パスワードを忘れた? アカウント作成
14212820 story
アメリカ合衆国

選挙においてインターネットを使った投票システムの実現は困難? 80

ストーリー by hylom
だからと言って紙で集計する必要はないのでは 部門より

Anonymous Coward曰く、

米国で行われている大統領選挙の予備選挙では電子投票システムも使われているが、そのシステムでは不具合の発生が確認されている(過去記事)。マサチューセッツ工科大学やミシガン大学の研究者によると、予備選挙用の機材にはこれ以外にも多数のセキュリティ上の欠陥があるという(POLITICOSlashdot

POLITICOではこういったオンライン選挙の仕組みについて、問題が発生する可能性のある理由を7つ挙げている。

  1. 選挙は匿名で行われる:すべての米国の選挙は秘密の投票用紙とプライバシーのために設計された投票所を使用する。脅迫や賄賂などによって投票を左右されないためだ。
  2. インターネットは安全ではない:専用線でもない限り、インターネットを通るデータは、どこを経由するかは場合によって異なる。自動的に最も効率的なルートを選択する。場合によってはロシアなどの敵対的な国を経由する可能性もある。これはハッカーに改ざんする機会を提供することにつながりかねない。
  3. 投票に使う機器はすでにハックされている可能性がある:個人の所有するコンピューターやスマホから投票するのは困難だ。その個人所有の機械がマルウェアなどにより、すでにハッキングされている可能性が捨てきれないからだ。
  4. ハッカー側の攻撃方法は多彩:ハッカーが投票システムを攻撃する方法はたくさんある。たとえば投票用紙となるPDFデータを改ざんしたり、選挙ウェブサイトへの直接攻撃、通信経路のハッキング、ddos攻撃による飽和攻撃、従業員買収などによるインサイダー攻撃などだ。
  5. システムの欠陥:すでに監査によって投票システム自体に深刻で広範囲にわたるセキュリティの脆弱性があることが判明している
  6. インターネット経由では投票の秘密が担保されない。
  7. セキュリティを守る暗号化技術はOSのバージョンなどに依存する。またGoogleやAppleも、投票などのミッションクリティカルな用途を前提に設計していない。

    また、銀行では問題が発生しても金銭的な賠償で一応は解決できるが、選挙は一度決めた結果を覆すことは困難だ。こういった理由から、一部の専門家はあと10年はインターネットでの投票実現は不可能ではないかと考えているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ちゃんと投票すると、税金から10万円戻ってくる。
    仕組みにすれば、ネット経由の選挙でも投票率上がるし、
    第三者の不正もコストが掛かるから実行できないし、
    なんなら後から投票の確認もできる。

    #何のためのネット投票。

    • by Anonymous Coward on 2020年06月17日 8時43分 (#3834764)

      参政権であって投票義務ではない、と思いたい。
      但し「民主集中制(笑)」国は除く(現実には得てして民主主義国にも義務投票制があったりする)。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%8B%99%E6%8A%95%E7%A5%A8%E5%88%B6 [wikipedia.org]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        民主主義を守るための努力義務があるという日本国憲法からすると、義務に準じるものとみるのもあながち間違いでもなかろう。

    • by Anonymous Coward

      選挙は義務じゃなくて権利なんだけどな
      日本に民主主義は早すぎた。
      上から与えられたモノであって、市民が渇望して命かけて手に入れたものじゃないもんな。

      • by Anonymous Coward

        投票は納税者に限るとか婦人参政権とかあったけど「命かけて手に入れたもの」
        とまでは言えないか……と思って参政権でググってみたら衆議院の資料が出てきた

        http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukensh... [shugiin.go.jp]

        普通選挙とは、狭い意味では、財力(財産又は納税額)を選挙権の要件とし
        ない制度をいう。これに対して、財力を要件とする制度は制限選挙と呼ばれる。
        1925 年(大正14 年)に日本で初めて普通選挙制が実現したが、それは、25
        歳以上の男子に選挙権を認めるにとどまっていた。他方、普通選挙は、広い意
        味では、財力の他に教育、性別などを選挙

      • by Anonymous Coward

        自由民権運動とか知らんのか…

        明治時代から民主主義は徐々に拡大してったんだぜ。
        間違っても戦後になってから押しつけられたものではない。

        • by Anonymous Coward
          どうやってそこに書いてあることを無視するんだよ、お前は単に、 「押し付けられた」に反応してるだけだろ。
      • by Anonymous Coward

        よく知らんが、その理屈が正しいならばフランスの投票率は凄く高いんだよね?

        • by Anonymous Coward

          > その理屈が正しいならばフランスの投票率は凄く高いんだよね?
           
          え? 違うの?
          年中デモやってるぐらいだから、投票での意思表示は当たり前だと思ってました。

          以下の記事によると、日本52%のところ、おフランス42%(OECD加盟国でビリ)
          https://www.asahi.com/articles/ASM7D346HM7DUHBI00M.html [asahi.com]

          うーんこの。投票よりも直接的革命行為か好きなのかな? 血筋的に。

    • by Anonymous Coward

      不正投票かつ10万円ゲットを狙う人間は必ず出てくるから、「ちゃんと投票」の定義と検証方法がある程度明確にならないと絵空事だな。

    • by Anonymous Coward

      >税金から10万円戻ってくる。

      そうじゃない。その10万円を原資にして、当選者に投票した人達で配当金を分配すればいい。
      (誰が誰に投票したかを筒抜けにしたいからネット投票にするんでしょ?)

  • 他スレでも散々言われているけど、結局どんなにセキュリティをきつくしても、意外の候補への投票を強制されることを阻止することはできない。それは、PCの外の現実世界で起こっていることだから。現実世界では、それを阻止するために「立会人」を置いているのだけど、これをネット選挙にどう実装するかが鍵だと思う。
    思いつくところでは、全国各地に常設の投票所を置くこと。役場の選挙委員会は現状でも常設の投票所だから可能だろうけど、あとは銀行ATM、コンビニ等を使うにしても、投票時に一人で居る状態をどう確保するかというところが鍵ではないか。
    それと、常設にすると、そのコストがかかるところが問題か・。しかしネット選挙にしたらその分コストが浮くかも?しれないから、それで維持できないだろうか。どっちが金かからないだろうか?

  • by Anonymous Coward on 2020年06月17日 7時27分 (#3834733)

    同じ筆跡の投票用紙が大量に出てくるし、集計作業でインチキが可能だし、投票箱ごとすり替えられたらわからないし・・・

    #都知事選挙はまたまた都民の予想を覆す結果なんだろうなあ(マスコミの報道通りの結果)

    • by Anonymous Coward on 2020年06月17日 8時51分 (#3834768)

      同じ筆跡? 投票箱ごとすり替える??

      陰謀論を信じる前に、開票所を見学したほうがいいですよ。誰でも入れますから。

      親コメント
      • by nim (10479) on 2020年06月17日 10時46分 (#3834833)

        最初の一人が白紙の投票用紙をこっそり集会場に持ち帰り、
        そこで監視のもと、特定の候補を記入、
        次の人がそれを持っていって投票箱に投入、かわりに白紙の投票用紙を持ち帰り

        上記を数珠つなぎに繰り返すことで投票先を監視する手法があるらしいけど、
        オンラインだとより簡単に実現可能ですね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2020年06月17日 13時00分 (#3834942)

          自治体によっては、地区ぐるみで特定候補を推すことはあるし、裏切り者を探そうとする人はいるよ。
          投票用紙へ記入する際、音が出るけど、その音で誰が誰に投票したか「誰か」が見ていて、地区でない人に投票したら噂になっている、ということもあるし、かなり以前のことですが、上野村村八分事件(1952-)はほぼ行政ぐるみでしたね。

          集計作業のやり直しはなかなか面倒なので、それが原因な問題は最近でも高松市(2013)や相模原市(2015)発覚しているけど、その発覚も内部告発や再集計することになってその際発覚したとかで、当日の監視では露見しなかった訳なので、同様のケースがまだある可能性はあると思います。

          選挙の作業工程は、機械化が進んでいるとはいえ、根本的な部分は昔から変わっておらず、不正が割り込む余地が昔と変わらずまだあるので、「不正選挙はまだある」という前提でこれからもなにかしら工夫する必要はあると思います。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2020年06月17日 13時06分 (#3834949)

          学生時代新潟出身の友人が言ってたけど、住民票移してなくて投票は親が勝手にしてると言ってた。
          さすが新潟県民は訓練されてるなとびっくりだった。
          後日新潟に旅行したとき、素晴らしい道路を見てなるほどと納得。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2020年06月17日 13時33分 (#3834966)

            自衛隊員だった叔父と弟だけど、どっちも上司に命令された候補と異なる候補に入れたら後で小言を言われたって言っているんだよね。
            上司が投票指示の命令を行うってのも問題だろうけど置いておいて、なんで投票内容が分かったのか未だに疑問だ。
            実は誰かに跡をつけさせでもしていたんだろうか?

            ちなみに親父も投票結果が上司にバレたって言っていたが、それは出口調査のインタビューで答えていたのがTVで流されたからだった。

            親コメント
      • by Anonymous Coward

        日本でならともかく、世界的には不正選挙ネタなんて枚挙に暇がないでしょう
        不正選挙を意図して紙のままにしてるのか電子化したのか、はたまた選管は真面目にやってるから紙電子は選べない中不正強行しているのか、あるいはあの膨大なニュース軍が揃ってフェイクなのかは測りかねますが

    • by Anonymous Coward

      だが「大規模な」不正を一切の証拠を残さずに行うのは難しい。

      ハッキングして電子的に改竄すれば、それが容易に実現されちゃうんだな。
      しかも動機には事欠かない。億万長者が自分の望みの政治家を当選させるために
      人を雇うだの、ロシアが米国の政治を操るために裏工作するだのすら、
      有り得ない話とは言い切れない。

      証拠が残らないなら、やってみるだけの価値はある。

    • by Anonymous Coward

      完璧は無理にしてもオンラインとか郵送投票だと絶対組織に監視された投票が起こるから無理でしょ。特にBLMだとかmetooだのでポリコレリンチしてる奴らは絶対するぞ。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月17日 10時40分 (#3834828)

    投票所に行って案内と引き換えに入場するところまでは同じで、
    投票行為だけシステム化すればいいんじゃない。
    メリットは開票作業に時間がかからないこと。
    まさか印刷して目検はするまい。

    • by nim (10479) on 2020年06月17日 10時48分 (#3834835)

      > 投票所に行って案内と引き換えに入場するところまでは同じで、
      > 投票行為だけシステム化すればいいんじゃない。

      米国の選挙は一部この手法のはず。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2020年06月17日 16時41分 (#3835127)

      それ各地方で試験的にやったけど、2016年1月青森県六戸町町議補選を最後に、現在では公職選挙では電子投票は行われてないです。

      ・コストがかかる
      ・2003年岐阜県可児市の市議会議員選挙にて機材トラブル(MOドライブの発熱で15分から40分保護機能が働く・保守要員の誤操作で票数が別データで上書きされるなど)で、投票結果が信頼できない状態になり、最終的に選挙自体が無効になる判決が最高裁で出る。
      ・そのほかにも大なり小なりトラブルが発生し国内実施回数25回中、何もトラブルがなかった回数は6回程度。

      特に可児市の判決で実施団体が減り、コストもかかる一方なので、すべての自治体が電子投票条例を廃止しています。

      なお仰るとおり開票作業は電子投票の部分は、長くても50分、最短4分、大体15分前後で終わります。

      また投票器の要件に、「電磁的記録媒体の破損及び読み出し不良に備え、電磁的記録媒体に記録された投票データを他の記録媒体に複写すること」があり、内部的にジャーナル印刷されているので、トラブル時は印刷した物で勘定します。50分開票作業がかかった事があったのは、実際印刷された物を数えたのだと思います。なお投票機単体に集計機能を持たせることは禁止されています。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そういうシステムで何回か前の米国大統領選挙やって、不具合がどうので問題になってたような…。

      個人的にコレが一番だな、と思うのは、マシン上で候補を選択して決定すると、はがき大ぐらいの投票用紙に印刷して出てくる。
      名前とQRコードで印刷。
      それを投票箱に入れる。
      こんな方式。
      集計は投票箱に入れた投票用紙をスキャン。
      わざわざ紙に出すのがアレだけど、システム不具合でも手動で投票できたり再集計できるのがポイント。

      日本とちがい米国等の場合、大量の候補者からパンチカードで選択のような仕組みが多いので、こういうのも意味があるんじゃないかな。
      日本では手書き文字認識で自動仕分けしてるから、まぁそれを若干システム化した程度のことになるけど…。

    • by Anonymous Coward

      投票は必ず後から揉めるので目検はむしろ絶対的に必要です。
      日本でも数多くの選挙で異常な数の白票が問題になったりしております。

      選挙システムの脆弱性を研究しているグループでは大概、紙の印刷を伴うIT化を推奨しています。

      Why paper is considered state-of-the-art voting technology
      https://www.brookings.edu/blog/techtank/2019/08/14/why-paper-is-consid... [brookings.edu]

  • by Anonymous Coward on 2020年06月17日 10時15分 (#3834808)

    今回給付金を使った社会実験は出来ているし。
    銀行口座との紐付け義務化でカードの普及率は一気に上がるし。
    法律でマイナンバーカード=投票権にしてしまうのはアリかと。
    選挙費用削減・高齢者施設の投票健全化・開票時間短縮・期日前投票簡易化
    良いこと目白押しだからやって欲しいな。

    • by Anonymous Coward

      投票の秘密が保証できないんですが

      そのために受付で選挙のはがきと投票用紙を引き換えてもらうわけで、
      投票用紙になってしまえば誰が書いたかわからない

      • by Anonymous Coward

        そのために複数のパスワードがあるじゃないですか。。

        • by Anonymous Coward

          そんな持ち主当人がメモを引っ張り出してって奴では他人でも問題なく投票出来ちゃうだろ。
          今回の給付金が実験になったってのなら、相当数の人がパスワード忘れで窓口に押し寄せたって結果もちゃんと認識しておこうよ。

    • by Anonymous Coward

      いろいろやってた

      【電子申請】東京都知事選挙における不在者投票の投票用紙等の請求
      https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/010/002/007/d00153177.html [setagaya.lg.jp]

      投票そのものは投票所だけど。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月17日 10時35分 (#3834821)

    この指摘は無敵すぎるだろw>ハッカー側の攻撃方法は多彩
    投票所を使った場合でも同じ指摘できるよなあ、これ。投票用紙の原稿データを改ざんしたり、投票者を脅迫したり、集計する人を買収したり・・・。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月17日 11時23分 (#3834873)

    なぜなら、投票者を拘束する等の方法で投票先を強制できるから。安全な「投票所」は絶対に必要。

    効率化したいなら、投票用紙をマークシートにするのが安全性と効率性を両立できてよいのでは。
    記名の順序で影響が出る問題は、個々のマークシートごとに順序をランダムにするだけで解決できる気がする。

    • 確かに電子投票になったら、集会所に全員が集められて
      有力者の前でスマホひらいて目の前でコード入れてちゃんと投票したことを見せる、
      とかありえそうだよね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      今だって投票所に候補者の「一覧」が存在してるのに
      マークシートの順番に大騒ぎするのは無理がある

    • by Anonymous Coward

      拘束ができるんなら、支持者以外を拘束しとけば自分の支持候補が当選するではないか。電子投票関係ないw
      恐れるなら個人認証の問題か。他人の投票が出来ちゃう。とはいえこれも、通知盗むとかで出来ちゃうんだよな。

      どれをとっても立派な犯罪だし。

  • 古くはプロ野球オールスターのファン投票とか匿名掲示板でおふざけ感覚で投票する呼びかけが
    面白がられて広まっちゃってたのを見てきてると、ネット選挙なんてちゃんと機能しないんじゃないかと思いますね。

    きちんと人前に出て投票用紙に記入するのと違って、そういう不真面目なことに対する心理的障壁は
    大きく下がってしまうのではないでしょうか。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月17日 12時50分 (#3834932)

    自分の投票結果を追跡可能にしてほしいよな。
    自分の投票がちゃんと指定した候補者に投票されてるか確認したい。(選挙不正はある、またはありうると思ってる

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...