横浜市が新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、来年1月の成人式をオンラインでやるそうだ。例年どおり横浜アリーナで開催した場合、横浜市の新成人の総数3万7000人のうち、2万5000人ほどの参加があると予想されていた(
TVKニュース、
朝日新聞、
ITmedia)。
企画されているオンライン成人式では特設サイトを設置し、市長や市会議長市長、横浜ゆかりの有名人のメッセージなどを載せる形式になるようだ。また新成人などが写真などを投稿できるような仕組みも用意するとしている。開催は予定されていた2021年1月11日だけでなく、複数日に渡って行われる模様。
「感染が拡大しているかのような印象を与える」 (スコア:1)
とかなんとか言ってる偉い人もいるけど、実務者の間ではコロナが魔法のように
秋までに終息なんかしないし、経済優先で蔓延の現実を無視するのも、却って
経済が死ぬから無理ってことはちゃーんと分かってますよと。
GoToキャンペーンの内容がえらく羽振りがいいというか、反社不正受給が横行
しそうな内容だと思ったけど、あれもどうせ再拡大で中止になることを見込んだ
花火だったのかもね。
素人マスクも吹き出す唾を止める分にはともかく、吸い込むウイルスを止める
効果はなさそうだというのがはっきりしてきたし、ワクチンが仮に出来ても
効果は打ってから数週間持つか持たないかという話になってるし。
こりゃあ「封じ込め」をやるしかないんだろうね、どうやるのか知らんけど。
Re: (スコア:0)
偉い人=50代以上=新型コロナ高リスク層
→「死にたくない、若者のための会なんて中止だ中止!!!」
って図式じゃないでしょうか。
「酷いことするんでしょ!スウェーデンみたいに!スウェーデンみたいに!」
ってVtuberの皮でも被って成人式すればいいのにw
Re: (スコア:0)
ん? もしかして、国会を開かせればロックダウンが始まる…?
>本当にインパクっぽく (スコア:0)
そういえば堺屋氏のSF小説「平成30年」って一昨年のことでした?
ジョンタイターよりは当たっているとか。内容覚えていないけどさすがに新コロナは出ないよなぁ
Re: (スコア:0)
平成30年、その年に「当たっているか」を確認しようと思ったんだけど
高い単行本しか(現行の本としては)なかったんでやめた。
せっかくその年になったんだから大々的に文庫とかで出せよなー
これはあれだな (スコア:0)
セカンドライフの時代が再度来たような気がする。
Re: (スコア:0)
いや、それは「あつまれどうぶつの森」なのでは?あれはもうセカンドライフでしょう?
どうぶつの森でも成人式で暴れるヤカラがいるのかな…?
Re: (スコア:0)
そもそも暴れる事出来るの?どうぶつの森で。
任天堂の実装の範囲内で出来る嫌がらせが精々で垢BANが漏れなく付いてくるのが関の山じゃ?
Re: (スコア:0)
任天堂のコントロールを奪取して、自分たちが好き勝手にデザインした装飾やアバターを登場させられるようにするのさ。
それを実現させるためにヤンキーが必死になってアングラIT関連技術の勉強をするようになったら、それはそれで微笑ましいw
いるのか? (スコア:0)
オンラインでもはっちゃけて暴れる馬鹿
Re: (スコア:0)
Zoom爆撃「やあ」
Re: (スコア:0)
オンラインでもはっちゃけて暴れる馬鹿
踏み外しているのでオンラインではありませんみたいな
Re: (スコア:0)
オンラインでははっちゃけて暴れる馬鹿ならスラドにたくさんいますね。
本音は「無し」にしたいのでは? (スコア:0)
むしろ警備とかで金かかるから、本音としては中止どころか、成人式というイベント自体が無ければそれはそれで良し、と考えてる人もいるんじゃないかなぁ。
で、よし、チャンスだ、とりあえずオンラインにしよう、そして「地方からも参加できる事で好評だった」という事にしてコロナ関係なく今後ずっとオンラインにしよう、という事かというのは考えすぎ?
Re:本音は「無し」にしたいのでは? (スコア:2)
地方の町なら、大学進学等で上京した若者が一時的にでも戻ってくるきっかけになり、ある程度の消費効果とかはあるかもしれないけど、横浜とかだと成人式を開催する事による効果って何かあるのかねぇ...
和装業界とかホテル・写真館なんかは成人式で毎年儲けてるのでそれらの業界がお願いすれば市議とか市長は反対できないでしょ
Re: (スコア:0)
Re:本音は「無し」にしたいのでは? (スコア:2)
七五三以外にあったっけ?
観光客向けってのはあるけど、一般向けは見たことないな。
Re: (スコア:0)
結婚式
死装束は和装とはいわんか・・・
Re: (スコア:0)
特に女性の本音としては「成人式に出たい」という事より「晴れ着を着たい」「集まって、皆にその姿を見せたい」という事だから、自治体主催の式典が無くなったとしても写真の需要はある程度はあるんじゃないかな。
なんだったら神社とかが独自で式典のようなものを主催して利益を上げてもいい。それこそ七五三のように。上手な人が手がければ新たな需要が生まれるかもしれない。
自治体にとっては、その場を自治体が主催しなければならない理由は無い、という事。
Re: (スコア:0)
実際、今の時代、成人式の写真って当日撮るわけではなく、何カ月も前に前撮りするのが当たり前になっていますから、式がなくなっても、そっちは特に打撃を受けないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
横浜ならそのまま知り合いと飲みとかカラオケとかに、となって飲食店が潤うとか?
コロナが流行ってるから飲み会とかは危険だよねえ、だったら、
とかあるのかも知れない
時代遅れということじゃないか (スコア:0)
入学式も、卒業式も、成人式も。
集めないと、親分が威張る機会(訓示ともいう)が減ることは理解できる。
でも、親分が威張る様子を見ることは、学校に入ることにも、会社に入ることにも、ましてや成人になることにも関係がない。
そして、親分が威張ること以外の点は、代替があるんじゃないのか?
#某大手銀行の入社式は、東大枠で入った新入社員は別席で参加して、「あいつらが君たちの子分だ」と知らしめるためにあると
いうので、それは意味あることかもしれない。
Re: (スコア:0)
女性にとって「着飾った自分を見せる機会」として重要なのだと思います>特に成人式
何年も前から母親もおばあちゃんも一緒になってあれやこれやと支度する。
ある意味結婚式(これも女性が主役で、本来の目的からすると同格なはずの男はオマケ)より
気合入れてます。
#だからこそ去年でしたっけ、同じ横浜のハレノヒとやらであれだけ大騒動に
個人的に周囲に言ってるのは (スコア:0)
さっさとVRゴーグルが小さく軽く、誰でも使えるようになって、
狭くて四角いディスプレイの中ではなく、周囲に人が集まれるようにならないかなと(視覚聴覚だけだとしても)
ネット回線の問題もあるけど
あつ森で (スコア:0)
やれよ
Re: (スコア:0)
人間わずかに五十年
満で数えりゃ四十九年