
米ハンバーガー店でオンラインオーダーしたらバンズとパテと玉ねぎ2本だけ届く 96
ストーリー by nagazou
日本語版はどうなんでしょうか 部門より
日本語版はどうなんでしょうか 部門より
カリフォルニア州に住んでいるてぃむたむさんは、米国のハンバーガー屋「Shake Shack」でハンバーグをオンライン発注したそうだ。その結果、届いたものはバンズの間にパテと玉ねぎ2本だけが入った寂しいハンバーガーだったという(てぃむたむさんツイート、Togetter)。
本人はせっかく注文するのだからと、ハンバーガーのチーズ・レタス・トマト、ソースとオプションプランをすべて選択したつもりだったのだが、レシートを確認したところNo cheese, no lettuce, no tomato, no sauce……となっており、チェックを入れると除外するタイプのユーザーインタフェースだったことが購入後に判明したそう。ちなみに届いたバーガーのお値段は6ドルだったとのこと。
Togetterにまとめられた内容によれば、同様の経験をした人は他にもいたようで、デフォルトでオン、タップでオフというUIはわかりにくすぎではという意見が多かったようだ。アメリカだとこういうのが一般的なんだろうか。
本人はせっかく注文するのだからと、ハンバーガーのチーズ・レタス・トマト、ソースとオプションプランをすべて選択したつもりだったのだが、レシートを確認したところNo cheese, no lettuce, no tomato, no sauce……となっており、チェックを入れると除外するタイプのユーザーインタフェースだったことが購入後に判明したそう。ちなみに届いたバーガーのお値段は6ドルだったとのこと。
Togetterにまとめられた内容によれば、同様の経験をした人は他にもいたようで、デフォルトでオン、タップでオフというUIはわかりにくすぎではという意見が多かったようだ。アメリカだとこういうのが一般的なんだろうか。
デフォルトオン自体は悪くない (スコア:2)
問題は今の状態がどっちなのか区別の付きにくいUIや表記。
他にも例えば会議アプリで今ミュート中なのか押すとミュートになるのかみたいなのも。
Re:デフォルトオン自体は悪くない (スコア:1)
操作名(動詞、次の状態名)か、状態名(名詞、現在の状態名)かですね。
普通は、ボタンのタイトルは操作名で、チェックボックスやラジオボタンのタイトルは状態名ですが、ボタンに状態表示をさせたり、(機能的にはチェックボックスでも)見た目がボタンっぽかったりすると混乱するのでしょうね。
Re: (スコア:0)
「ミュート機能がOFFになる」スイッチだったでござる
もうやだ会社行けない
Re: (スコア:0)
え、わざと?失礼しました。
Re: (スコア:0)
キャンセルしますか?
キャンセル / OK
Re:デフォルトオン自体は悪くない (スコア:2)
AppleのDAWであるLogic X、初回起動時に基本的なサウンドライブラリのダウンロードを行うんだけど、それをキャンセルしてすぐに起動することもできる。
しかし「ダウンロードを中止しますか?」のダイアログに「続ける / キャンセル」のボタンがついており、
「続ける」→ダウンロードを中止、そのまま起動
「キャンセル」→中止をキャンセル、ダウンロード続行
という挙動なんですよね、バージョンアップを重ねてももう何年もずっと
Re:デフォルトオン自体は悪くない (スコア:2)
作業をそのまま続けるのか、作業を中止してダウンロードするのか、というやつですね。
業務用あるあるというか。
Re:デフォルトオン自体は悪くない (スコア:2)
確認してみました。そもそもプロンプトの中に「You may continue to use Logic Pro ...」と、日本語版でも「(前略)ダウンロードしなくてもLogic Proの使用を続けることができますが…」とありました。
「続ける(Continue)」ボタンの目的語はそこだったのか。
そしてお詫びと訂正です。もう一方が「キャンセル」ではなく「ダウンロードを終了(Finish Download)」ボタンでした。そうか…Abortだと思い込んでいたこちらが悪いのか…
[ ON ] (スコア:2)
デフォルトがONでタップでOFFにする、というUIに問題があるんじゃなくて、
ラベルの『Add Cheese』(チーズを追加する)という文章が、
現在の状態じゃなくて、ボタン押下時の動作を示しているように解釈されちゃう。
という問題では?
トグルボタンの表示が『押下時の動作』を示すのか『現在の状態』を示すのか混乱する。
というのは、UIデザインの定番ネタだと思う。
Re: (スコア:0)
スイッチが良くないってのは同意。
上下にバンズの絵を置いて、その間に具をドラッグドロップするUIなら間違いようがない。
もちろん選んだ後もドラッグドロップでお皿に戻すこともできる。
お届けバーガー(予想図)が選ばれた具に合わせて変化すればなおヨシ!
#なお予想図と実物
Re: (スコア:0)
ピクルス、ウインナー、目玉焼きが敵キャラとしてウヨウヨ動いてそう
Re: (スコア:0)
やっぱりスキューモーフィックデザインの方が正しかったんだよ。
マテリアルデザインやフラットデザインなんかよりも。
Re: (スコア:0)
ラベルの『Add Cheese』(チーズを追加する)という文章が、
現在の状態じゃなくて、ボタン押下時の動作を示しているように解釈されちゃう。
という問題では?
スマホの狭い画面で文字数は貴重ですので
分かりやすく○✕で表記しましょう
/*
そしてPS談義が再燃
てか完成予想図をプレビューできればいいだけなんだよね
チェック押したリアルタイムで描画できるだろうに
*/
Re: (スコア:0)
PS5「〇はキャンセルな」
Re: (スコア:0)
余裕があればスマホ風に「左右スワイプ+Delete」で削除のUIが良かっただろうけど、技能と手間的に無理だったんだろうね。
Re: (スコア:0)
あれすげえ嫌い。
「表示されてるのは現在の状態なのか、アクションすることによって起こす動作なのかわからない」という点はまったく解決できていない
Re: (スコア:0)
何が良くなるのか判らない
Re: (スコア:0)
フェイルセーフで考えると、デフォルト全ONで、支払0円でいいのでは?
バンズ無し、パテ無し、ソース無し
#Slime0円は初めからチェックボックス無し。
Re:[ ON ] (スコア:2)
バーガーの具にSlimeってなんだ?
とおもったがSmileでござったか
Re: (スコア:0)
✅顔
✅身長
✅学歴
✅肩書
✅年収
✅貯金
✅持家
Re:[ ON ] (スコア:1)
□親
#忘れてるぞ
興奮してきたな (スコア:1)
ご一緒にホタテはいかがですか?
逆を期待してるんだろ。 (スコア:1)
シンプルなのを頼むつもりで間違ってマシマシの豪華版を注文することを狙ってわざと誤解するようなUIにしてるんじゃないか?
いつの間にかインストールされてるJWORDプラグインみたいなもののような気がする。
うっかり注文が通ればよし、値段がおかしいというのであれば決済のタイミングで気づくからそこで修正するわけで、物を届けてからごちゃごちゃ言われることもないだろうという目算なんじゃないか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ハンバーガーは、嫌いな具材を「○○抜き」といって入れないようにしてもらうのが普通で、
チェックされた具材は抜くというのもアリかと思ってた。
Re:逆を期待してるんだろ。 (スコア:1)
> 標準
> ☑チーズを加える
> ☑レタスを加える
加わってる状態が標準なのか、標準にさらに加わえてるのか判断するのは日本語ネイティブでも無理
否定表現は避けるべき (スコア:1)
「否定表現は避けるべき」は、UI設計の基本原則ですよね。
「~しない」の項目のチェックを外すと、「「~しない」ことをしない」 という二重否定になってユーザーが混乱しやすいという話ですね。
2本(オフトピ) (スコア:0)
畑に植えてあるのなら1本2本でしょうけどハンバーガーのトッピングでも1本2本というのが普通なのでしょうか?
Re:2本(オフトピ) (スコア:1)
これぞベスト関連ストーリー (スコア:0)
スラドに聞け:私的「バッドデザイン大賞」は?
https://idle.srad.jp/story/17/12/09/0428234/ [idle.srad.jp]
なんともタイムリーな事に、昨日、スラドのトップの広告エリアにこのリンクが出てて
ずっと読みふけってた所だったのよ。
バーガー6ドルは無いだろ (スコア:0)
値段見てなんだかおかしい、と気付かないもんかな?
結局、人間現金見ないと金銭感覚喪失する、という一つの証左ででもあると思う。
Re:バーガー6ドルは無いだろ (スコア:2)
ちなみに比較としてビックマックは$4.39(税抜)セットだと$7.69(税別)。
テキサス価格なのでCAだともう少し高いかもしれませんがそんな感じです。
Re: (スコア:0)
民主党知事の州は規制が厳しい
死ぬぐらいなら、吹っ掛けてやろうという苦肉の策
Re: (スコア:0)
6ドル程度なら別に普通じゃね?
高い|安いどっちの意味で無いと思ったのか分からん
Re: (スコア:0)
そりゃ、元コメは「大量にトッピングを追加したにしては安すぎることに気が付かなかったのか?」という意図だろうから、つまり6ドルは安すぎるということでしょう。
注文見た感じ、チェックしたのはチーズ、レタス、トマト、玉ねぎ、ソースだけのようだから6ドルは別に不自然というほどでは無いように見える。
Re: (スコア:0)
基本料金みたいなもので、抜いても価格は大して変わらないのではないか。
Re: (スコア:0)
「6ドルはないだろ」は高いと言いたいのか安いと言いたいのか知らないけど
「6ドルなんてそんな安いわけないだろ抜かれてること疑えよ」って意味なら「分からない」としか言いようがないですな。
defaultで$6で、追加するともっと高くなるけど、defaultから各要素を外しても値段据え置きだから。
まさか「バーガーに6ドルなんてそんな払いたくない」みたいな話じゃないよな?
shakeshackのバーガーに6ドルも払いたくないとかならまだ分からなくもないが、それは私怨みたいな話だから説明ないと分からんし。
Re: (スコア:0)
それ途上国だけなんですよ
お国の感覚と違って御免なさいね
Re: (スコア:0)
6ドルっておおよそ600円なわけで普通でしよ
マクドナルドにもモスにもロッテリアにも行ったことのない人?
金銭感覚が喪失しているのでは
Re: (スコア:0)
いや、安すぎでしょ。
物価の安い日本の感覚で考えるなよ。
ハンバーガーとビールとチップで30ドルって国だぞ。
Re: (スコア:0)
それ違う感じのハンバーガー店ですよ。
Shake Shackはマックやバーガーキングと同じファーストフード店で、$30のハンバーガーはレストラン店ので日本でいうハードロックカフェのハンバーガーと同じ感じ
日本でもハードロックカフェで2000円くらいですよ
Re: (スコア:0)
アメリカの話なのになんで日本の物価を持ち出すのか。
日本の安さとクオリティは驚きだろ。日本にいたらわからないだろうけど。
Re: (スコア:0)
日本の物価でも普通ならアメリカじゃ尚更普通じゃん
もはや意味不明
Re: (スコア:0)
チェーン店と比較するのも間違いだな
Re: (スコア:0)
ネットでイライラしてる人って地方住みが多いイメージ
キャンセルしますか? (スコア:0)
「キャンセルしますか? キャンセル/はい」でキャンセルしたい時にどっちを選べば良いんだ問題に通じるものが
Re: (スコア:0)
別パターンだと
このプログラムは制限されており、正しく動作しない可能性があります
[Ok] / [Cancel]
ってのもあったりするんだよな。
Okを選ぶと制限機能が外されて実行されて、Cancelを選ぶと制限機能が効いたまま実行される。
制限機能が外されたとかそういうメッセージはない。
・・・実行されるの!?Cancelって何がキャンセルされたの!?って驚く仕組み
(「制限を外しますか? Y/n」のつもりで作られたダイアログらしい)
Re: (スコア:0)
「キャンセルしますか? キャンセル/はい」でキャンセルしたい時にどっちを選べば良いんだ問題に通じるものが
Windows式でどうでしょう?
今すぐ注文しますか? / 後で注文確定でいいですか?
肝心の受け取ったハンバーガーの画像が無い (スコア:0)
言いたい事はUIの分かりにくさなのだろうけど、「あーこんなハンバーガーが…」って悲壮感が無いと同情できない
昔聞いたサブウェイでのマジックワード「エブリシング」 (スコア:0)
中学生が失敗する否定構文で「No Jalapeño?」と聞かれて「Yes」と言ってしまった_| ̄|○
※Everything but no Jalapeñoと言わないのがダメだった……
Re:昔聞いたサブウェイでのマジックワード「エブリシング」 (スコア:1)
日本語:ハラペーニョは無しで? はい、無しで
英語 :ハラペーニョは無しで? No, 無しで