
Google、新型コロナウイルスの感染予測サイトを日本で開始。28日分の感染者数予測などを提供 32
ストーリー by nagazou
予測 部門より
予測 部門より
Googleが8月から米国向けに提供していた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染予測サービス「COVID-19 Public Forecasts」を日本国内でも開始した。世界で2番目の展開となる(Google Cloud Blog、朝日新聞、ITmedia)。
名称は「COVID-19 感染予測(日本版)」となる。米国版では14日間分の感染予測となっていたが、日本版では28日分の予測が表示される。このほか新たに95%予測区間やデータセットを追加した。また予想モデル強化による予測精度の改善もされているという。このサイトでは対象となる28日間分の新規の死亡者数と陽性者数の総計、入院・療養等患者数などが表示される。予測データはビッグデータ解析プラットフォーム「BigQuery」のほか、CSVファイルとしてダウンロードすることも可能となっている。
あるAnonymous Coward 曰く、
名称は「COVID-19 感染予測(日本版)」となる。米国版では14日間分の感染予測となっていたが、日本版では28日分の予測が表示される。このほか新たに95%予測区間やデータセットを追加した。また予想モデル強化による予測精度の改善もされているという。このサイトでは対象となる28日間分の新規の死亡者数と陽性者数の総計、入院・療養等患者数などが表示される。予測データはビッグデータ解析プラットフォーム「BigQuery」のほか、CSVファイルとしてダウンロードすることも可能となっている。
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日記事によると、Googleが米国で8月に始めた新型コロナの今後28日間の流行予測の2か国目として、日本を対象として予測を公表するサイトを開設した(https://datastudio.google.com/u/0/reporting/8224d512-a76e-4d38-91c1-935ba119eb8f/page/4KwoB?s=nXbF2P6La2M)。記事によると「数理モデルと人工知能(AI)」を使った予測という。タレコミ時点で28日先までに53,321 人の陽性患者数、512人の死者数を予測している。東洋経済の新型コロナ統計ページによると、2月からの約10か月間の累計がそれぞれ117,809人と 1,884人と、これまで10か月間の累計の三分の一程度の増加が今後約一か月で発生するとGoogleは予測している。果たしてどうなるだろうか。ご自身でAI予測をしているスラドユーザの皆様がおられたらご意見を伺いたい。
厚生労働省が前提条件を聞くことにしているとのこと (スコア:2)
AI感染予測の前提条件を確認へ [this.kiji.is]
疫学的に正しいとしても、政治的には難しいということだろうか
Re: (スコア:0)
日式金盾でブロックあるかな?
Re: (スコア:0)
言ってる意味が分からないんで解説お願い
Re: (スコア:0)
おk。
#3926365は中国人だから「都合の悪い情報はブロックできる」と思ってる。
残念ながらここは日本なので、そんなことは出来ない。
代わりに計算の根拠を求め、Googleの根拠が正しければ対策を強化する。
正しくないなら違う旨の声明を出す。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
日本ではAI使おうが統計使おうが調査の前に答えがある。
・旅行では感染拡大しない
・公共交通機関では感染拡大しない
・会話しなければ飲食店でも感染拡大しない
・マスクをしていれば人の移動でも感染拡大しない
・ライブでは感染拡大する
・22時以降の飲食店では感染拡大する
・夜の街では感染拡大する
・パチンコ店でも感染拡大する
これらと違う調査結果が出た場合、前提条件が間違っていると指導する。
それが政府の仕事である。
感染者数はあてにならない (スコア:0)
検査体制に大きく左右されている。
季節性があったとしても1年たってないから、割り出せない。
Re:感染者数はあてにならない (スコア:1, すばらしい洞察)
本当は症状がない人間のPCR検査はしないようにすればいいと思う。
症状のない人間でも感染させるのはわかるけど、もう新型コロナどこにでもいてもおかしくないので、封じ込めはできない。
そんなのにPCRの資源を使うなら、発熱したり咳をしている人を全員PCR検査した方がいい。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
「PCR検査を抑制しないと医療崩壊する」
って論、四月五月くらいならまだ説得力あったけど
人口当たりのPCR検査を日本の5倍もやってる韓国でコロナ拡大は抑えられてるので
やっぱ検査はガンガンやらないとダメなのよ
Re:感染者数はあてにならない (スコア:1)
それはちょっと違う。
5月頃の話は「PCR検査を抑制しないで陽性判定者をそのまま病院に送り込めば医療崩壊する」ということ。
これは当時として正しい考えだった。
なぜなら韓国はそれをやって実際少し崩壊させてしまったので
その後、ムン大統領も誤りを認め
「PCR検査を抑制しないで陽性判定者を病院でなく独自の隔離施設に送り込む。
重症になった人だけ病院に入れる」という方針に変更した。
それよにって崩壊してた医療現場を元に戻せたんだよ。
(陽性者が勝手に病院に行かないよう、禁止する措置命令まで出した)
で、その話はもう日本でも周知されているので、いま「PCR検査を抑制しないと
医療崩壊する」なんて言っている公人は誰もいないはず。(民間は知らないけど)
それとは別に、「症状がないひとにPCR検査は不要」というのもコンセンサスになりつつある。
先日WHOでクラスターが発生したときも検査不要とテドロス自身が言っていたからね。
元コメの人も「発熱したり咳をしている人を全員PCR検査した方がいい」と言っているので
PCR検査自体を否定しているわけではないと思うよ。
Re: (スコア:0)
PCR検査の弊害は色々あって、今では解消出来るものもあるわな。
「PCR検査をやっても対処療法しか出来ないので、治療にリソースを傾斜させれ」
→治療方針が確立できたので、今は検査にリソース割いてもヨシ!
「PCR検査に群がって三密とか馬鹿なの? 死ぬの?」
→密にならない検査方法ならヨシ!
「PCR検査はスクリーニング検査には使えない(陽性率が低いため)」
→これは現在でも有効だが、流石に今時全員検査なんていうキティはおらんだろ……
Re: (スコア:0)
検査数の多さが抑えることに成功しているのではなく、
その他の要因が大きいんじゃないかな。
日本も感染者のスマホGPS情報とか開示しちゃえば
いいのに。
Re: (スコア:0)
実数と差があるのは当たり前ですし、季節性を取れるまで公表を待つ意味もないような?
ケチ付ける前にやってみることのほうが大事だと思うんですが・・・
Re: (スコア:0)
実数に差があってもロジックが同じなら、実数と検出数の差は一定になるから意味がある
ところが、実際には検査体制は日々変わってる(入国者数、陰性証明、抗原検査etc)ので、実数と検出差の割合は一定ではない
この手の予測は他のところ(鼻だしマスク教授とか)であったが、株価の予測位の意味しかない
ケチつけたいんじゃなくて、この手の予測の前提条件を理解しないまま、この数値が独り歩きしてパニックになるバカに釘を刺したいだけ
季節性については、10年前の新型インフルエンザが数年でどうなったか見れば、初年がまったく参考にならないことが分かる
Re: (スコア:0)
死をあつかうことは簡単ではないよ。世の中にはGoogleのやることなら間違いないと信じて疑わないGoogle絶対論者がいるんだ。やってみるのは大事だけど、公表は慎重にならなくては。特に影響の大きい組織はそう。
失敗してもいいからトライしてみるのは、影響力が小さいうちはいいけど、ある程度の影響力があるのなら、もうなんでもOKってわけではなくなっているよ。
Re: (スコア:0)
ほんとそれ
やるなとは言わんが、むしろもっと早くれやれとは思うが、公開については学者と共有する程度にしてくれと
Re: (スコア:0)
いまの山ができてるところは検査体制の充実度合いを表してて、
実際にはリニアに増えてるか、季節にあわせたカーブか、ということ?
Re: (スコア:0)
最初に言っておくと、現状、山はあると思う。
院内感染が増えているから。
院内感染は体勢的にはそんなに変わってないと思う。
一方で、検査体制の拡充による分も加算されている。
郵送で検査とかできるようになってるし、ビジネストラックで陰性証明が必要な人もいるので、そこからも出ているはず。
問題は、それをAIが知ることできる?って話。
Re: (スコア:0)
これが反知性主義者ですか・・・
Re: (スコア:0)
へー、コロナの検査ってランダムサンプリングでだったんですか
勉強になったなぁ
Re: (スコア:0)
そういう話じゃないぞ。
3-4月と今とじゃ検査体制が段違いだから、当時と今の感染者数を比べても意味がないって話だ。
陽性率からの推定値を比較すれば、季節性を判断出来そうに思えるけどな。
「検査体制」の単語に噛みつくのはケンサガーと同じくらいのクソムーブだから気を付けれ。
北海道って一体何なの? (スコア:0)
ぶっちぎりの感染割合・死者数の予測。
密度低そうな印象なのに、なんでこんなバイオハザード状態なんでしょうか?
Re: (スコア:0)
みんながGotoした結果では?
7-9月ごろは感染者数の報告がとっても少なくて
みんな旅行先に選んでたよね…。
Re: (スコア:0)
寒さに耐えるための断熱構造で空気の入れ替えが大変だからだぞ
Re: (スコア:0)
北海道は寒いからどこ行っても基本的に締め切って暖房だから。
あとススキノ
正直 (スコア:0)
1週間以上先の予測は難しい。
現在の感染者数が0でも水面下で流行していたりするし、感染者数が急増するとフィードバックがかかって感染者数が頭打ちになるし。
どういう根拠なのか知りたいという厚生労働省の気持ちもよく分かる。
黙って聞けよと思うけど。
Re: (スコア:0)
> 1週間以上先の予測は難しい。
確かに。
「二週間後の東京は今のニューヨーク」っての、大外れでしたよね。
まああれは予測じゃなくて願望だったのかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
東京が災厄に見舞われる願望を持っているとは絵に描いたような売国奴だな
Re: (スコア:0)
実効再生算数が上がると、行政はやがて制限を強くする。
実効再生算数が下がる、あるいはショックから平常心を取り戻すと、行政はすぐに経済回復に乗り出す。
対数グラフにすると、そうこう約4か月周期の波を繰り返しつつ、数年スパン(または発散して慢性化)のカーブが見える……気がするよ。
実際 (スコア:0)
インフルエンザの罹患者数が、前年度の一千分の一に減少しているので、
現在のコロナ対策は、概ね正しい。