パスワードを忘れた? アカウント作成
14196750 story
SNS

Twitter、トランプ大統領の投稿を「誤解を招く恐れがある」と分類。大統領は反発し規制・閉鎖をほのめかす 93

ストーリー by hylom
中国を見習うのでしょうか 部門より

Twitterがトランプ大統領の投稿に対し「誤解を招く恐れがある」とのラベル付けを行い、その投稿に根拠がないことを示す情報へのリンクを氏のTweetに表示した(CNET Japan)。これに対しトランプ大統領は反発している(ロイターブルームバーグITmedia)。

Twitterは暴力的な投稿や差別的な投稿、誤解を招く恐れのある投稿を取り締まるためのルールを導入している(過去記事)。しかし、米トランプ大統領に対しては「民主的な選挙により公職に選出された代表者」についてはアカウント永久凍結の対象外とするとしてアカウントのブロックなどは行われておらず、トランプ大統領は以前からたびたびTwitterのルールに抵触する可能性のある発言を投稿していた。

トランプ大統領はこの「ラベル付け」に対し、「保守派の見解を封じ込めている」と批判。「これら企業を厳しく規制もしくは閉鎖する」とも述べており、実際にこれに対抗して何らかの大統領令を出す動きもあるようだ(ロイター)。

また、その後トランプ大統領らの選挙キャンペーンチームから、Twitterのファクトチェック責任者を名指しで批判する投稿も行われた(ITmedia)。これに対し、Twitterのジャック・ドーシーCEOはトランプ大統領のTweetにラベル付けを行なったことについて、企業として行なったことであり責任は自身にあると投稿。今後も正しくない情報や誤解を招く情報については指摘を続けて行くと述べている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 笑いどころ (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2020年05月28日 18時58分 (#3823483)

    この話の笑いどころは、トランプ氏ご自身が郵送投票を行っていること。
    (共和党のフロリダ予備選)

    Donald Trump's blatant hypocrisy on voting by mail - CNNPolitics [cnn.com]

    TRUMP: Well sure, I could vote by mail for the...
    (ああ、確かに私は郵送投票できた……)

    REPORTER: But how do you reconcile that?
    (しかし、それをどう整合させるのですか?)

    TRUMP: Because I'm allowed to. Well that's called out of state -- you know why I voted? Because I happened to be in the White House and I won't be able to go to Florida and vote.
    (私が許可されているからだ。それは州外と呼ばれている――私が投票した理由を知っているか? それは、私がたまたまホワイトハウスにいて、フロリダへ投票に行けなかったからだ)

    「自分だけは特別だから許される」みたいな考えなんでしょうな。

    • by crass (35930) on 2020年05月29日 1時44分 (#3823633) 日記
      自ら投票用紙等を郵便で請求する必要がある不在者投票と送り返せば有効票となる投票用紙を正確さが担保されていないリストに基づいて住所に自動的に送り付ける事はかなり違うだろ。不在者投票でも不正はできるが、空き家に送り付けられた投票用紙を集めるのに比べたら難しさもスケールもかなり違う。
      --
      しきい値 1: ふつう匿名は読まない
      匿名補正 -1
      親コメント
  • by Gooday (7574) on 2020年05月28日 17時54分 (#3823445) 日記

    マーク・ザッカーバーグが「私企業が真実の裁定者になるべきではない」 [forbesjapan.com]と述べた。

    • by Anonymous Coward

      >フェイスブックは政治家が政治広告において、虚偽の発言を行うことを容認している。一方で、ツイッターは全ての政治広告の掲載を禁止している。
      愚民どもの知能を過信しすぎではないか。

    • by Anonymous Coward

      「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」ってやつですか。

      • 嘘を嘘だと見抜く能力は民主主義国家の有権者には必須だが、そもそも「どうやって、その能力を身に付けるんだ??」「そもそも真実は何なのか??」などに関しては、簡単な話ではない

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そんなことが必須なのだったら、間接民主主義は不要だな。

        • by Anonymous Coward

          民主主義ではない国家の場合、嘘を嘘だと見抜けたところで解決手段がない。

    • by Anonymous Coward

      責任を負う気がないならデマの胴元なんかやめろ

    • by Anonymous Coward

      フェイスブックの分断緩和策、頓挫の内幕 - WSJ
      https://jp.wsj.com/articles/SB12250169213134644233904586410991526672966 [wsj.com]

    • by Anonymous Coward

      実際、市場占有率が高いプラットフォーマーが、法律の根拠もなしに勝手に投稿内容を制限したり弄ったりするのは、問題だと思うんですよね。

      • by Anonymous Coward

        おっそうだな。で、今回Twitterは勝手に投稿内容を制限したり弄ったりしたの?

  • 大統領令が出た (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2020年05月29日 8時44分 (#3823696)

    大統領令が出た
    https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/executive-order-preven... [whitehouse.gov]

    プラットフォーム提供者に影響がありそうなセクションだけ抜き出すと、法律で定められている以上の内容の削除、非表示化をした企業はプロバイダーとしての免責から外れて、編集者や出版社と同様、全ての投稿内容についての責任を負うことになるようだ。

    Sec. 2. Protections Against Online Censorship. (a) It is the policy of the United States to foster clear ground rules promoting free and open debate on the internet. Prominent among the ground rules governing that debate is the immunity from liability created by section 230(c) of the Communications Decency Act (section 230(c)). 47 U.S.C. 230(c). It is the policy of the United States that the scope of that immunity should be clarified: the immunity should not extend beyond its text and purpose to provide protection for those who purport to provide users a forum for free and open speech, but in reality use their power over a vital means of communication to engage in deceptive or pretextual actions stifling free and open debate by censoring certain viewpoints.

    Section 230(c) was designed to address early court decisions holding that, if an online platform restricted access to some content posted by others, it would thereby become a “publisher” of all the content posted on its site for purposes of torts such as defamation. As the title of section 230(c) makes clear, the provision provides limited liability “protection” to a provider of an interactive computer service (such as an online platform) that engages in “‘Good Samaritan’ blocking” of harmful content. In particular, the Congress sought to provide protections for online platforms that attempted to protect minors from harmful content and intended to ensure that such providers would not be discouraged from taking down harmful material. The provision was also intended to further the express vision of the Congress that the internet is a “forum for a true diversity of political discourse.” 47 U.S.C. 230(a)(3). The limited protections provided by the statute should be construed with these purposes in mind.

    In particular, subparagraph (c)(2) expressly addresses protections from “civil liability” and specifies that an interactive computer service provider may not be made liable “on account of” its decision in “good faith” to restrict access to content that it considers to be “obscene, lewd, lascivious, filthy, excessively violent, harassing or otherwise objectionable.” It is the policy of the United States to ensure that, to the maximum extent permissible under the law, this provision is not distorted to provide liability protection for online platforms that — far from acting in “good faith” to remove objectionable content — instead engage in deceptive or pretextual actions (often contrary to their stated terms of service) to stifle viewpoints with which they disagree. Section 230 was not intended to allow a handful of companies to grow into titans controlling vital avenues for our national discourse under the guise of promoting open forums for debate, and then to provide those behemoths blanket immunity when they use their power to censor content and silence viewpoints that they dislike. When an interactive computer service provider removes or restricts access to content and its actions do not meet the criteria of subparagraph (c)(2)(A), it is engaged in editorial conduct. It is the policy of the United States that such a provider should properly lose the limited liability shield of subparagraph (c)(2)(A) and be exposed to liability like any traditional editor and publisher that is not an online provider.

  • > 郵送投票について「実質的に不正」で「不正選挙」につながるとツイート。郵送投票を採用する州が複数ある中でカリフォルニア州知事だけを取り上げ、攻撃していた。(ロイターズの記事より引用)

    郵送投票について「実質的に不正」で「不正選挙」につながるのはある程度事実だろうが(郵便物を横取り、投票用紙を買取など)、それを行う複数の州の内カリフォルニア州知事だけを追及するのは不当、と云った所か?

    • by Anonymous Coward

      そういうことやね。
      先ず明らかにカリフォルニア州知事選だけをやり玉にしているのは、これをされると共和党に不利だから。
      普段投票に行かない層が、行くようになると地域によっては共和党がかなり不利になるといわれてる。
      ほんとにそうなるのかはわからんけど。

      >「実質的に不正」で「不正選挙」につながるのはある程度事実だろうが
      まあ、これもこういうのが大勢に影響を及ぼしたという事例がないことは立証されているので、断言まで言ってしまうのは言いすぎではあるかな。

      ツイッターのスタンスとしてはウソだといってるわけでではないからね。
      そうとる人が多いだろうけど

  • by Anonymous Coward on 2020年05月28日 18時17分 (#3823456)

    トランプ氏が、郵送投票だと不正投票が行われると断言したことについて、
    Twitter社は「投票手続きに関して誤解を招くおそれがある情報」を含んでいるとしているわけですが、
    郵送投票で一定数の不正が行われるのは明らかであって、トランプ氏の主張は間違っていません。

    だって、対面でIDが確認できないんだから、誰かがなりすましで投票することなど避けられませんので。
    だから、日本をはじめとした多くの国で、郵送投票は原則認めていない(日本でも海外居住などでやむを得ない場合には認められることもありますが)わけです。

    むしろ、ファクトチェッカーのリンク先 https://twitter.com/i/events/1265330601034256384 [twitter.com] の方が、根拠のないマスコミの作文が多い印象。

    • by northern (38088) on 2020年05月28日 23時35分 (#3823597)

      郵送投票ならトランプ陣営が不正するって決意表明なんだろ
      これならファクトチェックは確かに要らないよな

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2020年05月28日 19時04分 (#3823485)

      >郵送投票で一定数の不正が行われるのは明らかであって

      この事例が過去アメリカで実施された郵送投票で発生したことがない。
      ばれてないだけかもしれんが、大勢に影響が出るようなものではなかった。

      たしかに、懸念がでるのはわかるのだけど、今回のはカリフォルニア州知事選だけをピンポイントで非難してるという事情がくっついている。
      アメリカの場合、不在投票者に登録しておけば郵送投票は認められている州もあるし、コロラド州、ハワイ州、オレゴン州、ユタ州、ワシントン州ではすでに全面的にやってる。
      今回のカルフォルニア州以外に、アリゾナ州も準備を始めてるな。
      2016年には820万人が郵送投票で、全体のだいたい6%だね。

      共和党がやりたくないのは、自分たちにとって不利な面があることを認識しているからで、それをもって非難している面があるので、選挙の不正防止というよりも利害が絡んでるのが見えてしまっている。

      まあそれにだ、郵送投票があれだけいる2016年でも自分が大統領選で勝ったわけだからな。
      過去の事例を見て、断言にするにあたりする根拠が不足はしている。
      懸念とはちょっとレベルが違うからね。

      このツイート件だけに関していえば、トランプ大統領のほうが分が悪いと思うのだけどね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2020年05月28日 20時25分 (#3823528)

      日本の新聞社だと琉球新聞がファクトチェックやってましたね

      親コメント
    • Re: (スコア:0, フレームのもと)

      by Anonymous Coward

      もっともらしい理由をつけておだててるけど、トランプの発言の目的は民主党知事を攻撃するための口実だから。
      手段を歪曲して利用すると、いずれそのツケを支払う人が出てくる。それが発言者自身だったり、攻撃対象者だったり。

      その辺りも見抜けないではしゃぐのは見ていて痛々しい。

      • by Anonymous Coward

        「目的」とか「見抜く」みたいな態度でファクトチェックするのはなぁ

      • by Anonymous Coward

        事実だけを見なさい
        「真実を見抜けるオレサマカッケー」に酔いしれているとネトウヨやパヨクになりますよ

    • by Anonymous Coward

      選挙制度の正統性は手続きで担保しているだけですから,特定の手段だけでとりあげて「一定数の不正がある」ことを「正しい」とは必ずしも言えません.

      > 対面でIDが確認できないんだから、誰かがなりすましで投票することなど避けられませんので、だから、日本をはじめとした多くの国で、

      投票所で別人の名義で投票する「なりすまし投票」や、一度投票したのに再び同じ選挙に投票する「二重投票」の事例が相次いでいる。 [sankei.com]

      こともあるんです.知らないだけかもしれませんが.それでも日本は現場自著式を採用しているわけで,○×ではないのです.

    • by Anonymous Coward

      日本の場合、対面で投票所行って投票してもなりすましは一定数います
      身分証明書もなんにも要らないからなあ
      実際他人の投票券で成りすまして投票なんてざらにあるよ
      特にK明党

      USは選挙人登録して書面でも貰って、投票所でID照合でもするのかねえ?

    • by Anonymous Coward

      発言自体が虚偽か真実かは知らないが、インフラたるSNSが特に自国の政治家の批評を勝手にするのは良くないな。

      • by Anonymous Coward

        いつからSNSがインフラになったのか。

        あくまでも民間の一サービス。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月28日 19時12分 (#3823493)

    という歌が聴こえてきたような気がした

  • by Anonymous Coward on 2020年05月28日 20時25分 (#3823530)

    ついにmixi復権ですね?(ない

  • by Anonymous Coward on 2020年05月28日 22時54分 (#3823583)

    ただのバカがアメリカ大統領になれるはずがない。ああ見えてもやっぱり人並外れた「何か」の天才なんだ、
    と思うのだが、言動を見れば見るほどやっぱり「ただのバカ」にしか見えないというのは、
    もうさすがというべきなのか、すごいというべきなのか。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月28日 23時00分 (#3823586)

    「私企業による検閲を禁じる」みたいな大統領令でも出しちゃえよ。
    #ただし、ロリコンは除く

    • by Anonymous Coward

      ロリコンの疑いをかければ検閲ができるということか。

      • by Anonymous Coward

        こいつもロリコン、お前もロリコン
        みんなみんなロリコン
        ロリコンのレッテル大安売り
        #韓国では土着倭寇

        • by Anonymous Coward

          ローリングコンプレッサーもロータリーコンプレッサーも略せばロリコンだw

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...