
戸籍関連法を改正して氏名の読み仮名を戸籍に明記へ。給付金本人確認の苦戦から 74
ストーリー by nagazou
キラキラネームの口座確認とか苦戦しただろうな 部門より
キラキラネームの口座確認とか苦戦しただろうな 部門より
時事通信によれば、政府はこれまで氏名の読み仮名が規定されてなかった戸籍に法律を改正して記載していく方針を固めたという(時事ドットコム、毎日新聞)。
これまで日本では、戸籍事務には読み仮名を使ってこなかった。出生届では、漢字表記のほかに読み仮名を書く必要はあったが、民法や戸籍法に氏名の読み仮名の規定がなかったこと、読み仮名がなくても個人の判別が可能だったためだそうだ。しかし、政府は12日に開催された自民党会合で、関連する法律を改正し戸籍に記載させる方針を固めたという。
背景には金融機関の口座がカタカナ表記を採用しており、給付金手続きなどで本人確認に苦戦したためだという。今後、マイナンバーカードと預貯金口座をひも付けすることなども踏まえて読み仮名を戸籍に記載、個人を特定しやすくしていくとしている。2024年度に施行が可能になるよう法制化を進めていく模様。
これまで日本では、戸籍事務には読み仮名を使ってこなかった。出生届では、漢字表記のほかに読み仮名を書く必要はあったが、民法や戸籍法に氏名の読み仮名の規定がなかったこと、読み仮名がなくても個人の判別が可能だったためだそうだ。しかし、政府は12日に開催された自民党会合で、関連する法律を改正し戸籍に記載させる方針を固めたという。
背景には金融機関の口座がカタカナ表記を採用しており、給付金手続きなどで本人確認に苦戦したためだという。今後、マイナンバーカードと預貯金口座をひも付けすることなども踏まえて読み仮名を戸籍に記載、個人を特定しやすくしていくとしている。2024年度に施行が可能になるよう法制化を進めていく模様。
文字と読みが異なる例は以前からあったよな (スコア:2, 興味深い)
多分、誇らしげにDQNネームを持ち出す人がいるだろうけど、そもそも名前の読みって昔から(少なくとも現代仮名遣いが普及した戦後は)文字と読みが異なる例は少なくないよね。
親があまり文字が得意でなく、口語での読み(普段の発音)が正しいと思って、本来の文字の読みと異なる読みを届けた例も多そうだし。
個人的には、少なくとも、文字と明らかに異なる読みは法で規制すべきだとは思う。
Re:文字と読みが異なる例は以前からあったよな (スコア:3, 興味深い)
DQNネームに関して言うなら、
『読み仮名は戸籍に記載されないため簡単に変更できる』
というルールに救われた被害者は結構多いと思うんだけど。
今後、それができなくなるかもしれないのが気になる。
Re:文字と読みが異なる例は以前からあったよな (スコア:2, 参考になる)
おっさんだけど、小中学校の頃、教員が名前を読めない(間違うより聞いた方がいいから聞く)
やつはクラスに数人いた。
法規制なんて賛成しかねる。命名士とか変な士業ができるだけだよ。
Re: (スコア:0)
そういう時に先生は必ず「戸籍には読み方が書いてないから」と言い訳してたなあ。
今後そういう言い訳が出来なくなる先生方、ご愁傷様と言っておこう。
Re: (スコア:0)
読みが書かれるようになるんだから、言い訳自体必要なくなるんじゃないの?
そもそも小学校のクラス名簿がどこから名前引っ張ってきてるのか知らないけど
Re:文字と読みが異なる例は以前からあったよな (スコア:2)
妻が公立小学校教諭ですが、名簿は市役所の方から回ってきてるそうです。でも、ふりがな付きだけど、信頼性が微妙だとか。
で、最近は保幼小連携とかで、入学前に保育士に聞き取りを行ってるから、そのときに難読人名はチェックしてるそうな。
最近はちょっとの間違いも許さないモンペがいるから、名前の読み間違いは致命的なので、ものすごく注意してる。
入ってきてしまえば、低学年のうちは、クラス名簿がひらがな書きメインだから間違える心配はなくて、そのうち覚える、と。
Re: (スコア:0)
全ての名前を書く欄に読み仮名をつけるならそうだけど…
さすがにこれは戸籍うんぬんと関係なくちゃんとするだろうけど
例として卒業証書に書く名前に読み仮名をつけるかと言われると…
Re:文字と読みが異なる例は以前からあったよな (スコア:2)
紫外線で光るインクで読み仮名を書くとか
Re: (スコア:0)
おっさんだけど、読めない点に関してはDQNネームだ。
でも親はそんなのを付ける感じの人でもない。
姓名判断で付けてもらったとかそんな話をチラと聞いたことがある。
オフトピ-100 (スコア:1)
そう言や、昔、知人に、
「江戸時代末期〜明治の実在の福岡の学者について調べてるんですが、資料が全然無くて……。生物学的には女性なんですが、その家に男が居なかったので、家の存続の為に社会的には男性として扱われて、名前が漢字では『乱』なのに読み方は逆の意味の『おさむ』なんですよ」
と云う話を知人にしたら、
「そんな盛り過ぎの設定、ラノベにだって出て来ない」
と言われた事が……。
Re:オフトピ-100 (スコア:2)
そうです。
西日本新聞が出した玄洋社に関する本を古本で買って、ようやく、大まかな生涯が判ったような感じで……。
Re: (スコア:0)
規制なんかするよりフリーダ厶の限界目指そうよ
氏名も読み仮名もミドルネームも芸名も通り名も幼名も登録文字に反映しきれない変体漢字の説明もフリーフォーマット
ルールは分かち書きで名字を先頭、漢字/非日本語の後には読み仮名必須、一度加えたモンは削除できない、日常の名乗りは必ず申請項目の中から選ぶ。
とかさ
Re: (スコア:0)
規制する理由は気に入らないから?
Re: (スコア:0)
その通りです!
もちろん、「文字と明らかに異なる読み」かどうかも僕の気分で決めます!
Re: (スコア:0)
発生した場合の年間の被害額見積もりとか罰則による抑止効果や不経済とか
根拠も出さずに気に入らない物を規制しようとする奴もテロリストとして法律で規制して厳罰にして欲しいな…
Re: (スコア:0)
名前自体の制限はともかく、漢字と読みの関係の制限は欲しい。かなで命名したっていいわけだし。
Re: (スコア:0)
表音文字でなくても表音文字であっても文字表記と読みに違いがあるのは自然言語として当然
(両者が一致する珍しい言語もあるそうだが)
文字の読みが歴史的に変化するのも言語学的には当然
単に読み仮名を併記すれば良いだけの話
Re:文字と読みが異なる例は以前からあったよな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
蝶々:てふてふ
Re: (スコア:0)
「ゐ [wikipedia.org]」とかは「い」と区別できた時代があったり
Re: (スコア:0)
小学生の頃読んだ偉人伝のひとつに「平塚らいてう [wikipedia.org]」があって大いに戸惑った。
漢字で書けば「雷鳥」だけど、かな書きの名前はそのままにするしか無いんだよね。
Re: (スコア:0)
つまりIPA(国際発音記号)最強か
Re:文字と読みが異なる例は以前からあったよな (スコア:2)
「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」
Re:文字と読みが異なる例は以前からあったよな (スコア:1)
それはミハエルとマイケルの違いみたいなもので、それを名乗る人がどこの言語圏に属して育ったかによるという例じゃないのかな?
同じ文字を日本と台湾で別の発音するみたいな話だと思う。
Re: (スコア:0)
自分の名前に使われている「宣」はノリともノブとも読めるし
他の書き込みでも出てるけど「谷」タニと呼んだりヤと呼んだり
中田をナカタとかナカダとか いろいろありますな。
書類に振り仮名を振らせるケースは電話等で呼び出すときに
失礼にあたらないように(だけ)だと思ってるけど
実際のところどうなんだろう。
Re: (スコア:0)
藁人形を殴る前に、「生」の読み方を数えるんだ。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/05/news098.html [itmedia.co.jp]
そもそも論として…… (スコア:2)
「日本の住民/国民の管理情報の仕組みがアレだけど、マトモにするには手間がかかり過ぎる」だけかも知れないけど、
である戸籍と、
である、どっちを参照すべきはかケース・バイ・ケースじゃないのかなぁ?
新型コロナの定額給付金は「住民票」に役所が必要としてる情報の大半が記載されてる訳で、何で給付金で「戸籍を改正しよう」って話が出て来るか、よく判んない。
マイナンバーにしろよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
マイナンバーは振り直しの可能性もあるんで
Re: (スコア:0)
そのときにはそれなりの例外処理にすればよく、まずマイナンバーで名寄せすればよろしい
仮名を含んだ氏名と (スコア:0)
その仮名と違う読みでも良いのだろうなぁ。
「あくま=読:でびる」とか。
まあ明治維新後でも「は」とか「ヶ」とかがあっただろうけど。
Re:仮名を含んだ氏名と (スコア:2)
その仮名と違う読みでも良いのだろうなぁ。
「あくま=読:でびる」とか。
まあ明治維新後でも「は」とか「ヶ」とかがあっただろうけど。
東雲は普通に読めば「トウウン」だけど「シノノメ」って読むのも一般的だよね
誰の判断で違う読み判断をするのかな
「そんな変は読み方は認めない!」「いやこの出典によるとこの読みもアリだ」と役所で出生届をはさんで喧々諤々やるのだろうか
Re: (スコア:0)
変体仮名の名前の人には現代仮名遣いでよみがながつくのだろうか
Re: (スコア:0)
本名:ゑゐこ 読み:えいこ
こんな感じでしょうか。
Re: (スコア:0)
現状だと、誤解を招く読みは自治体の役人の権限で拒否できるという運用レベルに留まっているから、今後施行規則なり通達なりで明示した方がいいね。
「そういうふざけたことはさせないからな」という意志表示ってとても重要。
#少しはM:tGのルーリング・サマリーを見習えよ。
偽名使ってるのがバレちゃう? (スコア:0)
たいおー
Re:偽名使ってるのがバレちゃう? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
某2ちゃんのコテで読み方変えて市議に当選したあいつはどうすんだろうね
Re: (スコア:0)
親と姓の読みが異なる (スコア:0)
昔、知り合いにそういう人がいました。
まあ子供の方が、頑なに親の読み方を拒んでいたらしいのですが(理由は未だに不明)。
初めて聞いた時は、そんなのあり? と思ってましたが、そうか別に問題なかったのか。
#別にDQN名でも難読というほどでもなかったんですけどね。
Re:親と姓の読みが異なる (スコア:1)
身内にいます。父がshibuyaで祖父母・兄弟妹がshibutaniです。
三回忌の法要で話題になっていましたが理由と契機は不明です。
// 昭和戦後新民法下で新しい苗字をおそらく所帯持ちになった時点で?
Re:親と姓の読みが異なる (スコア:1)
言い方が間違っている。訂正:
>祖父母・兄弟妹がshibutaniです。
父の父母(祖父母)・父の弟妹(叔父叔母)がshibutaniです。
計7人のうち故人4人存命3人。
Re: (スコア:0)
ヤマザキと名乗っていた山崎が、
親の、当時まだ紙だった保険証見たらヤマサキとなっていて、ショックを受けていたのを思い出しました。
Re: (スコア:0)
家から追い出されて(もしくは出て行って)本家と漢字や部首部分が違ったり読みが違う人たちって結構いますよ。
まあ、家庭内の問題なんで、察してあげてください。
うちの親戚で本家の人たちと読みは同じですが、部首が追加されてる苗字を名乗ってるところがあります。詳しくは知りませんが。
Re:親と姓の読みが異なる (スコア:1)
うちは関東大震災で戸籍が焼けてしまい、各家庭が自己申告で戸籍を作り直したために名前の認識が兄弟で違うみたいな話がありました。
会社名ですでに同じことをやってる (スコア:0)
社名にアルファベットを命名可能にした結果、読めない社名だらけになったので、結局振り仮名をつけるハメになった。
商業・法人登記申請書に法人名のフリガナ欄を追加します(平成30年3月12日から)
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00109.html [moj.go.jp]
Re: (スコア:0)
法人名称:キヤノン
みたいなアホな登記簿ができるわけか
Re: (スコア:0)
サービス名にも適用すれば、「どこもろざ」問題にも対応できたのに
年金問題の時にやるべきだったね (スコア:0)
>読み仮名がなくても個人の判別が可能だったためだそうだ。
羽生(はぶ)と羽生(はにゅう)の区別がつきません!