米政府、米中を直接結ぶ海底ケーブルの敷設に反対 27
ストーリー by hylom
厳しいご時世 部門より
厳しいご時世 部門より
Anonymous Coward曰く、
FacebookおよびGoogleと香港の通信事業者PLDCは、「PLCN(Pacific Light Cable Network)」と呼ばれる米国ロサンゼルスと中国香港を結ぶ太平洋横断海底ケーブルの敷設を計画している。この海底ケーブルに対し、米司法省が香港との接続を反対することを表明した(日経新聞、日経ITpro、WIRED、Slashdot)。
PLCN計画は2015年末からスタートしており、米中を直接つなぐ初の海底ケーブルになるはずだった。しかし、米政府はこれに対し国家安全保障上の理由から反対。「陸揚げポイント」を香港から台湾およびフィリピンに変更することで2020年4月にやっと計画が承認されていたが、再び「待った」がかかることになった。香港においては中国政府による介入をより強化するための「香港国家安全法」が施行されようとしており、これが司法省の判断に影響を与えたようだ。
司法省などで構成される通信サービス分野への外国の参入を検証する委員会「Team Telecom」は6月17日、香港との接続に反対すると表明。その理由として米国の通信データが中国に傍受される、有事の際にデータの大動脈が切断されるリスクがある、PLDCの親会社が中国国内のインフラを担当しているといった安全保障上の懸念を取り上げている。
宙に浮いた形のPLCNだが、司法省などが台湾とフィリピンへの接続に関しては認めたことから、米・台湾間に限定してケーブルの運用を進めていく方針だという。
SubmarineCableMap (スコア:3, 参考になる)
海底ケーブルの地図が載ってるサイトSubmarineCableMapによると
https://www.submarinecablemap.com/#/submarine-cable/trans-pacific-expr... [submarinecablemap.com]
https://www.submarinecablemap.com/#/submarine-cable/new-cross-pacific-... [submarinecablemap.com]
米中直接接続の海底ケーブルはもうありますね。2008年のが一番古いのかな
Re:SubmarineCableMap (スコア:1, 参考になる)
#3842715 [srad.jp]です。
CH-USは1999年運用開始なので、指摘されたケーブルより遥かに古いです。詳細はNTTの当時のプレスリリース [ntt.co.jp]を参照してください。
# 個人的にも某NOC勤務は2001〜2003年なので、NTTのプレスリリースと符合します。
Re: (スコア:0)
昔は特に中国のサイバー攻撃を意識する必要がなかったから問題にならなかったんでしょう。
現代の状況を鑑みるに、施工・運用から中国企業を完全に排除しないと無理じゃないですかね。
つまりは施設は無理。
Re: (スコア:0)
むしろ中国圏内に拠点を作れるのでは?
施設の施工側がナニをするにも工作やりやすいでしょうから。
出口が確実に抑えられる自国施設で接続する方が対処も楽だろうし。
アメリカ側出口施設も中国に施工の許可権から任せるってのならおっしゃる通りかもしれないけども。
Re: (スコア:0)
拠点てのは防衛できるから拠点なんで、すぐに当局が制圧できるのを拠点とは言わんですよ。
Re: (スコア:0)
しかし自国側にそこそこ権限が握れるのと握れないんを比べれば、やっぱ少しでも握れる方が有利だよね。
Re: (スコア:0)
確保できないなら捨て石にもならんだろ
米国は「捨て石覚悟」の人を簡単に見捨てはしない国だぞ
Re: (スコア:0)
逆にスパイを送り込まれて、有利だと信じさせられる可能性もあるよ。
いろいろな意味で、防衛できないならそれは拠点じゃない。
Re: (スコア:0)
「米中を直接つなぐ初の海底ケーブル」? (スコア:1)
おかしいな、私がまだ某国際通信キャリアのNOCで輪番勤務をしていたとき、CH-US [wikipedia.org]という、そのものズバリの海底ケーブルシステムがあったけどな。CH-USは途中で日本を含む他国にもlandingしてたけど、今回のPLCNはそれが無いという意味かしら?
他の太平洋横断海底ケーブル(JP-USだのNPCだの)と同じで漁業での故障が少なく通信品質も良かったんだけど、5年前に廃止されてたのねー。
ちなみに、アジア圏を巡る海底ケーブル(SMW-3やらSMW-4やらAPCNやらAPCN2やらRJKやら)は、上海蟹を狙う底引き網漁船が網にケーブルを引っ掛けた挙句にケーブルを切って逃げたり、地震で発生する海底地滑りに巻き込まれたりで良く切れたものです。今もそうなのかなぁ…。
Re:「米中を直接つなぐ初の海底ケーブル」? (スコア:1)
マジレスすると、もとのニュースでは米国と香港間を直結する初の海底ケーブルになってる。
それを日経ITproが翻訳だか参照だかする際に初の米中間海底ケーブルに化けて、スラドは当然ソースを確認したりせずに素通しで載せた。
Re:「米中を直接つなぐ初の海底ケーブル」? (スコア:1)
それを日経ITproが翻訳だか参照だかする際に初の米中間海底ケーブルに化けて
日経ITyporoに改名すべきだな。
hylom編集長で
Re: (スコア:0)
>日経ITproが翻訳だか参照だかする際に初の米中間海底ケーブルに化け
日経ITproの社是が「中華民国こそが真の中国だ」であることの表明でしょう。
Re:「米中を直接つなぐ初の海底ケーブル」? (スコア:1)
Re:「米中を直接つなぐ初の海底ケーブル」? (スコア:1, 興味深い)
完全にオフトピですが、上海ガニって淡水生で湖とかで獲るんじゃない?
#3842715 [srad.jp]です。
おっしゃるとおり、上海蟹は淡水性ですが、河口や海岸付近で生育します。汽水域ですね。
ただ、中国や韓国の海底ケーブルのL/S(landing station:陸揚局)は概ね河口やその近傍の海岸にあるので、そこで漁師が網と同時にケーブルを引っ掛けます。
連中も慣れたもので、ケーブルカッターを船に載せてるようで、網に絡んだケーブルは問答無用で切りやがります。
国際通信キャリアのNOCでは、アジアの複数の海底ケーブルシステムがshunt fault [wikipedia.org]を起こすのは秋〜冬の風物詩でした。
今はどうだか知りませんが。
Re: (スコア:0)
ガッツリ遠浅砂地でどこに落としても地曳楽勝な地形もあるんだろうね
指標ブイなんてガン無視だろうし数十キロ沖合で一旦上げて鋼管被覆でもしなきゃ
Re: (スコア:0)
中国系の記事や情報で「初〇〇」と書かれているものは、調査不足のやつが書いてる可能性が高いので信用しないほうがいい。
ちょっと調べれば何十年に中国内外で似たようなことをやってるのに。
自分の知識不足を使って日本叩きしたい意識高い系海外勤務マンもいるしな。それをRTや取り上げるやつも同類。
知恵遅れは恥を知れ。
Re: (スコア:0)
その手のは、中国系に限らず欧米系にも日本国内専業でもいるだろ
問題は、突っ込めるほど中国系報道に精通してるやつが大手でもいないというところ
それこそ南米や中東、アフリカなんかだと欧米メディアの翻訳でしかないしな
リスクは双方に (スコア:0)
> 米国の通信データが中国に傍受される、有事の際にデータの大動脈が切断されるリスクがある
ケーブルって双方向なんだから、「中国の通信データを米国が傍受できる、有事の際にデータの大動脈を切断できるベネフィットがある」と思うんだけど。
戦略的思考法だと何か違うんだろうか。
Re: (スコア:0)
米国のほうが相手に知られて困る情報が多いんじゃないんですか?
抑々ここにデータを流すことに否定的であるなら、
大動脈たり得るのかは甚だ疑問ですが。
# 正直、繋がってる必要はないと思う
Re: (スコア:0)
安全保障的に繋がっている必要は無いだろうけど、経済的には繋がっていないと困る企業なんかも多いから繋げようってのが事業足り得るんだろうに。
Re: (スコア:0)
>米国のほうが相手に知られて困る情報が多いんじゃないんですか?
逆に「米国はもう中国の情報は手に入れている」「中国は手に入れられていない」という非対称性でも、米国がストップする動機にはなりえる
Re: (スコア:0)
米中のIX同士を直結すると全てのデータがそこを通ることになります。
仮に通信インフラにバックドアがあって脆弱な暗号に差し替えられていたりすると、全てが筒抜けになります。
米国が中国国内で通信インフラのシェアを握っていれば逆につなぎたがるでしょうけど。
米国の通信インフラに食い込んでる中国が直結したがるようだと、そりゃあ警戒が必要でし
ょうとも。
Re: (スコア:0)
ロシアみたいに、有事にはインターネットを外国と切り離して自国完結可能なしくみを作ればいいな
Re: (スコア:0)
DNSルートサーバ類のエニーキャストノードをいかに国内に誘致するかが問題だな
海底ケーブルといえば (スコア:0)
陸揚げしたあと米国内のIXやらまでの接続費用を日本が負担させられてるってのが
かなーり昔問題になってたが、どうなったのかな~
沖縄で陸揚げしたらどうだろう (スコア:0)
沖縄本島と香港を直結する海底ケーブルが殆ど使われてなかったような。
作っちゃったけど使ってないやつを有効活用したらどうなんでしょ。
どうせ日本を太平洋におけるファイアウォールぐらいに考えてるんでしょうから、既設の資産を有効活用してお金を落として貰うと皆が幸せになれるかと。