タイの私立学校、オンライン授業で不要になった費用の返還を保護者が求める 43
ストーリー by headless
返金 部門より
返金 部門より
1月中休校となり、オンライン授業が行われたタイの私立学校では、保護者が納めた費用のうち不要だった分を返還するよう求めているそうだ(バンコク週報の記事、 Bangkok Postの記事[1]、 [2])。
タイではバンコク近郊の中央エビ市場でのクラスター発生をきっかけに12月下旬からCOVID-19陽性者が再び増加しているが、1月には休校とオンライン授業の実施を当局から命じられた学校も多いという。私立学校に通う生徒の保護者は授業料のほかに給食費や交通費、コンピューター・インターネットサービス料金、校外授業費用などを納めており、オンライン授業ではこれらの経費が浮くことになる。
しかし、保護者からは浮いた分の費用の返還を学校に求めたが断られたという苦情が出ていたそうだ。これを受けてプラユット首相は教育省と私学委員会事務局に調査を命じ、ナタポン教育相は休校中に保護者が納入した費用のうち返還すべき費用のリストを提出するよう学校に命じた。ナタポン氏は必要のなかった費用を保護者に返還すべきだという考えを示す一方、返還する現金のない学校は保護者と相談し、学費のクレジット(前払い扱い)という形で返還することを検討すべきとも示唆したとのことだ。
タイではバンコク近郊の中央エビ市場でのクラスター発生をきっかけに12月下旬からCOVID-19陽性者が再び増加しているが、1月には休校とオンライン授業の実施を当局から命じられた学校も多いという。私立学校に通う生徒の保護者は授業料のほかに給食費や交通費、コンピューター・インターネットサービス料金、校外授業費用などを納めており、オンライン授業ではこれらの経費が浮くことになる。
しかし、保護者からは浮いた分の費用の返還を学校に求めたが断られたという苦情が出ていたそうだ。これを受けてプラユット首相は教育省と私学委員会事務局に調査を命じ、ナタポン教育相は休校中に保護者が納入した費用のうち返還すべき費用のリストを提出するよう学校に命じた。ナタポン氏は必要のなかった費用を保護者に返還すべきだという考えを示す一方、返還する現金のない学校は保護者と相談し、学費のクレジット(前払い扱い)という形で返還することを検討すべきとも示唆したとのことだ。
学校 - 学校外との支払い関係 (スコア:2)
「1月に命じられた」という2月の記事なので、1月分の返済で揉めてるんだろうけど。
学校側としては1月分を給食提供施設側やインターネット関連会社側と契約済みで、支払いは確定しちゃってたりしないのかな。
そして、上記施設・会社側も契約に基づき人員やらを確保しちゃってたりしないのかな。
もしそうなら、もう「誰が泣きを見るか」の問題になってしまうような。
どのくらい返還されるのか (スコア:0)
大した金額じゃないって言われないことを祈ります
Re: (スコア:0)
タイの私立校レポするよー
https://www.okomex.com/entry/2016/08/22/184520 [okomex.com]
> 1. タイの公立学校 (無料~) タイ語メイン
> 2. バンコクの私立学校 (3.5万バーツくらい~) タイ語メイン、英語は学校、科によって比重が違う
> 3. バイリンガル校 (10万バーツくらい~) タイ語英語+α
> 4. インターナショナル校 (10万バーツくらい~) 英語メイン
今は1バーツ3.5円くらいだそうなので、年間10万~35万円くらいでしょうか。
日本でも「金返せ」と言われるレベルの学費ですね。
Re: (スコア:0)
タイの物価は日本の1/3くらいの感覚だそうなので、年間50万~100万円相当って感じですね。
Re: (スコア:0)
知り合いの金持ち(タイ人)に聞いたことがありますがインター校で年間1万ドル近く払っているそうです。
数年前の話。
Re: (スコア:0)
インターナショナルスクールは外国人向けが本業だから、その国の物価や収入と関係ない料金ですからねぇ。
アフリカ(労働者の平均収入が月に1万円とかの国)のインター校でも、年間1万ドルとかするそうなので、まあ致し方ないかなと。
Re: (スコア:0)
公立ならまだしも、私立なんだし、通ってる生徒の家庭は裕福でしょう。
経済的に問題を抱えているなら、無理せず費用の安い学校に転校するべきですよ。
タイではホームスクールも合法なんだし。
Re:どのくらい返還されるのか (スコア:3, すばらしい洞察)
裕福な相手だからって提供できなかったサービスの返金が不要、というのは理屈にならんだろ。
Re: (スコア:0)
金持ちこそ払う理由のないカネはビタ一文払わないよ。
でなければ金持ちにはなれない。
Re: (スコア:0)
稼いだ方が効率いいのに、大事な時間を無駄に使って少ない返金を要求する金持ちですか。
#どちらにしろ、金持ち全てが同じ行動をとるわけじゃないし、
#マスゴミや本のでっち上げ話かもしれない一例で持ち出しても意味がない。
Re: (スコア:0)
金持ちが稼いでどうする。金持ちは持ってるんだよ。
稼ぐのは成金。
Re: (スコア:0)
成金も意味としては金持ってるのは同じなんですが、意味のないコメントですね。
Re: (スコア:0)
成金は「急に金持ちになった人」って意味
将棋で駒が「金」に「成り」上がるのが語源
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
逆に必要なら大金動かすし、借金してでも用意する。
返金要求は電話でワーワー云うだけだから大して時間もかからんし、
仕事の傍らでやってると思うけどな。
Re: (スコア:0)
大物企業経営者が家では部屋の電気を無駄に点けてるだけでキレるってのもよくある話だし。
蛍光灯だと寿命が縮む可能性もあるし突入電力も考えれば小まめにON/OFFするのは非合理だけど関係ない。
今も昔も、特に企業経営者って人種は「無駄」を徹底的に許さないだけ。
時に非合理な使い方もする(たとえば学費の返金のために弁護士使う)が、そういう価値観なんだよ。
しかし従業員に払う給料も「無駄」と考える経営者が増えてしまったのが今の日本だが。
100均で売ってるのと同じものに200円払えるかって話と同列に考えてしまうからこのザマ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
>しかし従業員に払う給料も「無駄」と考える経営者が増えてしまったのが今の日本だが。
日本の(日本人じゃない)経営者の話は楽しいですか?
Re: (スコア:0)
|100均で売ってるのと同じものに200円払えるかって話と同列に考えてしまうからこのザマ。
同じじゃないから200円だと言うことも理解出来ないのが経営者か。
そりゃアスベスト入りの産廃を仕入れるわけだ。
Re: (スコア:0)
それが200円で売ってる業者に「お前のところは高すぎるから100円で卸せ」って要求するんだわ。
で、過去に500円で仕入れたのと比べて「君たちは頑張りが足りない」とか言って1000円の働きを要求する。
良いものを安く買うのが優秀な経営者である。
とか考えてるとバイトテロやられる時代になってきたので、そろそろ危険認識してもいい頃。
Re: (スコア:0)
そうですねえ
日本人なら中抜きして下請けに丸投げですから
Re: (スコア:0)
コンピューター・インターネットサービス料金ってオンライン授業にするために増えるんじゃないかな?
交通費っていうのが判らないが、私立とかだと送迎バス費用かな。運行しないからといって償却はしなきゃいけないし。
食費も、運転手を馘にしたって人件費はそう高くない国なので、ネタじゃなくとも大した金額にならないような気がする。
#校外授業費用ってのは、ピンキリだし個別に計算できるだろうから返還されるとはおもうけど。
Re: (スコア:0)
一人当たりに返還される金額は大したことないだろうが、サービスを受けてない分に
ついては返還されるべきだと思う。
Re: (スコア:0)
社会保障費「せやろ?」
消費税「せやろ?」
高齢者医療費「せやろ?」
Re: (スコア:0)
小さく産んで大きく育てる
それが税というものであります。
# 最後のだけは育てる気はなかったと思うが。少なくとも政治家には。
日本の学校はどうなんだ? (スコア:0)
特に大学。ほぼオンラインのみの学生もいるだろう。
入学金や授業料の一部が返還されてもいいんじゃないか?
Re: (スコア:0)
オンライン化により授業の質が落ちていると大学が認めれば
授業料は減額 or 返還されるでしょう。
しかしそんなことは絶対にあり得ません!
なぜなら、質が落ちていることを認めたら、大学は単位や学位を出せなくなり、学生は全員留年することになるからです。
大学は単位や学位などの「資格」を授与する機関です。授与の条件は法律で定められていて、
法律に従って授業を行い、テスト(審査)を行わないと、大学は単位も学位も出せません。
オンライン化しても法律で定められた基準は満たしている、だから学生は単位を取得できる、と言い張るためには
大学側は授業料の減額はできませんし、学生側も授業料返還を要求してはいけません。(返還を要求している学生はただのバカです)
Re: (スコア:0)
それでも通信制大学並みの学費にしろとは要求できるだろう
放送大学とか4年間で100万かからないんじゃないか?
講義の質なら放送見れば分かるけどかなり高い水準。下手な私大で聴講するよりオススメ。
Re: (スコア:0)
放送大学で大卒資格を得るために全科履修生を4年続けると、 約70万円 [ouj.ac.jp]だそうです。
新規の全科履修生は年間約12,000人 [ouj.ac.jp]で、在学生は1学期あたり57,000人程度なので、年間9,000人程度 (1学年あたり2,250人程度) は過年度生。ただ、昼間課程の対面式大学とは異なり、元から「働きながら4年以上かけて大卒資格を得る計画」の人も多いだろうから、過年度生が多いことは特段不思議ではないだろう。
教員数は92人 [ouj.ac.jp]。これらの教員で不足する講義は、他大学に所属する教員を非常勤教員として適宜投入している。講義映像は何年か使いまわし。放送設備は必要なものの、キャンパスは1箇
Re: (スコア:0)
ってか、これからは放送大学の質を超えられない大学は淘汰されるべきだと思う。
ST比の高さもこれだけ情報化社会になれば「オンライン講義の併用が当然」と考えるべきだし、
放送大の「使い回し映像」の教育能力を超えられない「対面講師」なんて存在価値がない。
理想を言えば国公立大学は生涯学習の観点からオンライン講義の無償開放くらいやってもらいたい。
卒業は論文と試験突破して勝ち取るもの、試験費用と学位授与で大学は経営するって位置付けにすれば
「学士」も価値が上がる。
Re:プラスマイナス (スコア:1)
勝手に流用したら、そりゃ怒るよ
・使わなかった費用は返す
・新たに発生した費用は払う
別の話
Re: (スコア:0)
怒らないよ。
Re: (スコア:0)
それは学校側の「教育を実施する」義務があるからその理屈はとおらない
そしてオンライン授業を受けるために生徒側も当初の予定になかった費用を支払ってる
幼稚な理論は通用せんよ
Re: (スコア:0)
幼稚とは思わんがなあ。
「生徒側も当初の予定になかった費用を支払ってる」なら、#3973602の指摘は既に遂行されているというだけで妥当なものだろう。
Re: (スコア:0)
校舎やスクールバスは使われなくても運営費用は変わらないんですが
こういうモンスターパレントのコジキは私立に通わなくていいよ。治安の悪い地元の学校でも通わせとけ。
Re: (スコア:0)
固定費はわからんでもないが、校外授業費は流石に返せよとは思う。
Re: (スコア:0)
使ってもなのに金払えというのか?
これを乞食扱いとか頭いかれてるな
Re: (スコア:0)
そのコストはオーナーたる株主が負担すべきであって、消費者に転嫁するのは違うのでは。
入居者がいなければ、お家賃ももらえませんよね。空室リスクを負うからこそ大家。
Re: (スコア:0)
当局から命じられたそうなので、オンライン授業をやるために使った費用は国に請求すれば丸く収まるんじゃね。
Re: (スコア:0)
そしてタイの教育に協力している日本の海外経済協力基金やアジア開発銀行に請求書が回ってくると。
また我々が負担するんですか。
Re: (スコア:0)
税金の控除計算に違いが出るとかあるのかも知れないし。