パスワードを忘れた? アカウント作成
14260822 story
お金

LINEの独自仮想通貨「LINK」、6日から国内で取引開始 28

ストーリー by nagazou
普及するのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

LINEのグループ企業であるLVCは8月4日、LINEの独自の暗号資産(仮想通貨)「LINK(LN)」を日本でも6日12時から取り扱い開始すると発表した(コインポストCoinDesk JapanCNET)。

日本では法律面や制度面などの事情から、LINEポイントと交換可能なLINK Pointが使用されていたが、最後までLINK Pointを採用していた「Pasha」が2020年5月1日に制度を廃止したことで、LINK Pointは事実上消滅しているそうだ。

LINKは2018年に同社が発表したLINE Token Economy構想の一つ。日米以外では2018年10月からグローバル仮想通貨取引所「BITBOX」での取り扱いが行われており、米国でも2020年2月から「BITFRONT」で取り扱いが行われている。なお、LINKはLINKエコシステム内でサービスで使用できるとされているが、現時点では採用したサービスはまだない模様(2018年のリリース記事ITmedia)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年08月07日 13時39分 (#3866580)

    識者の方にお伺いしたいのですが、独自ポイントや商品券などと、独自の仮想通貨の違いってどこでしょうか?
    内部で使用しているベース技術は利用者に関係ない、と思うのです。
    (ブロックチェーン冠してるけど技術的には関係薄いサービスとかありますよね)

    仮想通貨取引所で他の通貨に交換できるだけ、ぐらいしかわからないのですが、何か法的に利用者もしくは発行者が保護されるとか?
    有名な商品券などショップで換金できるので、いまいち利用側のメリット(ポイントとの違い)がわからないんですよね。。

    • by Anonymous Coward on 2020年08月07日 14時10分 (#3866617)

      説明できる?法定通貨、電子マネー、ポイント、暗号資産の違い [dime.jp]
      日本に存在する通貨(法定通貨・暗号通貨・電子マネー・ポイントの違いは?) [finance-startups.jp]

      ポイントは企業が勝手につけているので、法的根拠がありません
      そのため直接換金などもできませんし、急になくなっても国による保護などもありません
      (とはいえポイントをだまし取って検挙されている例もあるので、企業や消費者にとっては資産として扱われているようにも思える)

      商品券は「前払式支払手段」として法律で定義されており、電子マネーなどと同じように扱われています
      条件にもよりますが、規模が大きければ供託金が必要となるなど利用者が保護されています

      仮想通貨は法的根拠がなく自由に発行できますが、法定通貨との交換所は金融庁への登録が必要となります
      価値がなくなっても保護されないので不安定な通貨です(初めから騙す意図であれば詐欺罪が成立するはずだが……)
      また換金するときには雑所得として扱われるので、金額によっては年末調整などで申請が必要となります

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ブロックチェーンは何も関係ないということはわかった

        • by Anonymous Coward

          ブロックチェーン(分散台帳)は仮想通貨に使われている技術ですが、仮想通貨以外でも利用が進められています
          ただ、バズワードで目立つ、最先端という印象が持てる、ということで関係ないところでもキーワードだけ使われてしまい、胡散臭く見えるようになってしまいましたね

          • by Anonymous Coward

            分散台帳というシステム自体、台帳を構成するデータを持っている人が多数存在して初めて意義があると思うんだけど、台帳を全部持ってる1企業と、あとは台帳をほぼ持たない利用者、というところが多すぎて・・・

            1企業でも複数に分散して持ってるから問題ない?
            3箇所分散ぐらいだったらわざわざ計算してアドレス生成して保管に使用するストレージスペースも増加するブロックチェーンなんて使う必要ない

            利害関係者がたくさんいて、それぞれが保管していることではじめて意義が出てくると思ってる

            • by Anonymous Coward

              いわゆるミッションクリティカルだと台帳三箇所分散程度では不安です。大量に分散してなんかあっても大丈夫なようにしておきたいわけです。
              そういうわけで企業による分散データベースとしての活用が進んでいるわけです。

      • by Anonymous Coward

        > (とはいえポイントをだまし取って検挙されている例もあるので、企業や消費者にとっては資産として扱われているようにも思える)

        決済サービスを手掛けているところが営むポイントシステムは、ポイントがその決済手段の
        残高になったりするから、ほぼ現金ライクな使い勝手だもんね。

      • by Anonymous Coward

        https://www.fsa.go.jp/common/about/pamphlet/shin-kessai.pdf [fsa.go.jp]

        一口に「ポイント」といっても、ポイント10%還元みたいにおまけで付くものと、
        現金で買ってコンテンツに消費するものがあるから紛らわしいですね。
        これの7ページによると後者は前払式支払手段になるようです。

        • by Anonymous Coward

          #3866617 ですが、私はヨドバシカメラのように購入に際して付与されるオマケのポイントをイメージしていました
          ただ LINE のポイントは購入が前提なので、これはご指摘の通り前払式支払手段として扱われますね

    • by Anonymous Coward on 2020年08月07日 14時20分 (#3866628)

      識者じゃないけど、法的に言うと、「仮想通貨」は相場が存在する。つまり円ペッグする必要がない。法規制もお金と仮想通貨の交換の仕組みに集中している。(仮想通貨交換業者)

      一方、「ポイント」は前払いで供託金50%が必要。つまり、業者が1億円のポイントを発行すると、強制的に5千万円は預金しなければいけない。テレホンカードや図書券みたいなもので、業者が潰れても半額は戻ってくるはず。(前払式支払手段発行者)

      逆に言うと「ポイント」には相場がないので、全て円ベースになってる。一方、仮想通貨は供託金を収める必要がない。というか、固定の価値がないんだから、いくら収めればいいのかもわからないし。だから、額面も何も好きに設定できる。その代わり、ポイントと違ってマネーロンダリングの危険があるから、交換時の本人確認は厳格になっている。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ポイントに半年の有効期限つけとけば供託金いらん

        • by Anonymous Coward

          供託金回避のためにそれまで無期限だったポイントにも有効期限がつくようになった
          ほんと政府は余計なことしかしない

          • by Anonymous Coward

            供託金回避のためにそれまで無期限だったポイントにも有効期限がつくようになった
            ほんと政府は余計なことしかしない

            国民(特に弱者)保護のための施政を理解していない人が多いなぁ。
            君も年を取って弱者になるという事実から目を背けてはいけないよ。

            • by Anonymous Coward

              供託金なしって弱者保護から言えばマイナスですよね。

              • by Anonymous Coward

                供託金なしって弱者保護から言えばマイナスですよね。

                なぜそういう結論に至ったのか、きちんと理由を書きなよ。
                供託金とポイント有効期限と弱者保護のバランスを、きちんと根拠をそろえ検討した上で導いた結論なんだよね?

    • by Anonymous Coward

      ブロックチェーンというのはよくわかってないやつを煙に巻く詐欺ワードになりつつあるらしい

    • by Anonymous Coward

      消費者的には金券を売却すると割り引かれる。金券は基本的に払い戻ししてはいけない。
      暗号資産は時価取引なので上がったり下がったりする。それ以外はおおむね金券と同じ。
      ポイントはユーザが購入できない。払い戻し不要でしかもサービス終了時にも払い戻し不要。
      プリペイド式のポイント(いわゆる電子マネー)はユーザが購入できる。サービス終了時を除き払い戻しは不可。ユーザ間の授受不可。サービス終了時は払い戻しをしなければならない。
      法的な利用者保護はどれでもされてますね。暗号資産が一番緩いけど。
      それと企業がポイントと称するものは法律上扱いの異なるものが混ざってるんで要注意。
      細かい法律上の名称は忘れたからその辺適当に書いてる。
      そういえば暗号資産を発行した場合の会計処理ってどうなってんだっけ。

      • by Anonymous Coward

        金券も金券屋や転売屋は価格競争してるし時価取引なのは変わらないよ

        • by Anonymous Coward

          たしかに額面以下時価と額面なしの時価と書くべきでしたね。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月07日 14時20分 (#3866630)

    stripをかけて仮想通貨が無かった事になるんですね、わかります。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月07日 15時43分 (#3866721)

    LINEが全部管理するんだったら、従来のセンター管理型のプリペイドポイントサービスと変わらないよなぁ

    どっちにしろLINEが管理してるサーバーが吹っ飛んだら全滅なんだから、ユーザ側のCPU資産を使わせたり、ローカルストレージに他人の取引履歴も保管させるようなブロックチェーン技術使う必要無いよね

    • by Anonymous Coward

      ブロックチェーンを使う目的は大きく2つ。
      ・素人をだまくらかして詐欺的に投資を呼び込む
      ・暗号資産の定義を満たして金融庁に登録できるようにする
      技術的なブロックチェーンの必然性は皆無と言っていい

    • by Anonymous Coward

      ブロックチェーンって言ってる以上は、第三者が全トランザクションを参照できて、
      かつそれらに齟齬がないことを独立して検証できんじゃねーの
      知らんけど

      それができないなら、確かにセンター管理型のプリペイドポイントサービスと変わらんな

  • by Anonymous Coward on 2020年08月07日 22時44分 (#3867010)

    なんじゃそりゃ

    • by Anonymous Coward

      なんじゃそりゃ

      当然でしょ。
      韓国は(まだかろうじて)ブルーチーム側にいるのだから。
      そこを無視して排除しようとすることこそ、民主主義の敗北でしょ。

    • by Anonymous Coward

      どっちもキチガイで気持ち悪いクチャラーの国だけど韓国はウイグル族を弾圧したり香港の民主主義を踏みにじったり台湾に圧力かけたりWHOを金で操ったりフィリピン沖を侵略したりしてないからセーフ

      • by Anonymous Coward

        韓国は日本人を弾圧したり自国の民主主義を踏みにじったり日本に圧力かけたり北朝鮮に迎合支援したりWTOを金で操ったり竹島を侵略したりしてるじゃないか

        • by Anonymous Coward

          そう言われてみればまぁたしかにな

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...