
10年前にあった仕事はいつの間にか無くなっている 145
ストーリー by nagazou
接客系は機械化が加速しそうではある 部門より
接客系は機械化が加速しそうではある 部門より
市況かぶ全力2階建で「10年前にあった仕事、気がつけば凄い勢いで日本から消え始めの兆候」という内容がまとめられている(市況かぶ全力2階建、関連スレッド)。
ドム蟹ちゃんさんのツイートが中心となっているがそのツイートはこちら。
ドム蟹ちゃんさんのツイートが中心となっているがそのツイートはこちら。
レジの自動会計機が標準装備になりカウンター内にいた二人目が消えた。そもそもセルフレジの店も増えつつある。アパレルが多量倒産したものは勿論コロナ後も帰ってこれない。銀行も店舗統廃合の嵐だ。融資機能すら大口以外ローンセンターに纏めている。スマホに食われて新作のゲームが出なくなった。
といったもの。その後もスマホも新料金プランはネットでしか申し込めなくなり、国産スマホはソニー以外ほぼ全滅。JRのみどりの窓口がほぼ閉鎖といった、近年無くなりつつある仕事についてのツイートが続いている。
ちなみに直接的には関係ないが、ニューズウィークに2010年と2019年の9年間での年収の増え幅(減り幅)が大きい職業のリストが掲載されていた(ニューズウィーク)。
このランキングは129の職業の年収を元にしたもので、元記事では上位15位と下位15位が掲載されている。ちなみにこの名で最も年収が増えていたのは1位パイロットで2位が掘削・発破工、3位に鉄筋工といったように現場系が並ぶ。逆に減り幅の大きい職業はワースト1位が弁護士、2位が社会保険労務士、3位が公認会計士・税理士だそう。
元データの年代的にコロナ禍の影響が含まれていないので、いま調べると別物になりそうではあるが、ロボット化に向かない職業が伸びているようだ。
関連ストーリー (スコア:3, 参考になる)
10年後には無くなっていそうな商売トップ10 [srad.jp]
からのこの10年間で無くなった商売 [idle.srad.jp]
まあnagazou氏は知らなくても無理はないが
Re: (スコア:0)
レコードが若者にサブカルとして再定着したのは意外だったなー
Re: (スコア:0)
オタクの典型例とされたリュックサックが市民権を得るとは思わなかったな。
Re: (スコア:0)
時とともに陳腐化は起こるけど、真に実用性を持ったものや価値は、見直される事があるって事かな。
若い頃、古い歌、懐メロには興味がなくなっていったけど、しばらく経って、この歌こんなに良かったんだ、とか、こんな歌があったのかって見直すことが何度もあった。
逆もあるんじゃ? (スコア:1)
10年前には無くて、今はある仕事とか。
Re:逆もあるんじゃ? (スコア:1)
VTuber
Youtube自体は10年前にもあったから、名前はともかく、いたかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
伊達杏子「誠に遺憾である」
Re: (スコア:0)
プロスポーツだって、テレビタレントだって、(クラシックではない)ミュージシャンだって、
最初に現れたときは、一時的なもの、すぐに消えるまがい物、みたいな扱いだったと思うんだよね。
Youtuberも今はyoutubeという一社のインフラに依存してるけど、いずれマルチチャンネルになって恒久的な職業になるでしょう。
高度経済成長期の社会の変化は激しかったというけど、今も激しく変化してるんだなと思う。
今を生きているから気づかないだけで。
Re:逆もあるんじゃ? (スコア:1)
Uber EATSか。
ウィキペディアによると
「 Uberが2014年に立ち上げたアメリカのオンラインフード注文・配達
プラットフォームで、カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置く。
2016年には、日本でもサービスが開始された。 」
「出前する店」ならあったけど、こういう形のはなかったと思う。
新しいビジネスが出ることもあるけど、それがあまりに少ない上に
貧乏くじのが日本の課題。
Re:逆もあるんじゃ? (スコア:1)
こういう人はタバコ屋が自販機に置き換わっても、
「自分には何も違いを感じません」というんだろう。
「古い仕事が消えて、新しい仕事が生まれる」というのは、
あなたの感想とは別次元の話だ。
Re: (スコア:0)
・転売ヤー
・こたつライター
Re: (スコア:0)
転売ヤーは10年前なら余裕でいたような。10年前のiMacはこういうの [twimg.com]だと思ってない?
Re:逆もあるんじゃ? (スコア:1)
オンラインダフ屋やな
サザエさん (スコア:1)
三河屋・タバコ屋・街の不動産屋などは消滅しかけてますね。
#現アニメはすでに時代設定が崩壊してますが、、、、
Re:サザエさん (スコア:1)
あれって時代劇じゃなかったの?
Re:サザエさん (スコア:2)
歳を取らないだけでなく、時空が歪んで [corobuzz.com]いるのですよ。
Re:サザエさん (スコア:1)
酒屋も減りましたね、スーパーコンビニで買うのが多いんだろうなあ。
うちはカクヤスに配達してもらってる。
タバコ屋は自販機だけ置いてる民家になってるところもありますね。
不動産屋は減ってない気がするけど、都会はそうじゃないのかな。
ネットで情報は見れるけど、引っ越すなら現地確認したくなる。
少し前には春の引越しの内見らしい客乗せた不動産屋の車がアチコチ停まってました。
Re:サザエさん (スコア:1)
>街の不動産屋さん
アパマンだの大手の手が入ってない個人経営の不動産屋さんの意味で用いました。
地元密着だから、まだ頑張っているところ多いけど、地主とツーカーで無いところは将来は厳しそう。
劇中で個人経営の不動産屋さん(私がいうところの街の不動産屋さん)の娘で花沢さんてのがおりまして、
将来はカツオを婿養子にして花沢不動産を継がせたがっているというのがそもそもの設定。
カツオ、個人経営の不動産屋さん婿養子に行って将来大丈夫(大手との競争に勝てる)?ってのが発想です。
Sharpと京セラ (スコア:0)
Sharpは鴻海参加だから国産スマホじゃない?
京セラは?
Re:Sharpと京セラ (スコア:1)
企業の話は職業の話とは別だろ
Re: (スコア:0)
ふ、ふ、富士通…
Re: (スコア:0)
どっちも死に体だろ。
Sonyだけ生きてるような書き方されてるけど、そのSonyもどうみても撤退にむけて事業縮小中。
Re:Sharpと京セラ (スコア:1)
少なくとも京セラはスマホ事業撤退してコンポーネント供給に徹する方向でほぼ決まりですね。
流れとしては、2019年の株主総会時点で5Gスマホ不参入、3~4年後目処にスマホ事業撤退の方針発表→トランプ政権での対中国規制強化の煽りで北米からの引き合い増加を受けて2020年9月にスマホ事業撤退撤回と5Gスマホ参入を発表→しかし米国大統領は親中のバイデン大統領に。
恐らく次回の株主総会でスマホ事業からの撤退を発表することになると思われます。
これで騒ぎになってるのが聴覚障碍者界隈で、京セラは元々高齢者向けスマホを作ってた関係で、この辺のサポートが充実してたんだけど、京セラが撤退すると聴覚障碍サポート付きのAndroidスマホがなくなる。
駕籠かき/馬車曳き/人力車… (スコア:0)
社会がダイナミックに変わっていくのは、新しい産業が生まれていくのは良いことでは?
変わらないよりも。
なつかしー対象以外では、すでに消えてしまった職業もたくさんあるしね。
駕籠、馬車、人力車 (観光もの以外は消えた)、
ポン菓子屋(行商)、金魚売り、(夏の)甘酒売り、紙芝居屋
電話交換手 (コレクトコール、国際オペレーター通話はまだある?)
Re: (スコア:0)
無声映画の弁士
Re: (スコア:0)
昔、大学生だったころ、学祭で呼ばれていた無声映画の弁士を見たなあ。
弟子の女性の弁士がかわいくて、映画ではなく女性弁士をずっと見ていた。
Re: (スコア:0)
鋳掛け屋(行商)
朝の豆腐屋(行商)
仕事が減るのは良いことだよ (スコア:0)
ただ、収入が減るのは無しで...
Re: (スコア:0)
ベーシックインカムカモン
Re: (スコア:0)
いずれ日本の対外純資産が膨れ上がって、利子だけで暮らしていけるようになるさ
Re: (スコア:0)
アメリカ「いつかえさなかった!? えいきゅうにかりておくだけだぞ」
Re: (スコア:0)
その方がいいんですよ。元を返したら金利は0なので
Re: (スコア:0)
そういえばロシア帝国の債務はいくらになっているんだろう。
Re: (スコア:0)
金持ち「俺たちは今でも利子だけで暮らせる。貧乏人はたいへんだね。」
# (#3985130) の主張は多分革命により富裕層の資産を没収するというもの
じゃあ無職でもいいじゃん (スコア:0)
そういうことだな
Re:じゃあ無職でもいいじゃん (スコア:1)
いまでも無職が多数派で、仕事している人の方が少ないけどな。
Re:じゃあ無職でもいいじゃん (スコア:2)
仕事している人のほうが多いよ。ぎりぎりだけど。
統計局いわく、2020年12月の就業者数は6,666万人。一方、日本の人口は2020年9月時点で12,575万人。人口の53%が就業している、つまり仕事している人のほうが多い。
ちらほらと (スコア:0)
約10年前の2010年にこんなのがあったな。
他社に救済されたシャープとか、ほとんど死にかけのパイオニアは誰も○をつけていなかった。
【経営】史上初の大調査 10年後も「絶対に生き残っている」会社--週刊現代
http://sierblog.com/archives/1150926.html [sierblog.com]
Re: (スコア:0)
社名が残っていることを「生きている」と定義するなら結局どちらも生き残ってるけどな
Re: (スコア:0)
それを言ったらSansuiですら生き残っているわけで
Re: (スコア:0)
SANYOは死んだ! なぜだ!
Re: (スコア:0)
SANYOは生きています、あなたのこころの中に。
とか。
Re: (スコア:0)
せめてリストに載っている企業をお願いします。
テレビ局や広告代理店に誰も○をつけていないし(そしてもちろん10年後の現在もピンピンしてるし)、予測というより単なる願望なのでは、としか
Re: (スコア:0)
テレビ局や新聞社は所有不動産の利益で持ってるだけだろ。
ピンピンしてると言える状況じゃないと思うが。
Re: (スコア:0)
三洋電機、エルピーダメモリ、インデックスHD、昭和シェル石油、新日本石油、三井石油
は無くなったな。ブランドは残ってる、合併して残ってる、とか屁理屈をつけてきそうだけど
Re: (スコア:0)
そもそも「生き残っている」を定義していない元記事が悪い。「企業・経済を熟知する8人」の誰もツッコミを入れなかったのか
Re: (スコア:0)
反論するのが生きがいなんですね
Re: (スコア:0)
せめて、じゃなかったら?
新料金プランはネットでしか申し込めなく (スコア:0)
でも解約は郵送のみとか対面のみでnoindexで検索避けされたページからの予約必須で、解約を選んだ途端に予約申し込み枠がゼロになるんでしょ?
Re: (スコア:0)
10年後はともかく、50年後にはキャリアショップはなくなっているだろう。