
いらすとや、2月から毎日更新を停止へ 50
ストーリー by nagazou
お疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。 部門より
お疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。 部門より
ほぼ毎日イラストを更新し続けてきたとされるフリー素材サイト「いらすとや」のみふねたかし氏。そのみふね氏が2月1日からサイトを不定期更新にすることを決めたそうだ。同サイトでは2012年1月31日の「笑う赤鬼」を皮切りに、毎日更新を続けてきており、2月で10年目に入るそうだ。描いてきた点数は25000点以上に上っているという(いらすとや)。
しかし、ご本人曰く「精神的にも体力的にも今のペースで全てをやり続けるのは難しい」として、9年目の最終日である1月31日でサイトの更新を一旦停止するとしている。今後は不定期での更新に変更していくとしている。なおこのニュースは多くのメディアでも大きく取り上げられている(窓の杜、産経ニュース、ねとらぼ、ORICON NEWS)。
nnnhhh 曰く、
しかし、ご本人曰く「精神的にも体力的にも今のペースで全てをやり続けるのは難しい」として、9年目の最終日である1月31日でサイトの更新を一旦停止するとしている。今後は不定期での更新に変更していくとしている。なおこのニュースは多くのメディアでも大きく取り上げられている(窓の杜、産経ニュース、ねとらぼ、ORICON NEWS)。
nnnhhh 曰く、
有名すぎてもはやインフラのような気さえしてしまういらすとやさんが
ついに毎日更新を辞める模様です
だからと言って利用できなくなるわけでもないし、「毎日」ではないだけで更新は続けられるそうですが、
いい機会かなということでいらすとやがネットやリアル社会に与えた影響でも語りましょう
リアル社会への影響 (スコア:1)
職を失ったイラストレーターは多いでしょう。
カスタムでご飯を食べてきたけど、汎用システムやクラウドに仕事を取られるみたいな。
こういう図式はなんといえばいいだろう。
Re:リアル社会への影響 (スコア:5, 参考になる)
むしろ「タダで書いてくれ」みたいな迷惑発注の盾になってたという意見も。
https://twitter.com/saori_taira/status/1353871275827990529 [twitter.com]
>いらすとやさん、当初はイラストレーターの仕事を奪う存在として同業界隈で警戒されていたのは把握してる。
>でも蓋を開けてみれば仕事が減った話は聞かないし逆に「タダで描いて」みたいな変な案件が減ったので、
>そういう予算ゼロで発注かけてくるクライアントの盾になってくれていた感。
Re:リアル社会への影響 (スコア:1)
へぇ。参考になる+
Re: (スコア:0)
いらすとやに仕事を奪われた一番はCD-ROMなどで販売していたイラスト集じゃないでしょうかね
よくある話だと幼稚園、小中学校や高校でプリントなどに入れるワンポイントイラストのために高額なイラスト集を購入することが多いのですが
いらすとやがで著作権を殆ど気にせず、嫌味やトゲの無い状況にあった無料で入手することができるようになり購入する必要がなくなりました
※いらすとやの全てにトゲが無いとは言ってない・・・
Re:リアル社会への影響 (スコア:2)
CD-ROMはCD-ROMで、いらすとやサイトに無い、いらすとやのイラストがたくさん入ってるものも売っているそうで、それはそれで重宝するそうです。
Re:リアル社会への影響 (スコア:1)
CD-ROM販売が負けたのはインターネットの素材すべてであって、いらすとやじゃないよ。
いらすとやは2012年開始らしいが、10年前はもう、イラスト・写真・フォントなどすべての素材CD-ROMが売れなくなってた。
Re: (スコア:0)
そう、素材屋のCD買うより素材屋の株買って株主優待でCDゲットしたほうが安上がりな状況だったからな
Re:リアル社会への影響 (スコア:1)
これは結構すごいソフトだったけどヒットせずに終わったなあ
https://www.sourcenext.com/product/pc/szi/pc_szi_001129/ [sourcenext.com]
膨大な挿絵部品が全部3Dでできていて自在な挿絵を作れるソフト
Re: (スコア:0)
いらすとやの取った手法って、他の人もできた手法でもあるわけで、
いらすとやのせいで職を失ったのではなく、いらすとやが現れてからも何もしてこなかったから職を失ったのでしょう。
コンテナが発明されて職を失った人もいれば、コンテナを受け入れ、積み替えで儲けるようになった人もいるわけです。
そういった図式は昔から一言で表せるんです。淘汰って言うんですけどね。
Re:リアル社会への影響 (スコア:3)
>他の人もできた手法でもあるわけで、
いや〜……。どうでしょう。
いらすとやの絵柄は量産を前提に考えてあると思います。色も絵柄も情報量も驚異的なほどブレが少ない。
使いまわしや修正がしやすいベクターデータでできる表現に絞ってるんじゃないか、とも思います。
これは予想ですが、おそらくillustratorで作ったデータに、一定のフィルタ処理をかけて量産してるんじゃないかな……。江戸切子のイラストなんかを見るとわかりやすくて、グラスのフチは明らかに単純な太線でできてるけど、その線の輪郭にさらに「いらすとやブレ」処理がされているので、このあたりが一括処理の工程なんじゃないかなぁ。
それに、長く続けてるからこそ認知されて「いらすとやがあらわれた」わけで、その時点で積み重ねの差があるので、いきなりマネできるようなもんではないような。仮に「いらすとやと同じ手法」の人が「あらわれる」としたら、それはもっと後のことかも。
それにしたって量産できる絵柄かどうか、という問題はやはり残ります……。いらすとや以外の絵柄で量産を確立できたら、それこそ結構すごいことなんじゃないかなぁ。
Re:リアル社会への影響 (スコア:3, すばらしい洞察)
いらすとやは、あの絵柄が許容できるなら、同じタッチで統一されてるのがすごく使いやすいんですよね。そこが新しかったと思います。
いらすとや登場以前の、イラスト素材集(書籍+CD-ROMみたいなの)を何冊かもってますが、
どれも「さまざまなタッチのイラスト」というバリエーションで枚数揃えてる方向性。
一枚だけなら、用途に応じた雰囲気のイラストを選べるのは良いことなんですけど、
複数のイラストが必要な場面では「欲しい絵を並べるとタッチが不統一になって不細工になる」か「タッチを統一したら欲しい絵が揃わない」というトレードオフに悩まされることに。
で、いらすとやの後発としては、それなりに「タッチの統一されたイラスト素材集」は出てきてるかと思います。
落書きアイコン [rakugakiicon.com]、フリーラ [freeillustration.net]、Loose Drawing [loosedrawing.com]とか。他にもあったと思います。
まあ、どれもジャンルが偏ってたり枚数があまり多くないので、いらすとやの万能感にはなかなか追いつくのは難しそうですけど…
#どこも検索性が悪いので、「欲しい画像それぞれを画像検索でググる」→「共通のサイトがあったらそこを使う候補に」といった探し方が多いです。見つからなかったらいらすとや。
Re: (スコア:0)
そうそう、イラスト素材集なんて普通はいろんな人の絵がごちゃ混ぜになってるからね。
いらすとやは何しろほぼ全ての人に好意的に受け入れられる絵柄を確立したのが凄いんだよなあ。
シンプルながら個性的で統一した絵柄で長年の積み重ねで超マニアックなシチュエーションまで網羅している。
こんなの真似できる奴おらんて。
Re: (スコア:0)
そろそろAIにイラスト描いてもらえるようにならないんだろか?
Re:リアル社会への影響 (スコア:3)
AIイラストと言えば「This Anime Does Not Exist [thisanimedoesnotexist.ai]」というサイトがつい先週発表されましたね。
Re:リアル社会への影響 (スコア:1)
https://openai.com/blog/dall-e/ [openai.com]
も最近話題だね
Re:リアル社会への影響 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
これは探索者の出番か!
Re: (スコア:0)
トレパクなんだよなぁ…
実用にならない
Re:リアル社会への影響 (スコア:1)
何の? (純真
Re: (スコア:0)
リンク先見て後悔しました。「何の?」という疑問は同感です。
Re: (スコア:0)
waifulabなんかもそうだけど、バストアップの顔とトルソーの生成まではそこそこできるようになっても、手指がやっぱり鬼門なんだなぁ。
Re: (スコア:0)
手が4本ある女の子とか顔から太もも(?)が生えている娘とかいて、これはこれでアリかも
Re:リアル社会への影響 (スコア:2)
イーロン・マスクが参加する人工知能研究の非営利団体OpenAI [openai.com]
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2101/08/news101.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
AI が電気代だけで描いたイラストを、テンバイヤーが高額で転売する悪寒!
Re: (スコア:0)
ビジネスモデルの話だけではなく創作の品質などたくさんの要素があるよ
「ビートルズの取った手法って、他の人もできた手法でもあるわけで」は成り立たんでしょ
Re: (スコア:0)
ディスプラウト。価格破壊。不当廉売。
Re:リアル社会への影響 (スコア:1)
もしかして:ディスプラウト→ディスラプト・ディスラプション
なにげにスプラウト(萌やし)が含まれてて草
Re: (スコア:0)
良くも悪くもというか、イラストのテイストが独特で統一されているので見た目にわかる分、他への影響は少ないかもしれませんね。
こちらの更新頻度はどうなんでしょうかね (スコア:1)
元エロスト屋のエロストック [erostock.net]
# 【追記あり】エッチなイラスト素材集サイト「エロスト屋」が開設→いらすとやを彷彿とさせる絵柄とニッチな素材の多さに困惑する人々→サイト名を変更 [togetter.com]
個人でやってたことにびっくり (スコア:0)
てっきり企業でやってるとおもってたわ
Re: (スコア:0)
ニッチな領域のイラストもあったりで、これを個人でやってるとはいまだに信じられん
パンジャンドラムのイラストってだれかリクエストしたんだろうか
Re: (スコア:0)
バグパイプまであってびっくり
Re: (スコア:0)
此処的には デーモン・コア かな
# もちろん、ピカッとしている
Re: (スコア:0)
個人サイトでしかも毎日更新してたなんてびっくりだよね
サイト自体はたまに新作が話題になるくらいだから気づかなかった
いらすとやって収益は (スコア:0)
どうなってんでしょうね?
新しいビジネスモデルっていうのならいらすとやに仕事奪われても仕方がないかとは思うけども
Re:いらすとやって収益は (スコア:2, 参考になる)
フリー素材とは言いつつ、フリーで利用できる範囲は限定されている(一資料内に20点まで、とか)なので、それを超える範囲については、まじめな人・会社なら、いらすと屋にお金を払ってる。
また、あのテイストのイラストを自分専用に描いてほしい、という依頼も受けてる。つまり、イラストの世界でのフリーミアムですね。
Re: (スコア:0)
「100万の命の上に俺は立っている」のいらすとや版はわざわざ金を払って作っていたのか
Re: (スコア:0)
利用していませんでしたので初めて確認しましたが
広告ブロックの検出ですと広告関連は
doubleclick.net
googlesyndication.com
くらいでした
LINEスタンプの売上がメインだったりするんですかね
# もしくは正しく無償の善意
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけダンピングによる競合他社排除なのでビジネスモデルとしては新しくもない
Re: (スコア:0)
ダンピングって言いたかっただけですね、わかります
Re: (スコア:0)
webページの広告収入は結構大きそうですね。
それと、イラストの利用は21点以上で有償となる点。
高解像度データが必要な場合別途依頼が必要な点。
知名度から、新規イラストの依頼も見込めます。
クリエイター業、知られてなんぼみたいなとこもあるでしょうからね。
Re:いらすとやって収益は (スコア:1)
ググったら3,4年前時点で年収1800万とか出てきた
Re: (スコア:0)
5年以上365日働き続けて年収1800万円か……まあ妥当かな
Re: (スコア:0)
木曜日と金曜日は月~水曜日の倍働いてその分を土曜日、日曜日に更新するって手でもいいんで365日働き続けとは限らないのでは。
Re: (スコア:0)
サンキューマートでいらすとやコラボグッズ売ってるよ
Re: (スコア:0)
ファンなのでフリーサイズと書いてたTシャツを公式通販から買いましたが、購入後にサイズ見てみたらユニクロメンズのSとMの中間みたいなサイズ感で泣きました
でもかわいいので飾ることにしました
毎日描かれていたのか (スコア:0)
気の向いた時にアップされてるくらいと思っていたんだけど
そんなに世の中にイラストのネタがあるんだなぁ
お疲れ様です
Re: (スコア:0)
いらすとやのTwitterを見るとよくわかる。旬のネタも多い。
https://twitter.com/irasutoya [twitter.com]
Re:毎日描かれていたのか (スコア:1)
元号「令和」が発表された時なんか、その日のうちに元号を掲げる人のイラスト(手話つき) [twitter.com]なんていう時事ネタ [togetter.com]イラストまで出してきてますしねぇ。仕事が早すぎる…
Re: (スコア:0)
数年前も何かやめますと言った気がすると思ってググった。そのときは「時事ネタをやめます」だった(2016年)。話題のフリー素材集「いらすとや」が時事ネタの休止を発表 最後のイラストは「スーパー日本人」 [biglobe.ne.jp]