パスワードを忘れた? アカウント作成
14395567 story
著作権

EU法務官曰く、外部サイトのコンテンツをWebページに埋め込み表示する行為は公衆送信 20

ストーリー by headless
表示 部門より
外部のWebサイトが権利者の許諾を得て一般公開している著作物をWebページに埋め込み表示する行為について、一部の例外を除いて公衆送信に該当するとの見解をEU法務官が示している(EU法務官の意見書TorrentFreakの記事)。

EU法務官の見解はドイツの文化財団Stiftung Preußischer Kulturbesitz(SPK)がビジュアルアート関連の著作権管理団体Verwertungsgesellschaft Bild-Kunst(VG Bild-Kunst)を訴えた裁判に関するものだ。この裁判ではドイツ連邦最高裁判所がEU司法裁判所に事前判決を求めている。

SPKは博物館などのWebサイトと提携してデジタルライブラリーサイトDeutsche Digitale Bibliothek(DDB)を運営している。DDBではさまざまな学術資料をプレビューしたり、提携先サイトで閲覧したりできる。アート作品の場合はプレビュー用に低解像度画像のみを保持しており、著作権保護された作品は著作権者の許諾を得ている。しかし、VG Bild-Kunstが許諾条件として、著作権保護された作品が外部サイトでフレーム(frme/iframe)内表示されないような技術的保護手段の適用を要求したため、不当な要求だとしてSPKがドイツ国内で訴訟を提起した。

裁判の争点は外部サイトでDDBのコンテンツをフレーム内表示することが公衆送信に該当するかどうかという点だ。公衆送信権はEU法で著作者にのみ認められている権利であり、消尽もしない。さらにEU法では加盟国に対し、著作者の公衆送信権を適切に保護するよう求めている。ドイツの国内法では著作権管理団体に対し、誰にでも著作物の使用を合理的な条件で許諾することを義務付けているが、外部サイトでのフレーム内表示が公衆送信に該当するのであれば、VG Bild-Kunstは合法的に技術的保護手段の適用を許諾条件に含めることができる。

外部サイトのコンテンツをWebページに埋め込み表示する方法としてはフレームを使用するほかにimgタグなどを使用する方法もあるが、EU法務官の見解ではWebページを開いた時にコンテンツが自動で表示される場合は埋め込みの方法にかかわらず公衆送信に該当するという。例外はリンクのターゲットにフレームを指定し、ユーザーがリンクをクリックした場合のみコンテンツがフレーム内表示される形の埋め込みだ。この場合はユーザーが元の外部サイトを選択して表示したとみなされるとのこと。なお、YouTubeの動画埋め込みのように利用規約で第三者への許諾を義務付けている場合も除外される。

EU法務官はEU司法裁判所に対し、以上のような意見を踏まえて事前判決を行うよう提案している。EU司法裁判所の判決はEU法務官の意見に沿ったものになることが多いが、2016年には著作権侵害コンテンツにハイパーリンクを張る行為が公衆送信に当たるかどうかについてEU法務官の意見EU司法裁判所の判決が分かれている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年09月22日 12時45分 (#3893125)

    フレーム読み込みじゃなければ良いんだね!

    # 第三者が無許可で自サイトに埋め込むのはアウトで良い気はする

  • by Anonymous Coward on 2020年09月22日 15時28分 (#3893170)

    足跡つけたらコメント必須
    読み逃げ絶対ダメ
    このホームページは800×600に最適化されています
    音が出ます音量注意

  • by Anonymous Coward on 2020年09月22日 12時27分 (#3893118)

    そして出来上がるテキストサイト…

    • by Anonymous Coward

      他人の著作物をテキストサイトに載せた時点であうとじゃん。

  • by Anonymous Coward on 2020年09月22日 12時46分 (#3893126)

    ネットの仕組みを法律で左右するのはいかがなものか?
    HTMLにも口出ししてくるんだろうか?

    • by Anonymous Coward

      インターネットが人間の作るものである以上、社会的な法の枠組みに従ってもらわないと。
      異星由来のテクノロジーとかならともかく、法律に従って維持発展させてください。

      • by Anonymous Coward

        法律に従って維持発展させてください。

        つまりsrcで読み込む際は
        許諾番号が必須になるように
        HTML6を作成する必要があるということですね

        # 両極端な議論になっちゃうですよ

        • by Anonymous Coward

          >つまり(以下略
          こういう思考がねぇ。。。

        • by Anonymous Coward

          両極端じゃないじゃん極端なのはあなただけじゃん。
          大体法律のどこに許諾番号を明記しなければならないなんて書いてるあるんですか。

    • by Anonymous Coward

      労働契約の仕組みも結婚制度の仕組みも海外渡航の仕組みも全部法律で左右しない方がいいよね。

    • by Anonymous Coward

      法律の手が届かないほうが怖でしょ。ネットの仕組みは無法地帯っでどんな世界ですか。
      さらに言えば「HTMLにも口出し」まで発展する思考も怖い。きっと技術的問題とコンテンツのあり様の区別がついていないのだろう。

    • by Anonymous Coward

      よしわかった!
      じゃあ貴方の氏名年齢個人情報を全てネットに書いてもいいんですよね?

    • by Anonymous Coward

      X-Frame-Optionsで制限すれば良いだけでは?

    • by Anonymous Coward
      現状「フレーム(frme/iframe)内表示されないような技術的保護手段」はHTTPのレイヤで実装されている(別コメにあるX-Frame-Options)。
      さっさとHTMLにも口出して<meta>タグで指定できるようにすればいいのに。
    • by Anonymous Coward

      仕組みに口出しして居るわけでは無いと見えますが。
      埋め込みするって時点で当人が公開しようとする意志アリってだけの話だろ?

  • by Anonymous Coward on 2020年09月22日 13時49分 (#3893138)

    埋め込みで自動表示だと駄目なら、自動ポップアップでやろうず。

    …今時、自動ポップアップをデフォルト許可してるブラウザなんか無いよな。

    • by Anonymous Coward

      でも結構なサイトがブラウザのポップアップウインドウブロック機能を迂回してポップアップウィンドウを出してる。

      • by Anonymous Coward

        ブラウザ(の開発者)は利用者のマウスクリック(タップ)を「ユーザーの意図的な行為」とみなしているので、そのイベントバブルの派生中には特権がほんの少し昇格している。だから、厳密に言うと、あれはユーザーに望まれた挙動であって、少なくとも「自動」ポップアップではない。

  • by Anonymous Coward on 2020年09月22日 17時53分 (#3893248)

    X-Frame-Optionsかな? 権利保護を目的にした機能じゃないけどShiftキーでオートランを止めるのだって技術的保護手段の回避なんだから法的には技術的保護手段をみなすことになんの困難もないだろう

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...