
Windows 10 → 11 のアップグレード、提供開始は来年に? 37
ストーリー by nagazou
銀行のサポートはいつになることやら 部門より
銀行のサポートはいつになることやら 部門より
headless 曰く、
年内のリリース予定が発表されている Windows 11 だが、現在 Windows 10 を実行しているデバイスへのアップグレード提供開始は来年になるようだ(BetaNewsの記事、 Windows 公式アカウントのツイート)。
Windows 10 は2025年10月14日まで少なくとも1つの半期チャネルがサポートされ、Microsoft では Windows 11 と並行して Windows 10 のアップデートを提供する計画だ。今年下半期には Windows 10 バージョン 21H2 をリリースする計画が示されている。なお、Microsoft Docs の「Windows 11 の概要」によれば Windows 11 の機能更新プログラムは年1回提供となっている。
Windows 11 の提供時期について、「Windows 11 の概要」では「2021 年の後半から、Windows 10 を実行している対象デバイスへのアップグレードとして提供」と記載されている。一方、Windows 公式 Twitter アカウントの回答によれば、既存のWindows 10 デバイスへのロールアウトは2022年に始まり、2022年上半期を通じて実施されるとのこと。Windows 10 でも新バージョンロールアウトにはかなりの期間がかかっているため特に不思議はないが、どうなるだろうか。
時期以前に判定ががが (スコア:4, 参考になる)
「Windows 11」へ更新できるか判定する「PC 正常性チェック」ツールがアップデート
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1334325.html [impress.co.jp]
「PC 正常性チェック」ツールは以前のものよりも不適格と判定された理由を詳しく案内してくれるとのこと。
ってことなのだが当方では前回同様
全く不可判定詳細が開示されなかった
結局セルフで確認するしか無い
■MSアカウントで実行しているか確認
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\ユーザー アカウント
※ローカルアカウントでの確認は不可
■TPM2.0が有効か確認
tpm.msc
■CPUの足切りにあっていないか確認
Intel
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/suppo... [microsoft.com]
AMD
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/suppo... [microsoft.com]
※新規インストールだとダメだがアップグレードはリスト外でもいけた報告はあり
※但しInsider Previewでのみアップグレード時のCPU足切り免除との情報が濃厚
■グラフィックスカードがWDDM2.0の足切りにあっていないか確認
dxdiag
■その他
taskmgr.exe
・搭載メモリ:4GB以上
・ストレージ:64GB以上
・ディスプレイ:8bitカラー、720p
※インチサイズはWindows上では情報を認識不能なので考慮不要
WhyNotWin11 (スコア:1)
すでにご存じかもしれませんが、その点をしらべてくれる「WhyNotWin11」というソフトがあるみたいです。
MS謹製ではない「不明な発行元」になりますのでその点要注意ですが。
Re: (スコア:0)
すでにご存じかもしれませんが、その点をしらべてくれる「WhyNotWin11」というソフトがあるみたいです。
これですかね
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11 [github.com]
テレワーク中の気晴らしにソース査読はいかがか(オイマテ
Re: (スコア:0)
結局ココよね。
Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334310.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
手持ちの半分は死んだ
Re: (スコア:0)
#過去には Windows は 3 年程度で後継を出していたのが、Windows 8 のクズ UI で移行が止まって、Windows 10 でサイレント移行推進をやったのだけどやっぱり思うように移行が進まないので、OEM 先と マイクロソフトの利益が一致して一旦仕切り直しになっただけでしょう。従って、Kabylake 以前が条件に戻ることはそもそも Windows 11 を公表した理由に反する。
Re: (スコア:0)
>Intelは第8世代Core、
当方では「Core i5-6500T(チップセット:H110)」で Windows10Pro64bit から流出版 Windows11 へのアップグレードインストールに成功しております。
Re: (スコア:0)
すでにご存じかもしれませんが、その点をしらべてくれる「WhyNotWin11」というソフトがあるみたいです。
CPU判定はMSのリストにない場合「?」になるが
一応「!」で不可判定も実装しているみたい
たぶん
?:TPM2.0有効でMSのリストにない
!:TPM2.0無効でMSのリストにない※UEFIでfTPM有効化で「?」になるかも
じゃないかと思われるが
ソース見れば判定基準がもう少しわかるかも
Re: (スコア:0)
i7-4970(Haswell Refresh)で「?」になった。
TPMは未検出。マザボの設定でも項目は見つからず。(MSIのH81M-S04)
他の項目は全部OK。
Re:WhyNotWin11 (スコア:1)
>i7-4970(Haswell Refresh)で「?」になった。
正規版では足切り対象ですね
>TPMは未検出。マザボの設定でも項目は見つからず。(MSIのH81M-S04)
HaswellまではIntel PTT(fTPM)非対応だから
外付けのTPMモジュールつけないと、BIOSのメニューに出てこないかも
(BIOSパスワード設定まですれば確実)
H81Mのベースモデル(H81M-P33)にはTMPコネクタ有るのでワンチャンありそうです
(S04はOEMモデルでしょうかね?)
https://www.msi.com/Motherboard/TPM-20-Module [msi.com]
多分、INFINEON、14pin、LPCなら他社でもいけると思います
問題はSkylake以降はfTPM対応なので、外付けモジュールのニーズが激減したこと
(入手難、ジャンク漁った方がよい?)
もしかするとBIOSがTPM2.0で不具合出るかも(当時はTMP1.2)
個人的には、このページにお世話(特にリンク)になりましたので貼ってみます
(今見たらWin11関係でアクセス急増中らしいです)
http://pasoco.blog.jp/archives/1071398224.html [pasoco.blog.jp]
#正式なバイパス手段が設けられそうではありますが
Re:WhyNotWin11 (スコア:1)
Re:WhyNotWin11 (スコア:1)
ついでに言うと
>HaswellまではIntel PTT(fTPM)非対応だから
嘘です。Haswellから対応しています
(あとはBIOS次第)
Re: (スコア:0)
「謹製」ということばが出るとこうしたコメントをしばしばみるが、
一体何を茶化しているのかがわからない。
「MS 謹製」自体がすでに茶化しだとは思うが。
Re: (スコア:0)
だって「謹製」って「弊社」みたいな意味なんだもん
MSの外の人なのに、わざわざへりくだるのが変すぎてね
おっしゃる通り、既に茶化しだって解って言ってる人もいるけどさあ…
「純正」「非純正」でいいのに。
Re:時期以前に判定ががが (スコア:1)
システム要件にUEFIでセキュアブート対応が含まれているのでそこもチェック対象に追加になりそうです。
手持ちのメインPCだと他の項目はパスしていましたが、OSのドライブがMBRフォーマットだったのでCSMの無効化とセキュアブートの有効化が出来ずアップデート不可判定でした。
時間が取れればドライブのクローンを作った上でMBRからGPTに変換して試してみようかとは思っていますが、いつになる事やら。
Re: (スコア:0)
> ってことなのだが当方では前回同様
> 全く不可判定詳細が開示されなかった
どうも英語メッセージしか更新されていないらしく、理由を知るには[設定] > [時刻と言語] > [言語]に行って、[言語の追加]で英語を追加した上で、[Windowsの表示言語]をEnglishにする必要がある
Re: (スコア:0)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2106/28/news083.html [itmedia.co.jp]
> ただし、具体的な不足項目を教えてくれるのはOSの表示言語を英語に設定した場合のみ。言語設定が日本語の場合は、これまで通りWindows 11に対応しているかどうかだけを表示する。
だってさ。
Re: (スコア:0)
TPM縛りに例外がある模様
一部PCは「TPM 2.0をサポートしていないのにWindows 11がインストールされている」と判明、中国やロシア向けの製品か
https://gigazine.net/news/20210628-windows-11-without-tpm-requirement/ [gigazine.net]
これらの国がTPMを禁止しているため。中国ではTPMの代わりに政府規定の「Trusted Cryptography Module(TCM)」を採用しており、TPMは違法。ロシアではTCMに相当する製
Re: (スコア:0)
>・ディスプレイ:8bitカラー、720p
>※インチサイズはWindows上では情報を認識不能なので考慮不要
そんなわけない
EDIDにサイズの項目があるので情報を取得可能なのだ
まあプロジェクターなら仕方ないが知ったかは良くない!
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/test/hlk/testref/b97... [microsoft.com]
つまり (スコア:0)
Windows10 : Current
Windows11 : Stable
という事ですか?
# あえてReleaseとは言ってあげない
Re: (スコア:0)
BSD?
Debianユーザーからすると次のように思える。
Windows10: testing
Windwos8.1: stable
Re: (スコア:0)
Debianユーザーからすると次のように思える。
Windows10: testing
Windwos8.1: stable
Windows10 Insider Dev | Windows11 : experimental
Windows10 Insider Preview beta : unstable
Windows10 Insider Preview Release Preview : testing
Windows10: stable
かなぁ
近年のDebian Stableもメジャーアプデの際は大概ひどい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
逆じゃない?FreeBSDなら
次期 current
最新 release
一応メンテ中 stable
だから
Win10: release / stable
Win11: current
か
Win10: stable
Win11: current / release
マジかよ (スコア:0)
うちのPCがWindows11にアップデートされたらハローワークに行こう
Re: (スコア:0)
それは引きこもり宣言という事かな?
Re: (スコア:0)
うちのPCがWindows11にアップデートされたらハローワークに行こう
Xwindow11で妥協してGo
ということは、 (スコア:0)
来年後半か、再来年だな。
Re: (スコア:0)
いまリークしてるってことは、秋にはRTMしてアップデートも開始。
対象から漏れた人にはホリデーシーズンに新しいPC買ってもらおうということなんでは。
# ごり押し感が半端ない。Intelそんなに危ないのか。
Re: (スコア:0)
リークではなく公式発表ですけど
Re: (スコア:0)
出すということは公式発表だけど、機能の詳細はリークだよね。
# サイトを見たが、新しいPCを買いましょうばかりでげんなりした。
ブルートフォース (スコア:0)
TPM2が入ってなければ使えません(買い換えろやこのぼけ
ということですね。かつてDirectXで「もうこのハードの能力では新しいDirectXは動かないのでよろしく」という
ことをやっていましたが、グラボの性能が上がりすぎてその手がきかなくなったのでということでしょうか。
Windosw10のセキュリティアップデートがどこまで提供されるか知りませんが、デジタル放送のようにこうやって
特需を無理矢理作り出す手法、どこかが突っ込まないのか不思議。税金はいるからお目こぼしされてるのかな。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Windows 10でも2025年までサポートしてくれるというのに、クレクレ厨はほんとに際限がないなあ。
IT業界には素人みたいだから知らないんだろうけど、Microsoftのサポートポリシーはべらぼうに寛大なんだよ?
Re: (スコア:0)
あれ、Windows10ってあと4年も使えるの?有償とかじゃなく?
であればWindows10のままでいいや。
2025年ならZEN6でPCIE5かな。TES6も出てそうだから新調するのに丁度いいかも!
お目当てのソフトやハードが対応しなくなるんなら仕方なく更新するけど。。
Windows 11 の機能更新プログラムは年1回 (スコア:0)
ようやくあきらめたのか
Re: (スコア:0)
夏か年末年始のホリデーシーズンになって
管理者が泣くことになるんじゃないかな
国内中小零細だと代休ナニソレオイシイノ?状態になったりして
# ちゃんと摘発されるようになるならそれもありか