法政大学教授、Twitter投稿写真から新種の海岸性ダニ類を発見。世界初 34
ストーリー by nagazou
めったに起きない気も 部門より
めったに起きない気も 部門より
法政大学の島野智之教授が、Twitterに投稿されていた写真から偶然、新種の海岸性ダニ類を発見したそうだ。銚子市で釣りをしていた会社員の方が撮影した1枚の写真に、北海道以南では見つかっていなかったハマベダニ属のダニ(ササラダニ類)がいたことに気がついたという。教授は新種では無いかと考え、共同研究者や写真を撮った会社員などとも協力して現物を採取し検証、新種であることを確認したそうだ(法政大学)。
今回の発見のきっかけがTwitterの写真であったことから学名は「Ameronothrus twitter」(和名:チョウシハマベダニ)と付けられたとのこと。今回の発見はTwitterで偶然見つかった世界で初めての動物の新種(生物では2例目)らしい。リリースでは今回の出来事はSNSによって誰もが新発見などに関与できる可能性があること示したとしている。
manmos 曰く、
今回の発見のきっかけがTwitterの写真であったことから学名は「Ameronothrus twitter」(和名:チョウシハマベダニ)と付けられたとのこと。今回の発見はTwitterで偶然見つかった世界で初めての動物の新種(生物では2例目)らしい。リリースでは今回の出来事はSNSによって誰もが新発見などに関与できる可能性があること示したとしている。
manmos 曰く、
法政大学島野教授がTwitterの一般ユーザ投稿写真から偶然新種の海岸性ダニ類を発見.学名はTwitterに由来
社会のダニなら (スコア:1)
SNSでよく発見しますよ。
Re: (スコア:0)
吸血性のダニだね。
他にはヒル(leech リーチャー)も見るな。
Re: (スコア:0)
>SNSでよく発見しますよ。
特定IDに粘着してますね。
Re: (スコア:0)
すらどにも居るよね。
特定IDのモデレートがどうこう書いてるやつ。
あれ書いてる人、「死ね」じゃなく「死ぬ」だから自分の書き込みは脅迫にはあたらない
(人は誰でも死ぬから)と思ってるんだろうけど、
書かれた当人が恐怖を感じたら、何と書こうと法律上はその時点でアウトだからね。
あるいは繰り返しがひどい場合だと業務妨害とかでも引っ張れるから
現時点で完全アウトなんだぜ。気をつけなよ。
これが (スコア:1)
SNSにアップされる画像から新種の生物を発見するSNS生物学の端緒であった
Re:これが (スコア:2)
話題になると捏造がでてきて使えなくなりそうだなぁ
Re: (スコア:0)
一時期話題になったヒアリ警察 (@_Solenopsis) [twitter.com]といい、もう結構なところまでブーム来てるんじゃないか
Re: (スコア:0)
wikimedia commonsとかmapillaryへ写真を投稿しておけば
そこから何か発見してくれる人がいるだろうか
銚子市で釣りをしていた会社員の方の功績を讃え (スコア:0)
その人の名をそのダニに命名すべきかと
Re:銚子市で釣りをしていた会社員の方の功績を讃え (スコア:3)
論文の著者に名を連ねている人の名前が、学名に入るケースってあるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タダッて・・・
返済不要な奨学金もらってたとは
ユウシュウナカタダッタンデスネ
Re: (スコア:0)
いや、「タダ」っていうのは…大学って「勉強し放題」なんですよ。総合成績が落ちるのを嫌うのであまりやらないですが、キャンパス内に複数の学部があったら、別学部の授業取れたりするし、理工系でも文系の単位を若干数、取れたりします。学生の頃は、これがどれだけ恵まれた環境だったのか、理解できてなかった…
Re:銚子市で釣りをしていた会社員の方の功績を讃え (スコア:1)
進級とか卒業に必要な単位を集めなきゃ! ってことに気をとられて、
それ以外の授業も受け放題、ということを忘れちゃうんだよねぇ……
Re:銚子市で釣りをしていた会社員の方の功績を讃え (スコア:1)
Re: (スコア:0)
1〜2年は全員教養部でそこのGPAで学部に振り分ける制度の場合
希望の学部学科研究室に行くには取得単位を厳選する必要がある。
Re:銚子市で釣りをしていた会社員の方の功績を讃え (スコア:2)
聴講ならできるんじゃないかなぁ…どうだろう
Re:銚子市で釣りをしていた会社員の方の功績を讃え (スコア:1)
// ほんとあの手この手
Re:銚子市で釣りをしていた会社員の方の功績を讃え (スコア:2)
ハハァ…時代は変わったんですな
良くなってるんかな本当に
Re: (スコア:0)
電気工学と電子工学が交互に底抜けするのでそれを予測して狙うとかいう時期もあったようで。最近はどっちも不人気?
Re: (スコア:0)
同じ時期に同じ大学にいた人かな.
# 予想が的中して,狙った方の学科の最低点が大幅に下がったが,わずかに底が抜けず,ついた底点に届かなくて再志になった男
Re: (スコア:0)
嬉しがって取ったので卒業に関係ない単位が10余りあったな
# そのあと必修が足りなくて留年した
Re: (スコア:0)
大学どころか小学校から勉強し放題ですよね。
書籍であれば取り寄せ放題でしたし、施設なんかも部活動とかクラブ活動なんかでちゃんとした申請をあげることができれば修学のためなら使い放題でした。
音楽室も美術室も工作室も、今を思えばなんと恵まれた環境だったのかと。(体育館も)
中高も今なら機材の充実さと分野の多さから大学併設高選んでたように思います。
Re: (スコア:0)
おじさんの現役当時、論文はラテン語で書いていたらしいのですが、奥さんがラテン語の先生でタダで論文の添削をしてもらってたとか。
そんな話を思い出したので、覚えていたムシの名前でググってみました。さぞかし著名な動物学者だったんだろうと期待してたら植物学者でした。
ムシを発見したのは高校生の時で、新種を発表した先生から献名されたとか。
Re: (スコア:0)
Re:銚子市で釣りをしていた会社員の方の功績を讃え (スコア:3, 参考になる)
論文は発見者の根本氏も共著になっているから、発見者も納得の上での命名だと思うよ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/specdiv/26/1/26_260113/_article [jst.go.jp]
載ってそうで載ってない (スコア:0)
発見ツイート
https://twitter.com/yatsume_project/status/1125014185417383937 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
こんな記念碑的ツイートがリツイート59件、いいね195件…。みんなもっと関心持って。
Re:載ってそうで載ってない (スコア:2)
そういえば見つけた時に「いいね」はしたけどリツイートしてなかった(ので、しときました)。
そのツイートの返信にあるこちらのツイート [twitter.com]が、発見者の人の「(映像を見てもどの種なのか)同定できない!」という悲鳴ですね。
Re: (スコア:0)
みんなムシしてるに決まってるでしょうに。
Re: (スコア:0)
この件って八切ヤツメ氏(Vtuber名)なんだ
私にとってはさかなクンがクニマスを発見したのと同程度の納得感だよ
いいことおもいついた! (スコア:0)
SNS上の画像から絶滅したと思われていた種とか新種とか、経済的に価値の高い品種とかを
機械クロールで探し出して情報を売る商売を思いついたぞ!
ササラダニ類 (スコア:0)
サラダダニに見えて、サラダ食べようとしたらダニがいたのかと思っただに。