判別する
方法もない。
「影響は少ない」というよりは、「ノイズが多すぎる」んだよ。
CES BOM? (スコア:0)
なるほど。
武漢の41人について発表があったのが1月11日,12日だから、
CESに派遣した感染者たちがウィルスをばらまき終わるのをまっていたんですね。(^_^;
CESにはユーザーだけでなく、欧米の企業から出展者が多数参加するので
もどった出展企業の中で感染者が増えてパフォーマンスが落ちれば、
中国企業がすべてを支配するのも時間の問題....
欧米の中国企業の中で広まった結果として、
大きなチャイナタウンのある街での感染者が多いのだ... とも考えられたり。
もちろん、どれも根拠の無い勝手な想像なのですけれど、
ちょっと怖い話ですね。
Re: (スコア:0)
BOM、バイトオーダーマークを末尾につけるとは怖い話すぎる。
インフルだったのでは (スコア:0)
今シーズン、アメリカではインフルエンザが大流行した [toyokeizai.net]のだから、1月初旬での風邪症状ならインフルの可能性の方が高い。
コロナの抗体をもっていた事実は、最近明らかになっている通り、コロナの特徴である不顕性感染によるものと考えても、何ら不思議ではない。
Re: (スコア:0)
最初は弱毒型コロナで普通のインフルエンザ程度の被害しかなかった→強毒型コロナで被害続出
のパターンかもね
Re: (スコア:0)
時系列的にそれは無い。もしそうならそもそも武関がああなってない。
スプラッタイベント (スコア:0)
と読み誤ったのは私だけだろうか
Re: (スコア:0)
super塗付師と脳内意訳するんで
まず間違えない
Re:スプラッタイベント (スコア:1)
ああ、厚化粧する女性のコトね?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
> super塗付師
それはそれでスプラトゥーンを思い起こして紛らわしい気がしないでもない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
バケラッタイベント(年がばれる)
ワイも (スコア:0)
毎年のようにCEATECで風邪もらってくるわ。
毎年のように咳している奴いるからな。
Re: (スコア:0)
ヒックション!
ん?誰か俺の事をイケメンだと噂をしてるのか??
Re: (スコア:0)
ラスベガスだから? 会場がすごく乾燥しているよね。
いつも静電気がスゴイ。
あれじゃインフルエンザは流行るよなあ。
前行った時は (スコア:0)
フラミンゴホテルでチェックインに長い行列ができててごった返していた
インフルエンザでも何でもまあ感染るだろう
しかし新宿などのホームくらいの密度だよ
日本の電車や駅と同じレベルでしかないので、日本人が今更騒ぐことでもない
Re: (スコア:0)
つまり日本でひどいことになっていないのは
密状態(でも風邪を引かないようにすること)に慣れているからということか。
Re: (スコア:0)
密度は同じでも、あちらでは握手、ハグなど日本に比べて接触が濃密だからでは。