パスワードを忘れた? アカウント作成
15314938 story
グラフィック

PCパーツメーカー Colorful、中国でGPU歴史博物館を開館 24

ストーリー by nagazou
よく集めたなあ 部門より
headless 曰く、

PCパーツメーカーのColorful Technologyが中国・深センにGPU歴史博物館を開館したそうだ(プレスリリースTechSpotの記事Neowinの記事Windows Centralの記事)。

Colorfulは5月末にWeiboでGPU歴史博物館を紹介していたが、場所は明らかにしていなかった。今回の報道によれば、Colorfulは新一代信息技術産業園に最近移転しており、GPU歴史博物館も同じ場所に設けられたようだ。GPU歴史博物館はNVIDIAとの提携により実現したもので、史上初めて「GPU」としてマーケティングされたGeForce 256をはじめ、NVIDIAの初期のグラフィックアダプター製品も展示されているという。

NVIDIAや同社が多くの資産を買収した3dfxに限らず、ATIやIBM、3Dlabs、S3、Tridentなどの製品を含め、1980年代初頭のごく初期のビデオアダプターから現代にいたるまで年代別に展示されている。また、中国におけるeスポーツの歴史を紹介するコーナーも設置されているとのこと。現在のところ公開は業界関係者限定のようだが、近く一般向けの入館予約受付も計画しているとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by saratoga (23467) on 2021年06月14日 17時09分 (#4050572) 日記

    GeForceとRADEONとで、それぞれのグラボを初代から最新までコンプリートするのに必要なユーザ数を競ったらどっちが勝つんだろう(少ないユーザ数でコンプできたほうが勝ちとして)?

  • by Anonymous Coward on 2021年06月14日 13時09分 (#4050395)

    むかしNECのGPUを見た覚えがある

    • by annoymouse coward (11178) on 2021年06月14日 13時39分 (#4050425) 日記

      PC98シリーズに搭載されていた μPD7220 ですかね?
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%9CPD7220 [wikipedia.org]

      googleで検索したら,NECの7220は1980年代前半までは最も知られていたGPUだった,と記載がありました.
      https://en.wikipedia.org/wiki/Graphics_processing_unit [wikipedia.org]

      なお上記 wikipedia の記載によると
      - 70年代には "GPU"という呼び方が存在していた
      - ただしGPU=graphics processor unit の略.processingじゃない.
      - 当初の定義によると,GPUとは画面表示に特化したフレームバッファを持っている電子回路のことだった.
      - processingと言い始めたのは 1994年の初代プレステ
        (processing つまり3Dのポリゴンとか3Dのジオメトリ演算をGPUの機能に含めだしたのはこのあたりから)
      - 1999年のNVIDIAのグラフィックボード(RIVAシリーズ?)がGPUという単語を広く定着させた
      ということだそうです

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > μPD7220

        NECのデータシートでの名称はGDC(Graphic Display Controller)でしたね。
        上位版のμPD72120はAGDC(Advanced~)でした。こちらはPGAパッケージなどだったかな。
        PC-8001搭載のやつはμPD3301でこちらはCRTC(CRT Controller)。

      • by Anonymous Coward

        なお上記 wikipedia の記載によると
        - 70年代には "GPU"という呼び方が存在していた
        - ただしGPU=graphics processor unit の略.processingじゃない.
        - 当初の定義によると,GPUとは画面表示に特化したフレームバッファを持っている電子回路のことだった.
        - processingと言い始めたのは 1994年の初代プレステ
          (processing つまり3Dのポリゴンとか3Dのジオメトリ演算をGPUの機能に含めだしたのはこのあたりから)
        - 1999年のNVIDIAのグラフィックボード(RIVAシリーズ?)がGPUという単語を広く定着させた
        ということだそうです

        • by Anonymous Coward

          自分のノートパソコンにのってたチップ用に XFreeに手を入れたやつを、当時の自分がアーカイブ名に gpu_patchって名前つけてたのが保存されてるので、その頃にはGPUという言葉に違和感なかったはず。(Win95発売直後ぐらい)話言葉ではアクセラレータって言ってたような記憶もあるので、過渡期なのかなぁ。
          プレステ初代も、モデルチェンジするころには、カタログ表記にもGPUって言葉になってたから、90年代後半には GPUは一般化してたんじゃないかな?

        • by Anonymous Coward
          オッサンのイメージもそんな感じですね。
          日本語版のWikipediaによると、

          1999年(略)NVIDIA GeForce 256を定義する言葉として「GPU」という名称が提唱されることとなった。

          とあるので、少なくとも日本ではこの辺りから広まり始めたんじゃないでしょうかね。
          https://ja.wikipedia.org/wiki/Graphics_Processing_Unit [wikipedia.org]

        • by Anonymous Coward

          プレステではそう読んでたと言うだけでパソコン方面には直接関係しないってだけではないかな。
          パソコン向けではnvidiaが言い出して普及するのはその後しばらくしてからという話かと。

          ただ、演算能力はWindows95あたりの頃から既にアクセラレーションって言い方で利用してたよ。
          OSがGPUを使えるようになるのはGPUの利用が排他的でなくても問題なくなってからで、そこは演算能力とはあまり関係がない。
          汎用演算能力を獲得するのはプログラマブルシェーダが登場してからで、プログラマブルシェーダ対応のDirect3Dは8だからDirectX8の出た2000年頃から利用可能になった筈。
          演算にGPU使い倒すGPGPUは2005〜2007年辺りに流行ってきてるとか何とかだから、その辺と認識が混線してるんじゃないかな。
          そもそもプログラマブルになる前からシェーダで描画用の演算ゴリゴリ回してるしね。

          • by Anonymous Coward

            汎用の演算能力のあるカードだとMpact [impress.co.jp]っていうのがありましたね。
            グラフィックアクセラレータ、モデム、サウンド、そしてMPEG2デコーダとして動く1枚の特殊DSPカード。
            このころはDVDの再生用に専用カードを積むってよくありましたね。
            ALi M3309なんかレジストリに普通にリージョンコードが書いてあって、ドライバーのインストールでクリアされるので実質何度でも変更できましたね。ドライブもRPC-1でしたし。

      • by Anonymous Coward

        当時の若者、現在のおっさん視点にて。

        - 70年代には "GPU"という呼び方が存在していた

        それはごく一部で存在していたというだけなんじゃないかな。
        3文字略語の衝突レベルで。
        少なくともメジャーではないでしょう。

        - processingと言い始めたのは 1994年の初代プレステ

        一方でPS1とPS2のSCEの発表資料には「GPU」という語は出ていないですね。

      • by Anonymous Coward
        シューティングゲームなどを作るときにはμPD7220を直接叩くのは必須でしたね
        表示範囲外に1行分絵を描いて、それをスクロールさせ、また1行分書いてとか
    • これ? [wikipedia.org]
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年06月14日 20時13分 (#4050715)

      NEC TE Series(紹介PDF [nec.co.jp])かな。
      TE5までは独自開発 [impress.co.jp]だったけど、TE6で3DLabs WildCat採用 [itmedia.co.jp]して終わったっぽい。
      TE4のころは結構話題になっていた気もしないでもないかもわからない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      PowerVRかな。製造だけですが。
      https://ja.m.wikipedia.org/wiki/PowerVR [wikipedia.org]
      バーチャファイターの為に買った人がそれなりにいた記憶があります。

  • by Anonymous Coward on 2021年06月14日 13時13分 (#4050400)

    乗算器の塊だから規則正しい畑+複雑な制御部か
    ワンチップマイコンと同じ様なのかな
    キャッシュメモリ詰んだCPUと見分けがつかない?
    かも

  • by Anonymous Coward on 2021年06月14日 13時29分 (#4050416)

    似たものが以前あった

    https://hothardware.com/news/microsofts-directx-gpu-wall-35-years-gami... [hothardware.com]

    今のあるのかな

  • by Anonymous Coward on 2021年06月14日 16時29分 (#4050528)

    NVIDIA-中国4000番台の歴史
    乞うご期待

  • 秘密警察の博物館じゃないのか

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...