パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2020年11月6日のIT記事一覧(全4件)
14978812 story
SNS

JOC、女子選手の画像ネット拡散の対策へ。法務省では盗撮罪も検討対象に 93

ストーリー by nagazou
盗撮の概念が変わるのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

陸上選手などの女性アスリートが、競技会場で性的な目的で盗撮される事例があるという。このため日本オリンピック委員会(JOC)は先月、スポーツ界全体で本格的な対策に乗り出すことも報じられている(産経新聞NHK共同通信)。

具体的には盗撮画像が加工されて販売されたり、SNS上で拡散するという被害も出ているとされる。産経新聞によれば、盗撮の被害事例は20年以上前からあり、日本陸上競技連盟もスタート位置真後ろの観客席を撮影禁止にしたほか、カメラを登録制するなどの対策を取っていたという。

現行の「盗撮」規定では選手のユニホーム姿を撮影することは盗撮に当たらないため、罪に問うことは難しいという。そうした中、法務省は「盗撮罪」の創設も検討課題には挙がっている模様。橋本聖子五輪相はJOCがスポーツ界全体での対策に乗り出すことを歓迎した。ただ現状ではどういった対策が取られるかは不明であるようだ。

14979631 story
Google

Google曰く、Pixel 5のディスプレイと筐体の間に隙間があっても正常 17

ストーリー by nagazou
仕様となります 部門より
headless 曰く、

Google Pixel 5ではディスプレイのカバーガラスが筐体フレームから浮いていることがユーザーから報告されて話題になっているのだが、Googleの見解では正常なのだという(Pixel Phone CommunityのスレッドNeowinの記事9to5Googleの記事SlashGearの記事)。

Googleのサポートフォーラムに投稿された質問に対するCommunity Specialistの回答によると、苦情のあった実機と工場での品質コントロールデータを調べた結果、ディスプレイと筐体のクリアランスのばらつきは設計上正常な範囲に収まっているとのこと。これによる防水・防塵性能や端末の機能に影響はなく、苦情には個別に対応していくとも述べている。

同スレッドには多数の製品写真が投稿されているが、ディスプレイと筐体の隙間はかなり目立ち、左右で隙間の大きさが違うものや既に隙間に汚れが詰まっているものもある。スラドの皆さんのご意見はいかがだろうか。

14979644 story
Google

MM総研、2021年にChromebookが国内シェアの24%を占めると予測。GIGAスクール構想の影響で 34

ストーリー by nagazou
つまり22年度は急減コースか 部門より
MM総研は10月21日、国内でのChromebook市場規模の調査結果を発表した。文部科学省が推進するGIGAスクール構想は新型コロナウイルスの影響で、4か年計画だったものが1年間で進める形に変更、2020年度中に配備を終える計画に変更された。この影響によりChromebookの出荷台数が急増しているという(国内Chromebookの市場規模調査)。

MM総研の調査によれば2020年のChromebookの出荷台数は157万1000台で、前年と比べると10倍以上の伸びとなった。しかし、端末の配備計画自体は遅れが出ており、9月段階の発表では8月末までに端末の納品が終わっているのは約2%の37自治体にすぎないという(毎日新聞)。1811自治体のうち1271自治体が年度内の配備を計画していることから、このため端末提供が本格化するのは2021年になると思われる。このため、先の調査では2021年は前年比で79.2%増となる281万5000台もの出荷台数になると予想されている。

これにより、2021年のChromebookのシェアは、国内ノートパソコン出荷台数の24%を占めるということになるようだ。
14979609 story
ネットワーク

東京商工会議所、テレワークの実施調査を発表。導入企業も生産性低下のため3割が取りやめに 67

ストーリー by nagazou
業務構造変えないとだめっぽい 部門より
東京商工会議所は4日、「テレワークの実施状況に関する緊急アンケート」調査結果を発表した。調査対象となったのは東京商工会議所に加盟する会員企業13,580社で回答数は1,048社(回答率7.7%)。調査期間は9月28日~10月12日となっている(テレワークの実施状況に関するアンケート[PDF]東京商工会議所東京新聞)。

各企業におけるテレワークの実施率については、5月から6月に行われた前回調査時と比較して、14.2ポイント減少の53.1%となった。現在もテレワークを継続している企業のうち、48.9%は4月の緊急事態宣言以降から継続しているという。業種別に見ると製造業が56.1%、サービス業が55.6%、卸売業が54.3%と比較的高い。最も低いのは建設業で41.0%となっている。前回調査時よりも32.4%減少している。

テレワークを実施したことによる効果は、回答者全体では「働き方改革(時間外業務の削減)が進んだ」が46.2%と最も多かった。次点で業務プロセスの見直しができたが39.7%。3位はコスト削減につながったというものだが、22.7%と比率としてはそれほど多くはない。

課題として上がっているのは、1位は社内のコミュニケーションで57.9%、2位は書類への押印対応で56.7%、続いて労務管理・マネジメントが51.6%、ペーパレス化45.0%、PC等の機器やネットワークの整備43.3%といずれも高い割合だった。

現在テレワークを実施していない企業にその理由を尋ねたところ、最も多いのは「テレワーク可能な業務がない」が55.6%と最も多かった。一時期実施していた企業でも45.7%が業務の生産性が下がるとの理由で取りやめた例が多い。調査を担当した担当者によれば、リモートワークに合わせた業務の流れや分担を見直しなどが必要だとしている。
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...