
国税庁、Mac版のSafari 14.0.3でe-Taxが利用できないトラブルがあると発表 25
ストーリー by nagazou
とりあえずはほかのブラウザで 部門より
とりあえずはほかのブラウザで 部門より
国税庁は2日、2月1日にリリースされたMac用の「Safari 14.0.3」で、e-Taxの一部機能が利用できなくなるトラブルが発生していると発表した。作業途中で「処理中です。しばらくお待ちください」と表示され、そのままの状態になってしまうそうだ。国税庁はシステム修正後に公式サイト上で告知するとしている。なお今年の確定申告の申告期限・納付期限は、緊急事態宣言の影響を配慮して4月15日まで延長されている(国税庁、窓の杜、申告・納付期限を令和3年4月15日(木)まで延長します[PDF])。
現在は下記の機能が利用できないとしている
- マイナンバーカードログイン
- 電子署名の付与が必要な手続き
- 電子証明書の登録・更新
- イメージデータの添付
理屈は分からないけど (スコア:1)
マイナポータルで連携しておいてから確定申告に行ったらできました。
デジタル庁が発足したら、こういうのはよくなってくれるんでしょうかねぇ...
Re: (スコア:0)
年イチ、些細な定型外も弾く、項目も多くない、分岐もないんだから
スクリプト無しページ移管型で提供してくれりゃいいのに
Re: (スコア:0)
スクリプト無しページ移管型で提供してくれりゃいいのに
アドレスのあとにこう付いた遷移ですね
?minanba=***********&pasuwado=****
# お偉い人にセキュリティの常識を期待してはいけない
Re: (スコア:0)
minanba…?
mainanbaのtypoかよ
いや狙ってか?
長音で母音を重ねないのはpasuwadoでわかるが
Re: (スコア:0)
doregistとか
Re: (スコア:0)
なんでGETなんだよw
POSTなら後ろには付かないぞ
Mac使いはめんどくさい (スコア:1)
ChromeやEdgeが有るので、Safariにこだわる必要がない。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Windows使えばいい
Re: (スコア:0)
何の関係があるの?
Re: (スコア:0)
「一番人気のあるプラットフォーム以外相手にする必要がない」という怠け者マインドが共通してるでしょ。
Re: (スコア:0)
どっちかというと、イデオロギーの為にWeb標準に追随しないSafariのほうがIEに近い。
Re:Mac使いはめんどくさい (スコア:1)
と、いうよりSafariは、「Web標準に書いていない(あるいは実装依存な)
部分は、努めて独自性を求める」では?
IEは単に変更しなかっただけ。
Re: (スコア:0)
なおスマホをICカードリーダライタとして利用する機能は相変わらずIE11のみの模様
https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru02/32.htm [nta.go.jp]
Re: (スコア:0)
相変わらずも何もIE11しか対応していない(Macで対応しているブラウザがない)ってことは、それ以外への適用は仕組み的に無理ってことなんじゃないの?
読み取り可能なスマホなら単体でe-tax 使えるんだから、どうあっても対応しなきゃならないもんでもないだろうし
Re: (スコア:0)
「スマートフォンをICカードリーダライタ」条件限定。
普通カードリーダー持ってるよね。
Re: (スコア:0)
まさか最初に書いたその条件を読めないほどのバカがいるとは想像もしていなかったので説明を省いてしまったがそのとおり。ようやくChromeやEdgeに対応したかと思い切っや通常のカードリーダーを買った場合だけでしたとさという話。
Re: (スコア:0)
パソコンからリーダーとして使えなくていいから、申告書作成ページの保存ファイルにPC版とスマホ版間で互換性持たせてくれ
電子申告がかえってめんどくさいんだよなあ (スコア:0)
Mac使いです。
この話が出る前に確定申告を無事終わらせたのですが、事前にマイナカードのセットアップの話を読んでると頭が痛くなってきたので、今年も結局申告書の作成はウェブでやったものの、申告はオンラインではやらずに紙を印刷して税務署前のポストにポイしてきました。もうちょっと簡単にならんかなあ。
Re: (スコア:0)
ここで何度も書いてるけど、IDとパスワード取ってくればいいのに
印刷もリーダーもいらんよ
ID/パスワード方式は「罠」なので絶対に使わない方が良い (スコア:2, 興味深い)
ID/パスワード方式は「罠」なので絶対に使わない方が良い。
電子証明書がないため、後からメッセージボックスの内容を確認することができず、「受信通知」(確定申告の提出の証明)を確認したり印刷したりすることができない。
そのため、例えば今回の持続化給付金や各種助成金の受給をスムーズに行うことができなくなる(別途証明書を取得しに窓口に行かなくてはならなかったりで時間がかかる)。
それぐらいなら、窓口で直接申告して控えを貰った方がよっぽど確実。郵送で申告して控えを郵送してもらう手もある。
また、ちょっと複雑な確定申告だと e-tax だけでは完結できず追加書類が必要になるのだが、電子証明書方式ならばメッセージボックスに直ちに追加書類の送り状のようなものが届いてそれを添付して郵送すればいいのだが、ID/パスワード方式だとそれもできない。
本当に正常に提出できたかを後から確認して安心することもできないし、何かあったときにメッセージボックスが確認できないし、メ
ッセージボックスですむ案件で窓口に行くはめになるなどトラブるととにかく面倒。
ということで、ID/パスワード方式よりは、窓口での書類提出か郵送の方がよっぽど良い。
Re: (スコア:0)
申告書作成だけでも良いよ
最初よりかなり便利になった
Re: (スコア:0)
それ、バグったら面倒だからコンピューターは使わない、って言ってるようなもんだぞ。
極めて例外的な一部の事象のためにすべて諦めるなら人生大変じゃないか?
自分は3年連続でID&PASSでやってるが問題ない。きっと同じように問題ない人がたくさんいる。
そりゃ一部には問題ある人もいるだろうけど、だからって全員使うな、ってのはおかしいだろ。
ちなみに、ID方式で提出した後にPDFで控えがダウンロードできるけど、それじゃご不満なの?
Re: (スコア:0)
これで困る人って何割でしょうね。自分にとっては罠でも何でもないです。この数年、便利に使えています。
Re: (スコア:0)
まあ、今年提出分には遅いから、確定申告期間が終わってからゆっくりいけばいいと思う。
私は1月中旬にとりにいきましたが、特に待つことなく発行できました。