ノートン360にイーサリアムのマイニング機能「Norton Crypto」が追加へ 31
ストーリー by nagazou
追加 部門より
追加 部門より
NortonLifeLock(旧:Symantec)は2日、同社のウイルス対策ソフトウェア「ノートン360」に専用の暗号資産マイニング機能「Norton Crypto」を追加したと発表した。このNorton Cryptoでは、暗号資産Ethereum(イーサリアム)を、PCがアイドル状態のときに自動的に採掘する機能が利用できる。新機能は今後数週間のうちにユーザーに提供される予定だという(Business Wire、TechCrunch、ZDNet)。
マイニングソフトの中には利用時にウイルス対策ソリューションを無効にすることを求められることがある。しかし無効化した状態でマイニングした場合、精査されていないコードがシステム内に侵入し、せっかく掘り出したコインの窃盗や消失につながる可能性がある。Norton Cryptoでは、ウイルス対策と暗号資産のマイニングを両立させることができる上、クラウドベースのウォレット「Norton Crypto Wallet」に転送する機能も備えているとしている。
マイニングソフトの中には利用時にウイルス対策ソリューションを無効にすることを求められることがある。しかし無効化した状態でマイニングした場合、精査されていないコードがシステム内に侵入し、せっかく掘り出したコインの窃盗や消失につながる可能性がある。Norton Cryptoでは、ウイルス対策と暗号資産のマイニングを両立させることができる上、クラウドベースのウォレット「Norton Crypto Wallet」に転送する機能も備えているとしている。
まるで (スコア:0)
スパイウェアやん
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そりゃウイルスソフトはマルウェアでしょうよ。
Re: (スコア:0)
語義ガバガバ
Re: (スコア:0)
健康に悪いし地球環境に悪い
犯罪組織のマネーロンダリングに使われる
電気の無駄遣い
なんもいいことねえな!禁止で!
マカフィーこそこういうのを出すべき (スコア:0)
ジョン・マカフィーのノウハウに基づいて採掘だけでなく税金の面倒まで見ますとか
ジョン・マカフィー、スペインで逮捕
https://security.srad.jp/story/20/10/06/1839254/ [security.srad.jp]
> 脱税行為については収入を他人名義の口座に振り込ませたり、他人名義で資産を購入したりといったものが挙げられている。
PCがアイドル状態のときに自動的に採掘する (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どうしてそう思うの?
Re: (スコア:0)
> どうしてそう思うの?
どうして疑問に思うの?
Re:PCがアイドル状態のときに自動的に採掘する (スコア:2)
Re: (スコア:0)
またゼロイチマンか。
# ゼロワンって言うと歳バレるのてAC
Re:PCがアイドル状態のときに自動的に採掘する (スコア:1)
// うちのメインマシンがたぶんコレ(動かないから)
Re: (スコア:0)
さすがにnekopon氏のはジョークか皮肉だと思うが
Re: (スコア:0)
アイドル時の採掘分はユーザへ、非アイドル時の余ったリソースで採掘した分はノートンが貰う、って事の可能性も僅かながら無いとは言い切れない部分も多少はあるかもしれないかなと思ったりもしなかったり。
スキャン中の余ったリソースで採掘して、無料でソフトウェア配布とか、フルスキャンするとお金がもらえたりする時代になるか・・・
Re: (スコア:0)
「アイドル中と判断されたので全リソースを突っ込む。結果としてユーザーが使おうとしたら固まって動かない」
ってのを想像した。
でないってのなら、現状の起動時の初期チェックについて少しは上限儲けてくれよ。
安全にマイニングできる対価は15%の手数料 (スコア:0)
Norton Crypt EAPの利用規約 [scribd.com]によれば、
マイニング報酬の15%は手数料で取られると・・・
これ系のサービスでは、既に手数料が1%のところもあるから、
セキュリティに付加価値を見出すしかないわけだけど、
マイニングガチ勢からは、あまり魅力的には映らなさそうやね。
また利用規約内でも触れられている通り、ETHの採掘難度は現状かなり高く、
Norton360がインストールされるようなPC環境では
マイニング特化構成にもしにくい為、更に難度が上がるわけだけど、
電気代を上回る報酬が望めるかが疑問やね。
NortonLifeLock社にとっては、仮想通貨に興味がある層に自社製品が売れて、
更にマイニングマシンにもなってくれるから万々歳だけど、
クラウドウォレットシステムのサーバー維持費等につり合うだけの
ユーザーを集める事はできるのだろうか?
また既存のNorton360のユーザー数は現在どれぐらい存在して、
その内の何%が本機能を有効にするかが興味深いわ。
母数によってはマイニング能力が凄いことになりそうやね。
# すべてはETHの価値と、今後対応予定のETH以外の仮想通貨次第かねぇ
参考情報
Antivirus software company Norton now allows Ethereum mining via pool service [theblockcrypto.com]
Re: (スコア:0)
ノートン先生…? (スコア:0)
サイト閲覧時に裏でマイニングさせるやつとかあったから
それ対策してくれるんかなあと思って読んだら
真逆だった
Re: (スコア:0)
それはもうやってるから
クリプトジャッキングとは?その基本から撃退方法まで
https://japan.norton.com/cryptojacking-9866 [norton.com]
Nicehashでダウンロードした採掘プログラムでも一度ブロックされるようになってる
Re: (スコア:0)
ノートン逮捕か? (スコア:0)
自分がやりたい別の作業が遅くなったり、余分な電気代がかかったりしてパソコンが壊れる可能性もある。
Re: (スコア:0)
じゃあオフにすればいい
自分で有効にしといて逮捕とかバカなの?
Re: (スコア:0)
トレンドマイクロが、webサイトで実験した人をそーいう理由で有害だと解説したから皮肉ってんだろ。
Re: (スコア:0)
トレンドマイクロならノートン関係ないし
有害なのは利用者に無断でマイニングするからだし
まるで皮肉になってないからバカだってこと
基準がおかしい (スコア:0)
そもそも、一律でマイニングアプリをマルウェア扱いして排除するアンチウィルス業界の方がおかしい。
悪用されやすいのは分かるが、じゃあ同様の挙動をするディープラーニングとかAIのソフトは排除してるのか?
その上自分はオッケーオッケーでマイニングで寺銭稼ぐとか終わってる。
アプリケーションごとに精査して是々非々でチェックかけるべきだし、それすらできないなら商売やめちまえ。
Re: (スコア:0)
悪用されやすいなら検疫するのは当然だよな? スルーする方がどうかしてる。
アプリケーション毎に精査してるから、同様の挙動をするディープラーニングやAIのソフトは排除せず、マイニングアプリだけ排除してるんじゃないのか? 知らんけど。
一体何をいきり立ってるのか分からんし支離滅裂だぞ。
Re: (スコア:0)
それは悪用するマルウェアを排除するべきであって、単なるオープンソースのマイニングライブラリを一律排除するのがおかしいと言ってる。マイニングライブラリとAIライブラリは等価であって何も違いはない。
悪用されやすいから全排除なら、ある種のツールでクライアントに無遠慮に放り込まれるApacheやJVMを排除してしかるべきだけどそんなことやってないよね。
Re: (スコア:0)
マイニングライブラリとAIライブラリに何も違いがないなら、AIライブラリで採掘すればいいんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
悪用するマルウェアって、攻撃者のウォレットを換金先に設定した汎用的なマイニングライブラリを利用者に実行させるだけで攻撃は成立するんだけど、どうやってマルウェアかどうかを判別するの?
Re: (スコア:0)
ApacheやJVM(JavaREのこと?)を悪用した被害が相次いでるなんて聞いたことないけどな
なんか「批判したい」という気持ちが先にあって、理由を無理やりひねり出してないか?
ライフロック (スコア:0)
になってから品質保てるの?