
ゲームボーイで動作する独自OS「AMADO」のカートリッジ版が店頭販売中 24
ストーリー by nagazou
カートリッジ提供できちゃうんだ 部門より
カートリッジ提供できちゃうんだ 部門より
AKIBA PC Hotline!によると、ゲームボーイで動作する独自OS「AMADO」が店頭販売されているという。このAMADOは同人サークル「へにゃぺんて」の大神祐真氏が開発したもので、シングルタスクで動作し、読み書き可能なファイルシステムを備える。バイナリエディタが搭載され、マシン語によるプログラミングができるそうだ。販売されているOSのバージョンは0.03となっている。
店頭で販売されているのは、カートリッジタイプでゲームボーイ本体に挿して起動するだけで動作するという。カートリッジ内には簡単なゲームや、RAMを初期化するツールなども入っているそうだ。使い方を解説したPDFファイルに関しても公開されている。カートリッジ版はBEEP秋葉原店で販売されており、販売価格は記事の時点では税込4812円だそう。なおPC上で動作可能なROMファイル版に関しては無料でダウンロードできる(ゲームボーイOS「AMADO」で8ビットマシン語入門、BOOTH)。
店頭で販売されているのは、カートリッジタイプでゲームボーイ本体に挿して起動するだけで動作するという。カートリッジ内には簡単なゲームや、RAMを初期化するツールなども入っているそうだ。使い方を解説したPDFファイルに関しても公開されている。カートリッジ版はBEEP秋葉原店で販売されており、販売価格は記事の時点では税込4812円だそう。なおPC上で動作可能なROMファイル版に関しては無料でダウンロードできる(ゲームボーイOS「AMADO」で8ビットマシン語入門、BOOTH)。
シェルスクリプトでアセンブラを実現している?! (スコア:3, 興味深い)
最初、C言語かアセンブリ言語で実装しているのかな?と推測したのですが、
GitHubでソースを見て驚愕。シェルスクリプトでした。
しかもGCCコンパイラ等を使用せず、シェルスクリプトでバイナリ出力までする徹底ぶり。
GBで独自OSというアレゲさもさることながら、
シェルスクリプトの技法が興味深いですね。
#echoコマンドってこんな使い方ができたのね…勉強になりました。
OS? (スコア:0)
メモリ管理とかAPIを提供してるんですか?
Re: (スコア:0)
ファイルシステムへの読み書きができれば、最低限OSとしての機能はあるのでは?
Re: (スコア:0)
こんな風にOS単体でパッケージしたものだと、プログラムの起動などを行うシェルも最低限必要だろうね。
Re: (スコア:0)
組み込み系だとファイルシステム無いOSあるけどね。そこは最低限の機能ではないと思う。
Re: (スコア:0)
そういえばCのスタートアップだけ適応させた系はメモリ管理のAPIはあることになるけどOSありとは言わないねぇ
タスクやらスレッドやらの概念があるところまで行くとOSありかね
Re: (スコア:0)
ファイルシステムだけならOSじゃなくてモニタ。
Re: (スコア:0)
問1) オペレーティングシステムの定義を述べなさい(5点)
Re: (スコア:0)
点数高いな
Re: (スコア:0)
アプリケーションを切り替えて動作させれること
PS以前のゲームって (スコア:0)
そもそも、
なプレイステーション以前のゲーム機って、一々OS書いてるようなもんだと思うけどね。
ROMを搭載してなかったのは開発/製造コスト・世界的な互換性(漢字ROMとか海外では無駄)・バンク切り替えしたくない、みたいな理由だったと思う。
でも当時のゲーム機にゲーム側がよく使いそうなルーチンやデータ(文字や音声)を搭載してたならどんな感じだったかはちょっと興味深い。
とりあえずエミュはかなりきつくなるだろうな。
ありそうなのを挙げると、
まぁわざわざ妄想しなくても当時のパソコンとか見れば良いし、1980年台とかでも本体ROM内蔵のゲーム機は多少あった気もする。
Re: (スコア:0)
それをROMで搭載するくらいならFPUを搭載すべきでは
Re: (スコア:0)
浮動小数点をハードウェアで扱える時代の話ではないです。
どうなっていたか?を地でやっていたのが、8bitパソコンのコーディングで
使えるところはROM内エントリをコール、それじゃ都合悪いところは自前でコーディングという感じかな。
実機ファミコンも触ったことない世代かな (スコア:0)
BIOS載せてるROMも本体に乗せてなかったんやで
開発環境に基本ライブラリついてきたのかも知らんが
そんなのもなしに開発してたもんよ。
# NAMCOTとか
Re: (スコア:0)
> そんなのもなしに開発してたもんよ。
> # NAMCOTとか
NAMCOTは最初MSXだしBIOSあったよ
Re: (スコア:0)
「便利なルーチンを集めたROM」という妄想に対して「BIOSってご存知?」なのですよ
ゲームボーイはカセット入れずにONするとNINTENDOロゴは出ないもののスクロールとコイン音はしたような…
違ったかな?
Re: (スコア:0)
> ゲームボーイはカセット入れずにONすると
許諾したカートリッジのみ動作させるためのプロテクト機能であって「便利なルーチンを集めたROM」とかではないぞ
Re: (スコア:0)
話が脱線するのはお嫌いですか?
Re: (スコア:0)
ゲームボーイがどうかは知らないけど(無さそう?)ファミコンのディスクシステムにはBIOSがあるみたいね。
ディスクシステムはメモリマップが固定って事情もあるのかも。どうせゲーム読み込みに ROMが必要なら空き領域にサービスルーチン突っ込んどけ、みたいな。
# プロテクトルーチンだったらROMカートリッジ呼び出した後はメモリマップから消えるからアドレス専有問題は無いんだろう、たぶん。
Re: (スコア:0)
ファミコン本体はCPUとPPUとメモリーしかないから、
特許が切れた今は合法的にファミコン互換機が作れるんですよ、
BIOSがあったら著作権が切れるのはまだまだ先です
Re: (スコア:0)
いずれにせよ親コメの「BIOSってご存知?」は的外れってことですか?
Re: (スコア:0)
当時のIBM/PCならともかく、クリーンルーム設計で家庭用ゲーム機の完全互換BIOSを作るのに
どこまで金をかけられるかって話でしょうね
PSやSSの互換機が出たとしてもパソコンほどには売れないでしょうから