JR越後線普通列車、橋の上でブレーキが誤作動して4時間以上立ち往生 68
ストーリー by headless
連結 部門より
連結 部門より
JR越後線で2日、普通列車がブレーキの誤作動により橋の上で約4時間20分にわたって立ち往生するトラブルが発生したそうだ(BSN Newsの記事、
新潟日報モアの記事)。
トラブルが発生したのは2日13時50分頃。青山駅と関屋駅の間の関屋分水路に架かる橋の上でブレーキが作動し、停車したという。午後6時過ぎに後続の普通列車を連結し、関屋駅まで押して移動。閉じ込められていた乗客93人にけが人や体調不良者などは出ていないとのことだ。
トラブルが発生したのは2日13時50分頃。青山駅と関屋駅の間の関屋分水路に架かる橋の上でブレーキが作動し、停車したという。午後6時過ぎに後続の普通列車を連結し、関屋駅まで押して移動。閉じ込められていた乗客93人にけが人や体調不良者などは出ていないとのことだ。
関谷駅 → 関屋駅です。 (スコア:1)
毎日通勤で使っている路線なので、ちょっと心配。
Re:関谷駅 → 関屋駅です。 (スコア:1)
乗客の救援だけ先にすればよかったろうに (スコア:1)
車両の救援は後回しにして、
空の列車を送り込んで乗客を救援すればよかったろうに。
例えば、
・新潟から空の列車を無閉塞運転で現場まで送る
・現場で連結し、貫通路で乗客を移乗
・解結して乗客を乗せて帰る
決断さえすれば、新潟から1時間もせずに救援できたでしょう。
決断するのに1時間要するとしても、2時間くらいで助けられたんじゃないかな。
Re:乗客の救援だけ先にすればよかったろうに (スコア:1)
空の車両を送り込むのであれば、それでもう車両ごと救援できるので、
乗客だけ救助して帰るのはあまり意味がないですね。
多分、自力で何とか再発進できないか試行錯誤するのにかなり時間を要していて、
駄目だとわかって救援を送り込む際に、故障車両が在線していて閉塞の取れない区間に
救援列車を進入させる安全上の手順にまた時間を要するので、
連結した後に乗客を移乗させてすぐ切り離して出発する時間と、
連結した後に故障車の保安装置を切って牽引で出発する時間は大差がないでしょう。
Re:乗客の救援だけ先にすればよかったろうに (スコア:1)
手軽に「同型を持ってきて救援」はできません。
ブレーキ緩解で救援車両だけに引かせるのは無謀
同意、だから、
車両の救援は諦めて、客のみの救援を、と。
貫通路は、停車中の緊急状態なので、
板を渡して、トラロープで柵をして、事故車と救援車の両側から職員が手をかせば渡れるでしょう。
#密着連結器自体は繋がるけど、
#電気連結器がまずければ、寸止めで連結しなければよいでしょう
--
# でも長岡からEF64-1000やEF81を連れてくるよりは早かったんだろうなぁ
#同意^h^h御意
エレベーター閉じ込めもそうだけど (スコア:0)
喉も渇くしトイレとか行きたくなるよね?
Re:エレベーター閉じ込めもそうだけど (スコア:5, 参考になる)
大地震でエレベーターに閉じ込められた時に「尿意」どうすべきか…?(週刊現代) [ismedia.jp]
Re:エレベーター閉じ込めもそうだけど (スコア:1)
満員のエレベーターで携帯トイレを使うのはバツゲームだよなぁ。
※今は大丈夫かもしれない
Re: (スコア:0)
男は小の方であればペットボトルがあればどうにかなるぶんだけましなのかな。
# 思わずして入り込んで、抜けなくなり、息子を救助してもらう羽目になったりして。
Re: (スコア:0)
レスキュー隊って、お漏らしにたいする配慮とかしてるんかな。
エレベータをこじ開けた後に、まずはお尻拭く濡れタオルとかオシメとか
手渡して漏らしたパンツとズボンを履き替えてから救助するとか。
震災とかだと数日後に瓦礫の下から救助されたニュースとかあるけど、
あれなんか絶対に漏らしてるよね。
Re: (スコア:0)
この件でいうと、越後線で使っているE127系電車にはトイレついている。
Re: (スコア:0)
東海豪雨の時に新幹線に閉じ込められたけど、トイレ満タンで使用不可になったよ
トイレついてるからって安心はできない。どうしようもないけど
Re: (スコア:0)
JR西日本は水切れでトイレ使用不可になった編成を車両交換も修理もせず平気で一日走らせるから油断ならない。
そして日常的に水切れを起こす。(体感週1回以上)
そしてそういう状況を何年も放置している。
Re: (スコア:0)
尊厳より命の方が大事な時もあるし
あんまり怪我して泥塗れとかだとどこまでが人体かって微妙だろ
Re: (スコア:0)
直流電化はされているみたいだが、単線だから、駅にトイレを整備するより、電車に整備する方が安上がりでは?
Re: (スコア:0)
JRだとトイレがついてる列車もあるけど、これはついてないやつなのかな
Re: (スコア:0)
ペットボトル飲料持ってれば両方いっぺんに解決。
Re: (スコア:0)
緑茶のペットポトルにするんですね。
# 長時間閉じ込められていれば、心身ともに衰弱して思わず飲んでしまうかも。
Re: (スコア:0)
バケツでも置いて端っこの一両をトイレにするんじゃないの。
邪推 (スコア:0)
撮り鉄の工作じゃないの?
Re: (スコア:0)
ありそうと思えてしまうのが嫌だ
Re:邪推 (スコア:1)
止まった場所、もろに有名な撮影ポイントだからなぁ。
とは言え止めた車両はなんの変哲もない、日常的に走ってるやつだから、そこまでするか?とは。
これがイベント列車とかなら可能性としてはあり得る、みたいな話にはなるかも。
Re: (スコア:0)
まあ彼らは何の変哲もない日常的に走っている列車を
他人の撮った写真と同じ画角で撮影することに
至上の幸福を感じる人々ではあるのですけどね
Re: (スコア:0)
そんな知恵も技術もないと思っているのだが・・・
Re: (スコア:0)
鉄道車両に工作するのが趣味の改鉄か
Re: (スコア:0)
線路に降りれんことはなさそう (スコア:0)
BSNの写真を見ると片側にはスペースと柵があるから、線路に降りて橋を渡ることはできそう
Re: (スコア:0)
降りたら降りたで橋から落ちる人がいるからそれは駄目だろう~と思ったら、乗客93人なら車掌が手を取って一人ひとり案内すれば問題ないか~と思ったら、たぶん運転士一人のワンマン運行で車掌が乗ってないからやっぱり駄目か
Re: (スコア:0)
新潟駅から近いんだから、車で職員を送り込めばすぐなのでは?
ブレーキかけたまま? (スコア:0)
結局どういう故障でどう動かしたんだろう?
解除できなくなったブレーキをかけたまま引きずって行ったわけじゃないよね?
それができるなら、自力でも移動できそうだし。自動車をサイドブレーキを引いたまま走らせちゃうように。
ブレーキを何かしら強制解除する事はできるけど、そうすると今度はブレーキをかけられなくなる。
どっちに転がって行くか分からないし走り出すと止まれなくなるので、別の車両を連結して安全確保してからでないと無理だった、みたいな感じ?
Re: (スコア:0)
ブレーキが誤動作したなら、また発車すればいいじゃない、と思うけど、それができないから事故になっているのはわかる。
ということはブレーキがかかったままになっているということだから、引きずったんじゃないかなあ。
解除できたなら自走できるだろうから。
フェイルセーフな設計だろうから、故障した場合はブレーキ側に倒れて、解除できなくなるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
電車に詳しくないけど空気ブレーキじゃない
非常時には所定の圧がかかって自動ブレーキ、圧を抜けばブレーキ解除はできるけど故障してて再度圧をかけられないみたいな
自動ブレーキ状態から空気を抜いて無理にブレーキ解除した結果、ブレーキが使えなくなって衝突事故になったケースがあったような気が
Re:ブレーキかけたまま? (スコア:1)
電車のブレーキって、(複数系統あると思うのだけど)、走行中は圧を掛けてブレーキを開放しているのではなかと、ブレーキを掛けるということは圧を開放することで、ブレーキが掛かる様になっているのではないかと。そうでないと、車庫で停車中でも常に通電が必要であったり、電源が失われたとき動作しなくなる。(もちろん電源の必要の無い手動ブレーキとかも用意されているとは思いますが)
Re: (スコア:0)
自動ブレーキ状態から空気を抜いて無理にブレーキ解除した結果、ブレーキが使えなくなって衝突事故になったケースがあったような気が
海外だけど、この事故 [wikipedia.org]かな。
自分が乗った列車が通過するからという理由で非常ブレーキを使って無理やりとめようとする人って、どこの国にもいるんですな。当たり前といえば当たり前ですが。
Re: (スコア:0)
これ [sydrose.com]も類似点はある
Re: (スコア:0)
近鉄青山トンネルの事故もエア抜いてますね。
Re: (スコア:0)
JR東日本の車両は、空気式ブレーキはほぼなくなってます。
基本的にはブレーキをかけたままにして、走る時だけ電磁力でブレーキを解除します。
その結果、解除用の回路に電力が失われたままだと、動けなくなるというオチがあったりする。
なお、俺は今回は厄落としはやってないぞ(謎)。
Re: (スコア:0)
普通に車を運転してて、急にブレーキがかかって動かなくなった場合、
ブレーキが解除されたらそのまま運転を続けますか?
危ないから運転しないでしょ。
解除できたからといって、誤作動したブレーキをそのまま信用して動かさないと思います。
Re: (スコア:0)
でも、車なら路肩まで、トロトロ運転で移動しないかな。
風の息づかいを感じても回避できないから。
アレか… (スコア:0)
こんな列車産んだ覚えがありません!
そんな列車に育てた覚えはありません!
そんな列車橋の上に捨てますよ!!
Re:アレか… (スコア:1)
橋の下に埋めますよ!!!(とある大国w)
Re: (スコア:0)
つい最近だと思ってたら、10年前(2011)なのか~
Re:アレか… (スコア:1)
20年以上前のネタではないですか…
ちどりの「ち」きっての「き」…
体調不良者などは出ていない? (スコア:0)
本当か? https://www.fnn.jp/articles/-/177602 [www.fnn.jp] では【立ち往生した越後線の乗客】「(車内は)密だったので、体調を崩していた人もいて、このご時世なので心配だった」と書いてあって、どっちなのよと思う。
Re: (スコア:0)
日本では電車でクラスタ発生しないって国が決めたから絶対に電車内では感染しないから。
Re: (スコア:0)
橋の上だから窓を開けていれば十分に喚起できるだろう。
単純に体調不良の基準か時系列が違うだけなのでは?閉じ込められたというだけで体調崩す人は割といる。
Re: (スコア:0)
最近の電車窓開かない
Re: (スコア:0)
そうなの?
俺の乗ってる路線は開く窓ばっかりで、特にコロナ禍になってからみんなガラガラ開けてるぞ
Re: (スコア:0)
どこかしら開く車両のほうが大半ではないかと。
Re: (スコア:0)
国がそんなすごい力持ってるなら電車と言わず日本中どこでもクラスター発生しないって決めてほしいわ